最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:91
総数:293411
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

10月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ドライカレー(麦ごはん) いもいもドレッシングサラダ 牛乳」でした。

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と,みじん切りにした玉ねぎ,にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには,大豆やレンズ豆も使用しました。カレーに入れると豆が苦手でも食べやすくなります。こどもたちは,ごはんと混ぜて,こぼさないように上手に食べていました。
 いもいもドレッシングサラダに3種類の芋が入っていることを給食委員会が放送すると,子どもたちは驚いていました。どちらの料理も,残食が少なくよく食べていました。

10月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳」でした。

 ポークビーンズのポークとは英語で豚肉,ビーンズとは豆のことです。今日の豆,大豆を使用しました。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし,さらにコトコト煮込んでいます。煮込むことで味がなじみ、おいしくなります。パンとの相性もよく,子どもたちも「おいしかった!」と言っていて,よく食べていました。

10月27日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,「ごはん 肉豆腐 おかかあえ みかん 牛乳」でした。

◎地場産物の日「ねぎ」「ほうれん草」「みかん」
 みかんは,広島県で多くとれ,今の時期は地場産物が多く出回っています。温暖で雨が少ない瀬戸内海の島の気候は、,かんの栽培に適しています。ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「温州みかん」です。外の皮をむくと,ふくろごと食べることができるので,おなかの調子を整える食物せんいもとることができます。
 子どもたちはよく食べていて,残食率はすべての料理で1パーセント以下(約6人分以下)でした。しっかり食べてくれたようです。明日も,給食を食べて元気モリモリになりましょう!

10月26日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん さけのから揚げ キャベツの赤じそあえ 豚汁 牛乳」でした。

◎地場産物の日「ねぎ」「大根」
 ねぎは,広島県のいろいろなところで栽培されていますが,特に広島市西区の観音地区では,観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に,京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで,その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。
 また,大根はこれからの時期がおいしい旬の食材です。大根は,大部分が水分ですが,ビタミンCが多くふくまれています。秋から冬にかけては,おでんや煮物など使われることが多いですね。他にも,サラダや漬物など,色々な料理に使うことができます。

10月25日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 ししゃものからあげ はりはり漬 牛乳」でした。

 ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨も食べられます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にする働きがあります。苦手だったけど食べられたよ!と言ってくれた人もいました。

10月22日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳」でした。

◎「もずく」
 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,スープに使用しました。

 今日の給食放送では,「給食の牛乳は,どこの地域で作られたものでしょうか?」というクイズをしました。クイズ中は牛乳のパッケージを見たりしている人もいて,興味を持ったようでした。

※写真は,4年4組の給食時間の様子です。実習生の先生と最後の給食!ということで,食事中は話せませんが,楽しくおいしそうに食べていました。

10月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「パン クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳」でした。

◎りっちゃんのサラダ 
 「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

◎テレビ放送をしました!
 今日は,給食委員会が「サラダでげんき」の読み聞かせをしたものを,給食時間に全校にテレビ放送で流しました。その様子は,「サラダでげんき 給食委員会の読み聞かせ」の記事でお伝えします。ぜひご覧ください。

10月20日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「減量ごはん 親子うどん ちくわのかわり天ぷら 切干大根のごま炒め 牛乳」でした。

 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。切り干し大根の他にも,干ししいたけや高野豆腐も,乾燥しているので,水分がぬけて,ぎゅっと栄養がつまっている食材の一つです。


※写真は,4年2組の給食時間の様子です。

10月14日の給食は?

画像1 画像1
今日の献立は,「バターパン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳」でした。

 いんげん豆は南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日はマカロニスープに入れました。栄養たっぷりなので残さず食べてくれたでしょうか。

10月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「そぼろごはん(麦ごはん) みそ汁 牛乳」でした。

 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。
 今日の卵は県内産のものを使用しました。口田小学校には約18キログラム届き,給食の先生が殻や異物が入らないように,一つずつ割りました。

※写真は4年3組の給食時間の様子です。

10月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん いも煮 甘酢和え みかん 牛乳」でした。

 いも煮は,山形県で,さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い,しょうがで香りを出し,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしました。里芋の,ねっとりとやわらかい食感を楽しんで食べてくれたでしょうか。今日は愛媛県産の立派な里芋が届いていました。

10月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳」でした。

◎「あらめ」
 昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つです。あらめは,つくだ煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。子どもたちの残食量はとても少なく,しっかり食べてくれました。食物繊維やカルシウムなどの栄養素が豊富に含まれているので,ぜひご家庭でも食べてほしい食品の一つです。

10月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳」でした。

 今日は,秋が旬のきのこを使ったスパゲッティを作りました。「ぶなしめじ」「えのきたけ」の2種類のきのこを使い,コンソメや醤油,塩,こしょうで味つけをして作りました。他にも牛肉や玉ねぎ,人参,ほうれん草を使用しました。「地場産物の日」ということで,きのこはどちらも広島県産のものです。きのこは色々な種類があり,和食や洋食問わず幅広い料理に活用できるため,家庭でも使いやすい食材の一つです。

10月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は,
「ごはん  八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華和え 牛乳」でした。

◎目の愛護デー「目によい食べ物について知ろう」をテーマとした給食
 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れました。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,目が乾燥したりします。目はとても大切なので,今のうちから自分の目を守っていきたいですね。

10月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん さばの塩焼き キャベツの昆布あえ 八寸 牛乳」でした。

◎「郷土(広島県)に伝わる料理」〜八寸〜
 八寸は,広島県に古くから伝わる料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。だしは,昆布からとりました。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。
 里芋や大根は今からおいしくなる時期です。季節を感じながら味わって食べてくれたでしょうか。

10月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は
「広島カレー(ビーフ) 野菜ソテー 牛乳」でした。

 今日は子どもたちに人気の広島カレーを作りました。カレールウは小麦粉と油で30分以上混ぜ続け,カレー粉を入れて手作りしています。使用する調味料は10種類以上あり,その中には広島県特産のお好みソースや牡蠣から作られるオイスターソースなどがあります。野菜はじっくり炒め,じっくり煮込んでいるので,野菜のうまみも合わさって,味わい深いコクのあるカレーになりました。

10月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳」でした。

 今日から10月に入りました。給食放送では,食器の位置や食べるスピードについて気をつけるよう放送しました。給食では,配膳表をもとに,ごはんやパンの主食は左,汁物や煮物などの大おかずは右,小おかずは真ん中に置くように指導しています。
 また,食べるスピードについても,時計を確認しながら,速すぎたり遅すぎたりしないように気をつけて食べるようにしています。
 ご家庭でも,改めて食事のマナーについて考えてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402