最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:148
総数:295616
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・親子丼
・小松菜のからしあえ
・チーズ
・牛乳

\「からし」ってなあに?/ 
 「からし」がどのようなものか知っていますか? からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく,粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると,洋がらしと和がらしに分けられ,給食では洋がらしを使っています。今日は,小松菜のからしあえに使用しました。ぴりっとしてクセになるおいしさです。

\地場産物の日/
 「たまねぎ」「小松菜」「きゅうり」は広島県内で作られたものです。小松菜は広島市でも多く栽培されていて,お店でもよく見かけると思います。

6月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豆腐と牛肉の四川風炒め
・中華サラダ
・牛乳

\地場産物の日/
 「チンゲン菜」「きゅうり」「もやし」
 今の時期は,広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは,広島市や江田島市,大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で,サラダや漬物など生で食べることが多いです。実は,炒めてもおいしいですよ。おいしい時期は夏ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は,中華サラダに入っています。

6月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・ホキの天ぷら
・炒り卯の花
・赤だし
・牛乳

\炒り卯の花について/
 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。和食メニューで栄養満点です!!

6月3日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・冷やししゃぶしゃぶ
・みそ汁
・牛乳

\夏にぴったり!さわやか!冷やししゃぶしゃぶ/
 冷やししゃぶしゃぶは,うす切りの豚肉をゆでて,野菜とたれであえたものです。豚肉には,体の中で血や肉になるたんぱく質や,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは,たれに,しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので,さっぱりして食欲が出ますね。冷やししゃぶしゃぶで暑い夏を吹き飛ばしましょう!

〜給食放送のクイズを紹介します〜
 豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれています。あるものと一緒にたべることでビタミンB1の吸収率がアップするのですが,それはなんでしょう? 
 (1)牛肉  (2)じゃがいも  (3)たまねぎ
こたえはこちら!

6月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
・リッチパン
・赤魚のマリネ
・野菜スープ
・牛乳

\赤魚のマリネについて/
 マリネという言葉は,フランス語で「ひたす」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉,野菜などの食材を,酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれて,さっぱりとした味になります。今日は,でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と,たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ,マリネにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402