最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:91
総数:293406
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 高野豆腐の五目煮 切干大根のごまいため 牛乳」でした。

○給食週間最終日
 今日で給食週間は最後でしたが,1週間を通して給食に興味を持ってくれたでしょうか?テレビ放送は3日間でしたが,「今日はテレビ放送ないの?」と聞いてくれる子どもたちがたくさんいました。給食のことをもっと知りたい!と思ってくれている証だと思います。また,月曜日から毎日発行していた給食室だよりもよく読んでくれているようで,とても嬉しい気持ちでいっぱいです。

○「れんこん」について
 今日は高野豆腐の五目煮に使用しています。れんこんは,水田の泥の中で育ちます。水の上では,「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものが,れんこんです。れんこんは穴のあいた独特な形をしています。この穴は葉っぱまでつながっていて,空気を取り込む役目をしています。れんこんがおいしい季節は冬です。広島県の近くでは,山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。

1月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「減量ごはん 肉うどん かわりかきあげ 牛乳」でした。

◎「給食室を紹介しました!」
 月曜日から続いていたビデオ放送も今日で最後でした。給食が作られる様子を紹介しました。給食の先生が,様々な工夫を凝らしながら給食を作っていることがよく分かったと思います。どのクラスもビデオを真剣に見ていました(^-^)

○かわりかき揚げは,衣に卵を使わず,代わりにきなこを使っています。きなこには鉄やカルシウム,食物繊維などがたくさん入っていて栄養たっぷりの食材です。細く切ったいか・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん,さらに,大豆とひじきも加えています。給食の先生が食べやすい大きさにまとめてくれました。油で揚げる調理は,とても時間がかかりますが,みなさんの残食率がとても少なくて,嬉しい限りです!

1月25日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳」でした。

◎「学校給食の歴史について」
 今日は,学校給食についてもっと知ってもらうため,給食の歴史についてテレビ放送を行いました。日本の給食には,様々な移り変わりがあることが分かったと思います。さらに,すいとんを作っている様子を動画で流しました。少しずつスプーンを使いながら,すいとんを釜の中に落としていくのは,とても大変です。「すいとん,すっごいおいしかった」と言ってくれる1年生もいました。
 また,感謝の言葉を直接給食室に言いに来てくれる子どもたちも多くなりました。給食室のやる気がますますアップしました!!

1月24日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,「広島カレー(麦ごはん) 三色ソテー 牛乳」でした。

◎学校給食週間がはじまります!
 今日から28日(金)までを学校給食週間としています。給食について考えるきっかけとなるように,様々な取り組みを行っています。

「給食の約束チェックカード」
 今年度3回目の実施となります。今回は「感謝の心」をテーマに項目を設定しました。チェック項目に関するビデオ放送を全校に行い,やる気を高められたのではないかと思います。
「給食だよりの発行」
 5日間毎日,給食室から,その日のメニューのおいしさの秘密をおたよりでお届けしています。ふだんはあまり知ることのない調理の工夫を知ることができると思います。今日は広島カレーについてでした。手作りルウから作る本格的なカレーは,やっぱり口田っ子には大人気です。

1月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」でした。

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

1月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「パン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳」でした。

 カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。ぜひおうちでやってみてくださいね。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじなどと一緒にクリーム煮にしました。

1月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳」でした。

 なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。 また、今日は地場産物の日です。米や牛乳、たまご、えのきたけ、ねぎなど広島県でとれたものを取り入れています。

 1枚目の写真は、かきたま汁の調理の様子です。かきたま汁は、卵を入れる前に水で溶いたでんぷんでとろみをつけてから、汁を沸騰させた後、少しずつ卵を流し入れます。そうすることで、ふんわりとした卵に仕上げることができます。

 「さばの竜田揚げすごくおいしかったです!」「今日もありがとうございました!」などと、今日も元気に声をかけてくれた人がたくさんいます。2022年も給食室の抜群のチームワークでおいしい給食を届けます!!!

1月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「ごはん 吉野煮 ごまあえ 牛乳」でした。

 吉野煮とは、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。残食も少なく、よく食べていました。
 2枚目の写真は、体育館に行く途中の4年生の様子です。給食の先生に手をふったり、調理中の様子をながめたりしていました。

1月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「減量ごはん 中華そば レバーのからあげ りんご 牛乳」でした。

 あけましておめでとうございます。今年も安心安全でおいしい給食を作っていきますので,よろしくお願いいたします。

 さて給食再開を楽しみにしていた口田っ子も多いことと思います。今日も寒いですが,煮干しでとったあったか〜い出汁(だし)を使った中華そばで,体がポカポカになりました!そして,大人気のレバーのからあげや今が旬のくだもの「りんご」も登場し,子どもたちにとっては食べやすいメニューで,おいしそうに食べる人がたくさんいました。
寒い冬は体を温めるためにも,しっかり食事をとって元気に過ごしたいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402