最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:174
総数:294175
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

12月19日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・ホキの天ぷら
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁には、おなじみの「ちりめんいりこ」が入っています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただけるといいですね。

〜今日の給食クイズ〜
 次のうち、じゃがいもに,一番多くふくまれている栄養素はなんでしょうか? 
(1)炭水化物  (2)たんぱく質  (3)脂質
こたえはこちら!

12月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの梅煮
・おひたし
・かきたま汁
・牛乳

 今月の給食のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは,かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。大人だけでなく子どもでもおこる病気です。予防するためには,バランスのよい食事や適度な運動,睡眠をとることが大切です。今日の給食は,ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は,栄養バランスが整いやすくなります。

 給食室には、量や盛り付けの仕方を確認するために見本食を毎日設置しています。スムーズに配膳ができるように、給食当番さんが毎日見ています。見本食置き場もかわいらしくクリスマス仕様に飾り付けをしています♪ 給食室に来る子どもたちが、「かわいいね。」「きれいだね。」と声をかけてくれます(*^^*)

12月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・すきやき
・甘酢和え
・牛乳

 すきやきには、白菜やたまねぎ、白ねぎなどたくさんの野菜や牛肉、豆腐などの食材を使用して作りました。給食室には、野菜がたくさん入ったボールがいくつもありました。

 白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で,そのほとんどは水分ですが,病気から体を守ってくれるビタミンCや,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。これから白菜が大活躍する時期ですね。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など,いろいろな料理に使うことができます。

12月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・赤魚のレモン揚げ
・即席漬
・みそ汁
・牛乳

 レモンは,広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて,広島県はレモンの生産量が日本一です。今日の赤魚のレモン揚げのたれには,レモン果汁が入っています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが,かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚をさっぱり食べることができますね。

12月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・親子丼
・春雨と野菜の炒め物
・牛乳

 今日は地場産物の日です。給食のねぎは,広島県産のものがよく使われます。ねぎには,においと辛みの成分がたくさん含まれています。生で食べると強い辛みを感じますが,火を通すと甘みに変わります。食べ物の消化を助けたり,栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。食欲を出したり,体を温めたりする働きもあるので,体調が悪いときも料理に入れて食べるといいですね。今日は親子丼に入れました。
 また,卵・もやし・チンゲン菜・しょうがも広島県で作られている地場産物です。

♪嬉しいニュース♪
 金曜日の「かつおの竜田揚げ」の残りが,なんと0人分でした!全く残らなかったのです!もし,もぐもぐの木をしていれば,金色のりんごが実ったことになります(^^)/ すごいですね!給食の先生たちもとても嬉しかったそうです。しっかり食べて元気な口田っ子でいたいですね。

12月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・みそおでん
・ひじきサラダ
・牛乳

 みそおでんの具材は子どもたちが食べやすいように,一口大に切って調理をしています。また,だしは昆布からとり,だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には,体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日のように,だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで,おいしく食べることができます。捨てずに使うことで,食品ロスを減らすことにもつながります。味がしっかりついていてご飯も進んだようで,今日もよく食べていました。

 給食室前の飾りつけを見て「すごくかわいいね」「きれいだね」とウキウキしている様子でした。飛び跳ねている人もいました。寒さが少しでも和らぐといいのですが…(*^-^*) 
 ホームページにも掲載しています→キラキラ給食室☆彡

キラキラ給食室☆彡

画像1 画像1
 12月に入り本格的な冬の寒さがやってきました。子どもたちが給食をとりにくる場所は,風の通り道なので,冬はとても寒くなります。「寒い,寒い…」と言って体がこわばっている子どもたちを,少しでも心が温かくウキウキできるように,給食室の周りをクリスマス仕様に飾りつけています。子どもたちがよろこんでくれるかな…?と期待しながら,キラキラグッズを飾り付けました♪

12月2日の給食は?

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・広島カレー
・三色ソテー
・牛乳

 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。口田小学校では,大人気のメニューです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。

 やはり大人気の給食だけあって,残食率はとっても少なかったです。
 ごはんを含めた広島カレーは80gしか残らず,ほとんど0人分で,三色ソテーは約1人分と,とてもよく食べていました!!カレーの日は最強メニューなのかもしれません!!校舎内にもおいしそうなカレーのにおいがただよっていました。

12月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パン
・スパイシーレバー
・温野菜
・クリームスープ
・牛乳

 今日から12月になりました。風が冷たくなり,いよいよ本格的な冬の到来を感じます。給食室と北校舎の間は屋根はありますが,風の通り道なので,より寒さを感じました。給食当番さんも寒そうに仕事をしていました。
 寒さに負けない元気な体を作るためには,様々ありますが,食事も大切だと思います。好きな物ばかり食べてもすぐ体調が悪くなるわけではないですが,習慣になってしまうと,病気を引き起こすかもしれません。将来の自分の健康を考えて,今のうちから食生活に気を付けていきたいですね。

 今日のパセリは,祇園地区で作られたものです。ポスターを各クラスに配りました。

11月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・減量ごはん
・わかめうどん
・スタミナ納豆
・くわいのからあげ
・牛乳

 広島県福山市は,くわいの生産量が日本一です。もともとは,沼地に生えていたものを明治頃に,福山城の堀に植えたのが,栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が,勢いよく出ることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,お正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩で味付けをしています。芽もすべて食べられますよ!!

 スタミナ納豆は久しぶりに給食に登場したメニューではないでしょうか。
 鶏ひき肉をごま油でニンニクやしょうが,豆板醤と一緒に炒め,醤油,酒,みりんで調味し,ねぎを加えます。それを冷ましておきます。冷めたら,ひきわり納豆と合わせて完成です!
 「スタミナ」という名前の通り,香りがよくごはんが進むメニューでした。においが軽減され,しっかり味がついているので,納豆が苦手な人でも食べやすいと思います。ご自宅でもぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

11月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆今日の献立☆
・ごはん
・親子煮
・甘酢和え
・牛乳

 今日の「甘酢和え」は,酢がよく効いていて,さっぱりと食べられる和え物でした。
 酢はもっとも古くから使われている調味料と言われています。いろいろな種類があり,米から作られた「米酢」,麦やコーンなどの穀類から作られた「穀物酢」,果物から作られた「果実酢」などがあります。酢を使うと,食欲がないときにさっぱりと食べやすくなるだけではなく,疲れをとる働きもあります。今日はちりめんいりこ・茎わかめ・切干し大根・キャベツ・にんじんを,酢・さとう・塩を混ぜ合わせて作った甘酢であえて作りました。

11月25日の給食は?〜口田ランチ第三弾〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・減量ごはん
・野菜をこくふく!!秋うどん
・野菜たっぷり!秋のかき揚げ
・よりどりみどり幸せカラフルサラダ
・飲むヨーグルト

 楽しみにしていた口田ランチも今日で最終日を迎えました。第三弾は6年1組の児童が考えたメニューから選んだ献立です。名前も子どもたちで考えています。わくわくするようなおいしそうな名前ですね。

 秋がたっぷりの今日のメニューは,れんこんやごぼう・エリンギ・白菜など,秋を代表する食材をたっぷり使いました。

 さらに地場産物は,白菜・小松菜・ねぎ・もやし です。

 白菜は口田の方からいただいた地場産物の野菜です。朝収穫していただいて,そのまま調理し給食に取り入れました。距離が近いからこそできることですね。口田ランチのおいしさをパワーアップさせていただきました!!ありがとうございました♪

11月25日の給食は?〜口田ランチ第三弾〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食当番の様子や口田ランチを味わっている子どもたちの様子です。

 食べる前から楽しみにしている子どもたちがたくさんいました。

11月24日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・きなこパン
・豚肉と野菜のスープ煮
・三色ソテー
・牛乳

 さて,今日は人気ランキング上位の常連,「きなこパン」でした!給食室にきな粉パンを取りに来た給食当番さんは,「いいにおい〜♪」とたくさんの人が言っていました。

 きなこパンは,給食室で作っています。いつものパンは,一つずつ袋に入っていますが,揚げパンの時は,袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて,熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。こぼさないよう,じょうずに食べていました。

11月22日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・豚じゃが
・ごまあえ
・牛乳

 ごまあえは,ゆでてよく冷ました材料と,煎ってすりつぶしたごまを,しょうゆとさとうであえて作ります。今日は,ちくわ・キャベツ・ほうれんそう・にんじんを使っています。ごまが香ばしく,野菜をおいしく食べることができます。ほうれん草やキャベツは,秋から冬にかけての食べものです。ごまも野菜もたっぷりとることができるので,給食ではよく登場する料理です。

 今日の残食は・・・
 ごはん:5人分  豚じゃが:4人分  ごまあえ:2人分
 ごはんの残食は,今年度2番目に少ない量でした!!そして,おかずの残食量もとても少ない結果となりました。
 「もぐもぐの木」は先週で終わりましたが,引き続き意識をして食べてくれています。
 これから寒くなり風邪をひきやすい季節ですが,しっかり食事をとって,元気で丈夫な体を作っていきたいですね。

11月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・そぼろごはん
・米麺汁
・牛乳

 今日は,地場産物の日です。給食の米麺は,広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや,もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。また,給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。

 今日は体育館に行く途中の3年生が給食室に手を振ってくれました♪給食を楽しみにしているようでした!!

\今日の給食クイズ/
 そぼろごはんには小松菜が入っています。どこで作られた小松菜でしょうか? 
(1)広島市 (2)宮島 (3)東広島市
こたえはこちら!

11月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・ホキの赤じそ揚げ
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は♪食育の日♪です。ごはんを主食とし,みそ汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食とは,日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり,地域によって気候も異なるため,その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され,いろいろな国で高く評価されています。

 ひろしまっこ汁には,毎月旬の食材を取り入れています。今日は「水菜」を取り入れました。給食のように汁に入れてもいいですし,サラダや鍋に入れて食べてもおいしいですね!

11月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パン
・大豆シチュー
・グリーンサラダ
・牛乳

 今日は大豆シチューにパセリを使用しました!パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており,病気にかかりにくくしたり,傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また,カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており,骨や歯を丈夫にしたり,貧血を防いだりする働きもあります。また,給食では安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われます。

\今日のもぐもぐの木/
◇パン・・・赤色のりんご(5人分)
◇大豆シチュー・・・赤色のりんご(2人分)
◇グリーンサラダ・・・赤色のりんご(3人分)

 今日はなんと… すべての料理で赤色のりんごが実りました!!口田小学校全員で何人だっただろうと思わせるほど,残食が少ない結果となりました(^-^)
 野菜が苦手だけどがんばって食べた人
 嫌いなにんじんをどうやったらおいしく食べられるか工夫をしている人
 残す日が多いけれど,今日は食器を空っぽにした人

 1人1人の意識がもぐもぐの木の結果につながっているのだと思います。さて,明日は最終日です。このままの調子で,おいしくいただきましょう!

11月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・うずみ
・小いわしのからあげ
・小松菜の炒め物
・牛乳

 うずみは,広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃,具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べました。
 また,今日は地場産物の日でした。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。新鮮でとてもおいしかったです。

 「もぐもぐの木」の中間発表です!
 なんと!!この3日間のりんごは,赤色のりんごが5個,黄色のりんごが5個という結果!!青色のりんごが一つも実っていないのです!つまり,すべて10人分以下の残りということになります。素晴らしいです…!
 学校全体で協力し合って,少しで食品ロスを減らそうと頑張っています!この調子でりんごの実を実らせましょう(*^-^*)

11月15日の給食は?〜口田ランチ第二弾〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の様子を写真におさめました。

 みんなおいしそうに食べていました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

PTAより

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

インフルエンザに関する報告

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402