最新更新日:2024/06/28
本日:count up112
昨日:51
総数:296639
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

5月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・肉じゃが
・ごまあえ
・納豆
・牛乳

 日本でごまづくりが始まったのは、奈良時代といわれています。ごまをしぼって、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、料理に使ったりしていました。今でも日本で作られていますが、ほとんど外国から届いています。いってすりつぶしたごまは、香りがよく、栄養たっぷりの食品です。今日はごまあえに使いました。
 また、ごまあえに使用した小松菜は広島市内で作られたものです。緑色のきれいな小松菜でした。

 明日から22日までは給食がありません。19日・22日はお弁当が必要ですので、準備をよろしくお願いします。

\給食放送のクイズを紹介します/
 小松菜の葉っぱはどんな特ちょうがあるでしょうか?
 (1)丸い (2)ギザギザ (3)三角形 
こたえはこちら!

5月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・肉豆腐
・おかかあえ
・バナナ
・牛乳

 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさんふくまれています。今日は、おかかあえに使いました。

 昨日、今日の給食の時間には、1年生の教室に「カルちゃん」と一緒に訪問しました♪カルちゃんはカルシウムにちなんだ名前です。カルちゃんはすごく働き者で体の成長に良いこと、牛乳にはたくさんのカルちゃんがいることなどを話しました。給食に毎日出る牛乳なので、しっかり飲んでほしいです!!カルちゃんと友達になろう〜!!

5月12日、15日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間の給食についてご紹介します。

☆5月12日(金)の献立☆
・減量ごはん
・親子うどん
・ししゃものからあげ
・キャベツのかわりづけ
・牛乳

 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。ししゃもは、柳の葉のように細長い形をしているので、この名前がつきました。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで、骨まで丸ごと食べることができます。カルシウムがたくさん入っているので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。骨をきれいにとっている人がいました。本当は丸ごとがぶりと食べてほしかったです(>_<) 次回、登場したときはよくかんで全部食べられるといいですね。

 今日は5年生がキャベツのかわりづけについて「いつもとなんだか味が違いましたね!」と言ってくれました。実は、以前登場したきゅうりのかわりづけをキャベツバージョンにアレンジして作りました。子どもたちは日ごろから、よく味わって食べてくれているのだなと、感心しました。

☆5月15日(月)の献立☆
・ハヤシライス
・鉄ちゃんのサラダ
・牛乳
 
 鉄ちゃんのサラダは、まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった、鉄を多くふくむ食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が足りなくなると、貧血になり、体がつかれやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとります。
 1年生は、「なんだかかわいい名前だね。」と言っていました。給食放送でも鉄ちゃんのサラダを紹介し、「体の中では鉄が作られないから、食べようね。」と担任の先生と確認していました。おかわりをしている様子も印象的でした(*^^*)

※写真は片付けのお手伝いをしている6年生に、1年生がお礼を言っている場面です。

5月10日、11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2日間の給食についてご紹介します。

☆5月10日の献立☆
・ごはん
・揚げ豆腐の中華あんかけ
・ワンタンスープ
・牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけは、まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。ちなみにコーンスターチとは、とうもろこしから作られたでんぷんのことです。どちらのおかずも、よく食べていました!

☆5月11日の献立☆
・パン
・ポークビーンズ
・シーフードサラダ
・牛乳

 今日のシーフードサラダは、まぐろ・いか・キャベツ・きゅうり・くきわかめをフレンチドレッシングであえました。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・からしを混ぜ合わせて作ります。給食室の手作りです。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉のからしを一緒に混ぜています。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

5月9日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・他人丼
・かわりきんぴら
・牛乳

 今日は他人丼について紹介します。親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほかにも、たまねぎとねぎも広島県でとれた食材です。
 
\給食放送のクイズを紹介します/
 ごぼうは、野菜のどの部分を食べているでしょう? 
(1)くき (2)根っこ (3)葉っぱ 
こたえはこちら!

5月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの煮つけ
・切干大根の炒め煮
・豚汁
・牛乳

 長い連休が終わり、いつも通りの学校生活が始まりました。それぞれ色々な思い出ができたでしょうか。生活リズムをしっかり整えて、元気な毎日を過ごしましょうね。

 今日は、みそについて紹介します。みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたそうです。昔は家でみそを作っており、その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。

5月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・すまし汁
・牛乳

 昨日に続き、今日も給食に豆腐を使いました。豆腐は、中国で生まれて、日本にやってきました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔は「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。麻婆豆腐や、揚げ豆腐の中華あんかけ、豆腐サラダ・・・など毎月の献立表で探してみてくださいね。今日は、すまし汁に豆腐を使いました。

4月28日、5月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆4月28日の献立☆
・親子丼
・ししゃものからあげ
・即席漬
・牛乳
 
 4月28日は地場産物の日でした。広島県の卵は全国の中でも生産量が多く、広島市では安佐北区小河原町でたくさん作られています。卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、目や皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くてあまり食べることができませんでしたが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食べ物となっています。

☆5月1日の献立☆
・ごはん
・麻婆豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳

 大根の中華サラダは、大根とロースハム・きゅうり・にんじんをまぜ合わせ、中華ドレッシングであえたサラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助ける成分があります。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・塩・ごま油をよく混ぜ合わせて、給食室で作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合って、おいしかったです。
 たくさんの人がおいしかったですと言葉にして伝えてくれるので、とても嬉しいです。明日もおいしい給食を作ります!(*^▽^*)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402