最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:91
総数:293406
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

7月20日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「夏野菜カレーライス(麦ごはん) フルーツポンチ 牛乳」でした。

★夏野菜は今がおいしい時期です!
 今日は,学習に関連した給食です。2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てました。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりもおいしくて,栄養価も高いです。
 今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。
 今日は,夏休み前最後の給食でした。「カレーライスだ!やった〜!」と喜んでいる人がたくさんいました。夏休みは家庭でしっかり食べて,元気に過ごしてほしいです。

※8日・9日の大雨警報による臨時休校の関係で,未使用のまま残ってしまった食材を活用するため,食材を追加しています。

7月19日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「麦ごはん さばの煮付け 切干大根のごま炒め ひろしまっこ汁 牛乳」でした。

★食育の日
 今日は,月に1度の食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はなすやじゃがいもを使っています。なすは夏が旬なので今が一番おいしい時期ですね。また,じゃがいもは,安芸津じゃがいもを使用しました。東広島市安芸津町では「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃くて,丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもがよく作られています。
 給食時間が始まる前から,「今日の給食おいしそう!」「ひろしまっこ汁だ!」と,子どもたちはとても喜んでいました。

7月15日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「パン ポヨ・コン・ヒトマテ いんげん豆のスープ 牛乳」でした。

★東京オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立♪
 広島県は,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。
 今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。言い慣れない言葉なので,「ポヨ・コン・ヒトマテってなあに?」「どんな料理かな?」と食べる前から,興味を持ってくれていました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。最初にたくさんの鶏肉と玉ねぎを炒めるて,時間をかけて煮込みました。味はいかがだったでしょうか(^-^)

7月14日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は
「豚キムチ丼(麦ごはん) サンスータン 牛乳」でした。

★ 今月のテーマ「夏バテ予防の食事について知ろう」
 夏バテとは,夏の暑さによる体調不良のことで,体がだるくなったり,つかれやすくなったりします。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質やビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質を,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにくやとうがらし・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリです。しっかり食べることが元気への近道です!

7月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「ごはん 赤魚の南部揚げ きんぴら みそ汁 牛乳」でした。

★ 赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいです。
 給食室では夏に揚げ物をすると,とても暑くなります。一生懸命作ってくれているので,感謝して食べたいですね。

※8日・9日の大雨警報による臨時休校の関係で,未使用のまま残ってしまった食材を活用するため,食材を追加しています。

7月12日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は,
「ごはん 豆腐のそぼろ煮 レバーのから揚げ コーンポテト 牛乳」でした。

★こんにゃく 
 豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん作られています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。緑色の仲間ですね。

※8日・9日の大雨警報による臨時休校の関係で,未使用のまま残ってしまった食材を活用するため,献立を変更したり,食材を追加したりしています。

7月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「麦ごはん 麻婆豆腐 チンゲンサイの中華炒め 牛乳」でした。

★地場産物の日
 今日は,今月2回目の地場産物の日でした。チンゲンサイの中華炒めに入っていた「キャベツ」「もやし」です。さらに,チンゲンサイや牛乳も広島県産のものです。地場産物を使うと,新鮮でおいしいだけでなく,輸送距離が短いので二酸化炭素の排出量を抑え,環境にやさしいというメリットもあります。いいことづくしの地場産物,ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

7月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん こいわしのから揚げ ひじきの炒め煮 そうめん汁 牛乳」でした。

★「七夕」☆彡 「郷土に伝わる料理」
 明日7月7日は七夕です。みなさんは,どんな願い事をしますか?今日は,ひとあし早く七夕にちなんで,そうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのから揚げを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。広島県でたくさんとれ,スーパーでもよくみかける食材です。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。

7月5日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「ごはん 八宝菜 ホキのからあげ きゅうりの塩もみ 牛乳」でした。

★八宝菜
 たくさんの食材を使って,八宝菜を作りました。量が多いので,釜で炒めるのはとても大変です。調理員さんの華麗なテクニックで,おいしい八宝菜ができました。
 昨年は,学校全体で約30人分の八宝菜が残りましたが,今日は約10人分でした。昨年よりもよく食べてくれて,嬉しいです。しっかり食べて,夏の暑さを吹き飛ばしましょう!

7月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,
「玄米ごはん 肉じゃが 野菜炒め 牛乳」でした。

★ほくほくの肉じゃが
 肉じゃがは給食では定番のメニューで,子どもたちも大好きです。給食室では,家庭の鍋とは違って,大きな釜で作るので,特にじゃがいもがくずれないように慎重に作ります。子どもたちが食べる時間に合わせて,ちょうどよくなるように考えています。まさにプロの技ですね。今日も子どもたちからは「おいしかったよ!」と,嬉しそうに感想を言ってくれました。
 暑くなってきたので,水分はしっかり補給し,栄養バランスのよい食事を1日3食とるように心がけましょう。

7月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日の給食は,
「パン さけのハーブ揚げ クリームスープ ミニトマト 牛乳」でした。

★7月になりました。 
 今月の給食目標は大きく2つあります。1つ目は,先月に引き続き「ピカピカに手を洗う」です。給食を食べる前と食べた後は,ていねいに手を洗いましょう。また,前を向いて静かに食べましょう。2つ目は,「正しいはしの使い方をしよう」です。正しくはしを使えると,つかみやすいだけでなく,周りによい印象をあたえ,美しく見えます。豆つかみゲームは終わりましたが,自分のはしの使い方を振り返ってみましょう。 

★ミニトマト
 今回登場したミニトマトは,北海道から来た「太陽の瞳」というミニトマトです。甘くておいしかったようで,子どもたちはよく食べていました。これからもおいしい夏野菜,しっかり味わいたいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402