最新更新日:2024/06/27
本日:count up103
昨日:146
総数:296392
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

10月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの塩焼き
・即席漬
・八寸
・牛乳

 みなさんは八寸を知っていますか? 広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と,鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸,今でいうと約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。里芋や大根は今からおいしくなる時期です。

 今日は2年生や1年生のクラスを回ってみると,食缶の中が空っぽになっていました!!すごく気持ちいいですね。協力して食べてくれてありがとう!!

10月27日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パン
・クリーム煮
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日のクリーム煮は,手作りのホワイトソースを使って作りました。給食室の大きな釜で,小麦粉とサラダ油を焦がさないようにひたすら混ぜ続けて作ります。そこに牛乳を少しずつ加えて溶きのばしたものがホワイトソースです。

 このソースをなめらかに作るためには,小麦粉の状態を見極めたり,火加減を調節したり,においの変化を感じ取ったり・・・ 気を付けるポイントがたくさんあります。焦げないように混ぜる作業も,体力が必要です。

 「きょうもおいしかったです!]
 「また作ってください(^^)/」

と子どもたちからもとても好評でした。空になった食缶を見て,まだ食べたかったな…とつぶやいている人もいました。嬉しい反応です♪

10月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・豆腐と豚肉の四川風炒め
・大学いも
・キャベツの中華あえ
・牛乳
 
 今日は教科と関連した献立でした。4年生は,社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。広島市は,昭和61年10月23日に中国のの重慶市と友好都市提携を結びました。今日は,重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。四川料理は,香辛料をたくさん使うのが特徴です。

 昨日に続き,今日も学校全体の残りは少なく,夏からだんだんと減ってきています。

 「今日もクラスのみんなでがんばって食べたよ!」

 と残りがちなごはんも協力して食べたことを報告してくれた人がいます。嬉しい出来事ですね(*^^*) 

10月25日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・せんちゃんそぼろごはん
・みそ汁
・牛乳

 せんちゃんの「せん」とは何でしょうか。食物せんいの「せん」です。今日は,いつものそぼろごはんの具に,食物繊維がたくさん含まれている「切干し大根」を加えて作りました。食物繊維には,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。残さず食べたい食品ですね。上手にごはんにかけて食べていました。
 1年生の片付けの様子,とてもきれいでした。食器にできるだけ食べ物が残らないように,きれいに食べている人が多かったです。給食でも家でも,残さず食べたいですね!!
 

10月20日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・黒糖パン
・ポークビーンズ
・卵とほうれん草のソテー
・牛乳


 体育館に行く途中に,1年生が窓からのぞいてくれました!釜を開けて調理する様子に大興奮!
 「ありがとうございます!」
 と口をそろえて感謝の言葉を言ってくれて,給食室のやる気がぐっと上がりました(*^^*)


 ポークビーンズの味つけには,コンソメやトマトケチャップ,ウスターソース,砂糖,塩,こしょうが入っていて,シンプルな味付けですが,大きな釜でじっくり煮込むことで,コクが出て味に深みが増します。今日もじゃがいもがくずれないように入れるタイミングや火加減に注意しながら,じっくり煮込んで作りました。


 豆が苦手でも,子どもたちには食べやすいメニューだったと思います。苦手な物がある人は,ケチャップ味やマヨネーズ味など,自分の好きな味付けにして食べると,克服できるかもしれませんね!

10月19日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・真鯛の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日の給食は,なななんと…!!!「真鯛」を使った料理が出ました!

 広島県大竹市阿多田島で育ったとってもおいしい真鯛でした♪広島県で自慢の地場産物ですね!!

 今日は口田っ子が大好きな竜田揚げにしました。

 給食を食べる前から
 「はやく食べタイ!」
 「おいしそう!」
 「真鯛だ!!最高!!」 などと給食を楽しみにしているようでした。

 学校全体の残食は,約0.8人分と,とてもよく食べてくれました(*^-^*)

 鯛も喜んでいることと思います♪

10月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・豚丼
・かわりきんぴら
・牛乳

 かわりきんぴらには,名前の通り,いつものきんぴらとは少し違っていて,せん切りにしたじゃがいもを入れました。じゃがいもは一度ゆでてから,炒めています。くずれないように,さっとゆでるのがポイントです!ご飯が進む一品だったと思います。

♪給食放送のクイズを紹介します♪
 じゃがいもは,ある野菜と同じ仲間です。その野菜とは何でしょうか? 
(1)トマト (2)かぼちゃ (3)玉ねぎ
こたえはこちら!

10月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・じゃがいものそぼろ煮
・甘酢和え
・牛乳

 今日はたくさんのじゃがいもを使ったそぼろ煮です。味がよくしみていて,じゃがいもはホクホクに仕上げているので,子どもたちにはとても食べやすかったようです。学校全体の残りは約2人分と,よく食べてくれています。

 今日のようにじゃがいもが多い日には,皮をむく機械を使うことが多いのですが,まだ皮が残っていることがあるので,さらに手作業で皮をむく作業があります。給食の先生の皮むきは,とっても早いですよ♪  

10月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・広島カレー(ごはん)
・野菜ソテー
・牛乳

 今日は口田っ子が大好きな広島カレーでした!

 「すっごくおいしかった!」
 「カレーが一番好き」
 「いつもより早く食べられたよ」

 1年生は小学校の給食を食べ始めて,約半年… 給食にも慣れてきて,いつも感想を言ってくれます。体育館に行く途中では,

 「いつもありがとうございます!!」

 とすごく嬉しい言葉をかけてくれることもあります。釜を開けると,みんな大興奮!給食がどんな風に作られているか,間近で見ることができるので,給食をより身近に感じてくれていると思います。

10月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・小型バターパン
・きのこスパゲッティ
・りっちゃんのサラダ(ミニトマト付き♪)
・牛乳

 「サラダでげんき」というお話をご存じですか?

 主人公のりっちゃんが,病気のお母さんのために,おいしいサラダを作るお話です。動物たちにサラダづくりのアドバイスをもらいながら,完成させていきます。
 お話の中では,ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使って,サラダを作ります。
 給食でもそのサラダを再現して作りました!りっちゃんのお母さんがサラダを食べて元気になったように,子どもたちもしっかり食べて元気を保ってほしいですね。


 きのこスパゲッティには2種類のきのこを使いました。給食のスパゲッティは,家庭でゆでる時間よりも少し短めにゆでています。余熱でちょうどよく柔らかくなるからです。ゆですぎると,麺が伸びてしまうので,タイミングが難しいのですが,給食の先生は「ここだ!」というタイミングをしっかり掴み,おいしく仕上げています♪

10月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・ホキの天ぷら
・あらめの炒め煮
・けんちん汁
・牛乳


 あらめはひじきに似ていますが,属する仲間は違います。あらめはコンブの仲間で,食感はひじきよりも歯ごたえがあります。また,戻し時間はひじきよりも短時間でよいという点も異なります。

 今日のあらめは少し幅広いもので,昆布の仲間なんだなと思わせるあらめでした。にんじん,牛肉とともに,あらめの炒め煮にしました。煮干しからとっただしを使っています。

 子どもたちに聞くと,洋食より和食の方が苦手な人が多いようで…
 日本に住んでいるからこそ,和食をもっと好きになって,積極的に和食を選択する大人になってほしいな〜と思います。特に,米は日本の自給率がほぼ100%です!これは…私たちが積極的に食べるしかない食品のひとつですね!

10月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ドライカレー
・いもいもサラダ
・牛乳

 今日は校舎にもカレーのいい匂いがただよっており,給食時間が待ち遠しくなるくらい食欲がわいてきました。

 ドライカレーは汁気のないカレーのことで,今日は給食でよく使われる「レンズ豆」をたくさん入れました。豆が苦手でもドライカレーなので食べやすかったと思います。

 給食室の前にある見本を見ながら「おいしそ〜!」「絶対おいしいよこれ!」とワクワクして給食当番の仕事をしていました。

 いもいもサラダには,3種類の芋が入っており,サラダにすることでさっぱり食べることができます。里芋は煮物のイメージがありますが,サラダでも相性抜群!マヨネーズで和えると,子どもたちもよく食べてくれます。子どもたちも先生も大好きなメニューです☆

 今日は残りがとても少なくて,どちらの料理も全校での残食が約8人分でした。素晴らしいですね♪

10月3日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・玄米ごはん
・生揚げの中華煮
・小松菜の中華サラダ
・牛乳

 10月に入り気温も落ち着いてきたかな…と思いきや,今日は夏と間違えるくらいの暑さでしたね。調理中の給食室の温度は,およそ30度でした。
 今日から様々な食材を組み合わせたサラダを提供しています。(1種類の和え物は9月に出ています)サラダはしっかり冷却したのち,それぞれの食材を混ぜ合わせています。


 今日の主食は,いつものごはんと違い「玄米ごはん」でした。白ごはんよりも鉄や食物繊維が多くふくまれています。さらに,玄米のかみごたえがよく,かむことにつながります。

 子どもたちの中には玄米ごはんが苦手な人が多いようで… 今日は約28人分の残食量でした。家庭でも食べる機会があまりないと思うので,少し食べづらいのかもしれません。給食で少しずつ慣れてほしいなと思います。

 

9月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・あなごめし
・冬瓜汁
・梨
・牛乳

 今日はとっても大きな「冬瓜」が届きました!冬瓜は,漢字だけ見ると冬の野菜と思われるかもしれませんが,実は夏が旬の野菜なんです。冷暗所にきちんと保存されていると冬まで貯蔵できることから,「冬瓜」という名前が付けられました。

 給食では1年に1回しか登場しませんし,家庭の食事でも使用する機会が少ないと思います。そこで今日は,冬瓜についてのビデオ放送を行いました。

 一番大きなもので7キログラムほどあり,とても重かったです。一つが大きいので,切るのも少し大変でした。ビデオ放送を通じて,冬瓜のことを知るきっかけになったと思います。

 また今日は秋の味覚「梨」も登場!今日は世羅町の豊水梨。世羅町の名産です。子どもたちは…
 「甘くておいしかったです!」
 と絶賛でした。梨についてもビデオ放送をし,給食室でどんな風に皮がむかれているか,切っているかを紹介しました。
 3分ほどの動画でしたが,一生懸命見てくれました♪

9月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・バターパン
・煮込みハンバーグきのこソースかけ
・野菜スープ
・牛乳

 給食時間中に各クラスを見て回っていると,NHK for school を見て勉強をしたり,音楽を流したり・・・ 黙食の中でも給食時間を少しでも楽しくしようとする様々な工夫が見られました。

 そんな中,運動会練習の動画を見ているクラスがありました。客観的にみると,幅広い視点で振り返ることができて,次につながりますね。真剣な様子で見ていました。

 約1週間に迫った運動会。それぞれの力を精一杯発揮して,思い出に残る運動会にしてほしいです。そのためにも,健康第一!ということで,食事・運動・睡眠といった生活リズムを整えながら,毎日を過ごしてほしいです。

9月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・減量ごはん
・カレーうどん
・きな粉フライビーンズ
・ベーコンと野菜の炒め物
・牛乳

 今日は給食を食べる前から「きな粉フライビーンズ」を楽しみしている人たちがたくさんいました。

 見本食をみて,
 「めっちゃおいしそ〜!」
 と笑顔で言ってくれている給食当番さん。
 給食の先生も思わず嬉しそうでした♪

 でもやっぱりみんながみんな好きなわけではなく…
 苦手な人もいたけれど,
 「5個食べたよ」「大豆は食べたよ」
 と頑張ったことを伝えてくれました。

 今日一番食べてくれた料理は「カレーうどん」で,4人分でした。カレー味だと食欲がわくのでしょうか?(^-^)

9月27日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・キムチ豆腐
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・チーズ
・牛乳

 今日は久々にチーズが出ました。チーズが出ることに喜んでいる子もいれば,
「苦手だな…」
と不安そうにしている子もいました。
「チーズはだいっきらい」
と言いながらも,一口や二口でもかじっているチーズを見ると,少しは食べてみようと頑張っている姿が想像できます。

 苦手でも食べてみようと,気持ちだけでなく行動できるのは,すばらしいと思います。すぐに食べられるようにはならないかもしれませんが,大人になるにつれて少しずつ克服して,1種類でも多くの食べ物のおいしさを知ってほしいと思います。日本や世界には本当に様々な食べ物や料理があります。これからもどんどん食の経験を積んでほしいです!

9月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・かきたま汁
・牛乳

 今日の給食のおかずは,口田っ子に大人気でした!学校全体の残りは…
赤魚の竜田揚げ 1人分,
ひじきの炒め煮 2人分
かきたま汁   4人分    でした!
ごはんは約15人分とおかずよりも多いですが,夏場からは少しずつ減っています!

運動会もあと残り2週間となったので,食事でしっかり元気をつけて,日々の練習に取り組んでくださいね。


9月22日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パン
・さけのレモン揚げ
・こふきいも
・コーンスープ
・牛乳

 今日の給食は,口田っ子には人気の献立だったようです。特に「さけのレモン揚げ」については,食べる前から

 「これ好きなんだよね〜!」
 「レモン揚げのレモンのすっぱさがいいんだ」

などと楽しみにしてくれている子どもたちが多くいました。

 実際に食べ終わった後も,「おいしかったです!」と言ってくれる人がたくさんいて,とても嬉しい気持ちになりました。

 しかし,中には骨がこわいと言って,食べづらいと感じた人もいるようです。魚なので骨はありますが,給食ではできるだけ大きい骨は取り除いたものを提供しています。ご家庭でも,魚を食べる練習をしていただけると,給食でも安心して食べることができると思います。

 明日から再び3連休になります。食事もそうですが,運動や睡眠も十分とって,元気に過ごしてくださいね。

9月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・中華丼
・ししゃものからあげ
・もやしの中華和え
・牛乳

 ししゃもは丸ごと骨まで食べられるので,カルシウムをしっかりとることができます。

 きれいに骨をとっている人が何人かいて,器用な箸使いだな〜と思いつつ,骨までたべてほしいなと声をかけました。

 ししゃもの卵が苦手だったり,骨が苦手だったり… 子どもにとっては少し食べづらい食材なのかもしれません。ただ,1年生の中には「食べられないな」と思っている子も,少し勇気を出せば食べられるようになった,という体験をよく聞きます。

 1回このような体験をすると,次に同じものが出たときに,「あの時は食べられたから,今回も大丈夫」というポジティブな気持ちを持つことができます。

 給食だけでなく,ご家庭でも練習する機会を作ってくださると,食べることができたという体験を少しずつ増やすことができると思います。食べることを心から楽しんでくれる子どもたちが1人でも多く増えることを願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

PTAより

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

インフルエンザに関する報告

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402