最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:50
総数:294040
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・牛肉と豆腐の四川風炒め
・中華サラダ
・牛乳

 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く育てられているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培があるので一年中食べられます。今日は、中華サラダに使いました。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。

〜食育週間1日目〜
・校内テレビ放送を行いました。給食が作られている様子や給食室内での作業などについて、ビデオで紹介をしました。約5分と短い間でしたが、子どもたちはテレビにくぎ付けで、一生懸命見ていました。

・もぐもぐの木1日目の結果
ごはん:3人分(赤) 
牛肉と豆腐の四川風炒め:5人分(赤) 
中華サラダ:1人分(金☆)
 ごはん(丼物などを除く)の残りは、今年度で一番少ない結果となりました!!本当に素晴らしいです!また、中華サラダは金色の実がつきました♪0人分までおしかったですが、たくさん食べてくれましたね!

6月9日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・せんちゃんそぼろごはん
・かきたま汁
・牛乳

 カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、かんそうさせたものが「しらすぼし」で、これをさらにかんそうさせたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさんあります。今日はせんちゃんそぼろごはんに使っています。ごはんに具をのせてたべました。

 給食の時間では、全校でテレビ放送を行い、来週の食育週間の取組についてお話をしました。クラスで取り組む給食の約束チェックカードともぐもぐの木について説明をしました。食品ロスを減らすためにできることも紹介し、子どもたちに意識づけを行いました。取組は来週からですが、「今日は金色ですか?」「何人分かな?」と1年生が気にしてくれていました。

6月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・シナモンパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ジャーマンポテト
・牛乳

 今日の揚げパンはシナモンパンでした。給食室でパンを油で揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作りました。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあって、特ちょう的なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。
 「今日もめちゃくちゃおいしかったです!」「シナモンパンのいい香り〜♪」などの感想を言っていました。子どもたちは給食を楽しんでくれていたようです(*^^*)

6月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さけのレモン揚げ
・大豆の磯煮
・みそ汁
・牛乳

 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に作られています。瀬戸内の暖かい気候が育てるのにちょうどよく、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で一番多くふくまれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使いました。さわやかなレモンの香りとすっぱさで、さけをさっぱり食べることができました。
 掲示板の給食クイズでも、「広島県のレモンの生産量は日本で何位でしょう?」という問題に「1位!!」とすぐに正解していました。

 5日(月)〜栄養教諭・養護教諭の教育実習が始まりました。6日(火)〜9日(金)にかけては、栄養教諭の教育実習生が給食室に入り、実際の調理や衛生管理、食物アレルギー対応等について学んでいます。

5月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・玄米ごはん
・うま煮
・はりはり漬
・牛乳

〜歯と口の健康週間にちなんで〜
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳がしげきされるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根を使いました。栄養教諭は、3年生に給食訪問を行い、よくかんで食べることの良さなどを話しました。
 

6月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・チンジャオロースー
・春雨スープ
・牛乳
  
 チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合います。ピーマンが苦手な児童も、食べやすかったようです。「おいしい!!」「このチンジャオロースー好きだなあ」と言っていました(*^^*)


6月1日、2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆6月1日の献立☆
・リッチパン
・赤魚のマリネ
・野菜スープ
・牛乳

 マリネという言葉を知っていますか? フランス語で「ひたす」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などをまぜたものに、ひたした料理をマリネといいます。つけこむと、魚や肉のくさみがとれ、さっぱりした味になります。今日は、油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。子どもたちの中には、酸っぱいから苦手だという意見もありました。お酢には、疲労回復の効果もあるとされていて、さっぱりしているので夏の料理に取り入れてもいいと思います。


☆6月2日の献立☆
・ごはん
・揚げ豆腐のそぼろあんかけ
・赤だし
・牛乳

 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・
豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。じゅく成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。また、チンゲンサイ、えのきたけ、ねぎは、広島県で作られた地場産物です。

5月31日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・玄米ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・和風サラダ
・牛乳

 玄米は、「もみ」から、「もみがら」だけをのぞいた米で、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物繊維などがたくさんあります。玄米の見た目が茶色をしているのは、ぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少しかたい感じがするのは食物繊維が多いからです。本校では、玄米ごはんが、白ごはんよりも残る量が多い傾向にあります。「かたいから」という理由をききますが、かたいからこそしっかりよくかんで食べてほしいと思います。おかずとごはんを交互に食べると、ごはんが残ることなく食べることができると思いますよ。

5月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ビビンバ
・わかめスープ
・オレンジ
・牛乳

 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れて、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」とよばれるスプーンでまぜて食べます。ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンでまぜて上手に食べていました。また、今日は地場産物の日でした。広島県で多く作られている卵・もやし・ねぎを使用しました。

 オレンジは、一人1/4個でした。1年生や2年生は上手に食べられるかな?と少し不安でしたが、皮と実を上手に分けて食べている姿をたくさん見かけました。

5月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・高野豆腐の五目煮
・野菜炒め
・牛乳

 今日は地場産物の日です。もやしは、広島県で多く作られています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感がちがいます。また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。もやしとチンゲン菜は、野菜炒めに使用しました。

 24日と29日は、2年生の各クラスに給食訪問をし、野菜クイズを行いました。野菜を縦と横に切った断面を見せて、何の野菜かを考えた後、給食室の様子をビデオで紹介しました。人参を初めて知った子もいました。生活科では野菜を育てているので、もっともっと野菜に興味を持って、おいしく食べてほしいです(*^^*)

5月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・お好み揚げ
・みそ汁
・牛乳

 今日のお好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水でといた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさを使いました。一口サイズになるように、大きさを調節しながら、揚げました。
 「お好み揚げおいしかったです!」とたくさんの子どもたちから感想をもらいました。

 また、今日のみそ汁は煮干しでだしをとりました。色が透き通っていて、しっかりだしをとることができました。

5月25日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・パン
・さけのからあげ
・マッシュドポテト
・白いんげん豆のクリームスープ
・牛乳

 今日は、教科に関連した給食でした。5年生の理科では、いんげん豆には、でんぷんとよばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさん種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆とよんでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。

 一番よく食べていたおかずは、「さけのからあげ」です。残りは約3人分でした。ちなみに、「パン」は7人分、「マッシュドポテト」「白いんげん豆のクリームスープ」を6人分でした。だんだんと気温が高くなり、食欲が落ちることがありますが、暑い時期こそしっかり食べて力をつけることが大切です。給食では、栄養バランスを考慮しています。しっかり栄養補給をしてほしいと思います。

5月23〜24日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆5月23日の献立☆
・広島カレー
・グリーンアスパラガスのソテー
・牛乳

 5月の給食のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、世羅町でとれたものが届きました。とてもおいしかったです。

☆5月24日の献立☆
・ごはん
・うま煮
・酢の物
・牛乳

 生揚げは豆腐に重い石のようなものをおいて水をだして、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄がたっぷりで、豆腐と比べて約2倍ふくまれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」でした。 おいしかったよ!という声をたくさんもらいました♪

5月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・肉じゃが
・ごまあえ
・納豆
・牛乳

 日本でごまづくりが始まったのは、奈良時代といわれています。ごまをしぼって、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、料理に使ったりしていました。今でも日本で作られていますが、ほとんど外国から届いています。いってすりつぶしたごまは、香りがよく、栄養たっぷりの食品です。今日はごまあえに使いました。
 また、ごまあえに使用した小松菜は広島市内で作られたものです。緑色のきれいな小松菜でした。

 明日から22日までは給食がありません。19日・22日はお弁当が必要ですので、準備をよろしくお願いします。

\給食放送のクイズを紹介します/
 小松菜の葉っぱはどんな特ちょうがあるでしょうか?
 (1)丸い (2)ギザギザ (3)三角形 
こたえはこちら!

5月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・肉豆腐
・おかかあえ
・バナナ
・牛乳

 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさんふくまれています。今日は、おかかあえに使いました。

 昨日、今日の給食の時間には、1年生の教室に「カルちゃん」と一緒に訪問しました♪カルちゃんはカルシウムにちなんだ名前です。カルちゃんはすごく働き者で体の成長に良いこと、牛乳にはたくさんのカルちゃんがいることなどを話しました。給食に毎日出る牛乳なので、しっかり飲んでほしいです!!カルちゃんと友達になろう〜!!

5月12日、15日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間の給食についてご紹介します。

☆5月12日(金)の献立☆
・減量ごはん
・親子うどん
・ししゃものからあげ
・キャベツのかわりづけ
・牛乳

 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。ししゃもは、柳の葉のように細長い形をしているので、この名前がつきました。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで、骨まで丸ごと食べることができます。カルシウムがたくさん入っているので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。骨をきれいにとっている人がいました。本当は丸ごとがぶりと食べてほしかったです(>_<) 次回、登場したときはよくかんで全部食べられるといいですね。

 今日は5年生がキャベツのかわりづけについて「いつもとなんだか味が違いましたね!」と言ってくれました。実は、以前登場したきゅうりのかわりづけをキャベツバージョンにアレンジして作りました。子どもたちは日ごろから、よく味わって食べてくれているのだなと、感心しました。

☆5月15日(月)の献立☆
・ハヤシライス
・鉄ちゃんのサラダ
・牛乳
 
 鉄ちゃんのサラダは、まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった、鉄を多くふくむ食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が足りなくなると、貧血になり、体がつかれやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとります。
 1年生は、「なんだかかわいい名前だね。」と言っていました。給食放送でも鉄ちゃんのサラダを紹介し、「体の中では鉄が作られないから、食べようね。」と担任の先生と確認していました。おかわりをしている様子も印象的でした(*^^*)

※写真は片付けのお手伝いをしている6年生に、1年生がお礼を言っている場面です。

5月10日、11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2日間の給食についてご紹介します。

☆5月10日の献立☆
・ごはん
・揚げ豆腐の中華あんかけ
・ワンタンスープ
・牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけは、まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。ちなみにコーンスターチとは、とうもろこしから作られたでんぷんのことです。どちらのおかずも、よく食べていました!

☆5月11日の献立☆
・パン
・ポークビーンズ
・シーフードサラダ
・牛乳

 今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・キャベツ・きゅうり・くきわかめをフレンチドレッシングであえました。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・からしを混ぜ合わせて作ります。給食室の手作りです。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉のからしを一緒に混ぜています。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

5月9日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・他人丼
・かわりきんぴら
・牛乳

 今日は他人丼について紹介します。親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほかにも、たまねぎとねぎも広島県でとれた食材です。
 
\給食放送のクイズを紹介します/
 ごぼうは、野菜のどの部分を食べているでしょう? 
(1)くき (2)根っこ (3)葉っぱ 
こたえはこちら!

5月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの煮つけ
・切干大根の炒め煮
・豚汁
・牛乳

 長い連休が終わり、いつも通りの学校生活が始まりました。それぞれ色々な思い出ができたでしょうか。生活リズムをしっかり整えて、元気な毎日を過ごしましょうね。

 今日は、みそについて紹介します。みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたそうです。昔は家でみそを作っており、その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

5月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・すまし汁
・牛乳

 昨日に続き、今日も給食に豆腐を使いました。豆腐は、中国で生まれて、日本にやってきました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔は「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。麻婆豆腐や、揚げ豆腐の中華あんかけ、豆腐サラダ・・・など毎月の献立表で探してみてくださいね。今日は、すまし汁に豆腐を使いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402