最新更新日:2024/06/10
本日:count up91
昨日:37
総数:293406
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

12月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「小型リッチパン ミートビーンズスパゲッテイ フレンチサラダ 牛乳」でした。

 今日は今年最後の給食の日!!たくさんの人が給食の感想を言ってくれました。
「今日の給食も最高においしかったです!」
「今年もおいしい給食ありがとうございました(^^)」
「来年もよろしくお願いします!」
などなど,給食室にとっては,とっても嬉しくて心が温まる言葉ばかりです♪
来年もおいしい給食を届けるぞ!という思いにかきたてられました。

 体育館に行く途中で,給食室をたくさんのクラスがのぞいてくれました。スパゲッティを釜に入れるときは,「おぉ〜!」という歓声も聞こえました。また,みんなで声を合わせて,お礼を言ってくれたクラスもあります。こちらこそ,おいしく食べてくれてありがとう(^^)/

 今年もコロナ禍ということで,給食時間はどのクラスもとても静かです。黙食が徹底できていて,本当に素晴らしい姿だと思います。みんなで楽しく食事ができる日が来るといいですね。

12月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん さわらのかわり天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 みかん 牛乳」でした。

◎「生活習慣病を予防する食事について知ろう」
 今月の給食のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防するためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。バランスのよい食事を続けることで、ずっと元気にすごすことができますよ。

さつまいもチップス作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「12月20日の給食は?」の記事でお伝えしたように,今日はにじの畑でとれたさつまいもをチップスにして給食に出しました!
 とても大きくて立派ないもがたくさん!!薄く切って油で揚げました。給食の先生は,張り切って作ってくださいました。さつまいものおいしそうなにおいが給食室にただよっていました(^^)

12月20日の給食は?〜さつまいも登場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,「中華丼 ししゃものからあげ もやしの中華あえ 牛乳」 そして,口田小だけの特別サプライズメニュー「さつまいもチップス」 でした。

◎口田小サプライズメニュー「さつまいもチップス」
 実は今日,にじ学級と給食室がタッグを組んで,にじの畑でとれたさつまいもをチップスにして給食に出しました!
とても大きなさつまいもがたくさん収穫できたので,
「口田小学校のみんなにぜひ食べてもらいたい!」
にじ学級のそんな思いから実現しました(^^)/ 
給食室では,みんなが食べやすいようにさつまいもの厚さはどうしようかな?揚げる時間はどのくらいにしようかな?と,給食の先生が色々なことを考えて作ってくださいました。
子どもたちには大好評!残りもほとんどなかったです。口田でとれたものを口田小全員で味わって食べるって,とっても素敵なことですよね。

※さつまいもチップスを作る様子も,別の記事にアップしています!※

◎「きくらげ」に注目!
 中華丼に入っていました。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは?と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れた木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。

12月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳」でした。

◎「いか」
 いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど,とてもたくさんの種類があります。小さいものはホタルイカから,大きいものはダイオウイカまで,大きさもさまざまです。ほとんどのいかは,一年ほどしか生きられないと言われています。そのため,成長するスピードがとても速い生き物です。今日は,かきあげの中に入れました。歯ごたえがあるので,しっかりかんで食べていました。

☆今年の給食も,残り8回となりました。今までの給食当番の経験で,自分たちで考えて量を調節して配食したり,すばやく食器につげるようになったりしていて,とても成長を感じています。時間を考えて,協力して取り組むことが自然とできるようになっていると思います。

12月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「親子丼(麦ごはん) 春雨の野菜の炒め物 牛乳」でした。

◎地場産物の日
 ねぎは、広島県では広島市をはじめ,いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは,「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ,緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは,給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。今日使っている地場産物はほかにも,たまごやもやし,チンゲン菜,米,牛乳があります。

***今日の給食クイズを紹介します***
 次のうち,きのこの仲間はどれでしょうか? (1)しょうが(2)きくらげ(3)にんにく
 正解は,(2)きくらげ です。 今日は,春雨と野菜の炒め物に,きくらげを使用しました。名前にまどわされないようにしてくださいね!

12月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「ごはん 万作の竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳」でした。

◎郷土「広島県」に伝わる料理
 広島県や島根県などでは,「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしました。子どもたちはとてもよく食べていて,残食は約1人分でした!
 呉の肉じゃがは,海軍の町だった呉市で,船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことがポイントです!他にどんな郷土に伝わる料理があるでしょうか?ぜひ調べてみてくださいね。給食にも毎月登場しています。

12月3日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん いも煮 野菜炒め チーズ 牛乳」でした。

◎地場産物の日「大根」「ねぎ」「もやし」「小松菜」
 いも煮に入っているだいこんは,今がおいしい時期で,広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市,高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで,味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く,下にいくほど辛みが強くなります。料理によって使い分けたらいいですね。

?地場産物とは?
 自分たちの住んでいる地域でとれる農産物のことをいいます。

 地場産物を使用するよさは…
・新鮮でおいしい!
・輸送距離が短いので,環境にやさしい!
・生産者さんが近くにいるので,安心・安全!

 学校給食では,積極的に地場産物を使用するよう努めています。ご家庭でも,食材を選ぶときは,地場産物をぜひ手に取ってみてください!

12月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
「パン リンゴジャム 赤魚のレモンあげ こふきいも かぶのスープ 牛乳」でした。


 今日のスープに入っている冬が旬の野菜は、かぶです。かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべて、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。寒い冬にぴったりのスープですね♪
 また、久しぶりにジャムが登場したので、子どもたちは喜んでパンにつけて食べていました。上手にパンにつけて食べている子がたくさんいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402