最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:95
総数:170168
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月28日(金)卒業アルバム渡しの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業アルバム渡しの日でした。心配した雨も昼過ぎにはやみ、懐かしい笑顔の中学生が、新町小に帰ってきました。久しぶりに元担任の先生にも会うことができ、みんなうれしそうでした。卒業アルバムを開き思い出話に花が咲いていました。
 卒業生のみなさん、新町小の先生たちみんなで、中学校での益々の活躍を応援しています。

6月26日(水)たんぽぽ・ひまわり学級読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝読書の時間に図書ボランティア「ねこのひげ」の方に読み聞かせをしていただきました。今日の絵本は、大型絵本「そらまめくんのベッド」でした。登場人物として、いろんな豆たちが出てきます。読み聞かせの後に実際に絵本に出てくる豆の実物を見せてくださいました。「まんまる〜」「中の豆が小さい。」「からが、かたいね。」など興味津々で見せていただきました。いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。

6月20日(木) 4〜6年 「クラブ活動 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で楽しそうに熱中して取り組んでいるのは、卓球クラブ、工作・イラストクラブ、百人一種クラブです。異学年が一緒になって、笑顔で活動をしていました。

6月20日(木) 4〜6年 「クラブ活動 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のゲストティーチャーにおいでいただいて、日本の伝統文化を学ぶクラブは、囲碁・将棋クラブ、茶道クラブ、和太鼓クラブです。

6月20日(木) 4〜6年 「クラブ活動 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドや体育館で活動をしている運動クラブのソフトバレー・バドミントンクラブ、ミニバスケットボールクラブ、ボールゲーム・スナッグゴルフクラブです。

6月20日(木)どんな本を選ぶといいのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、一か月に一回程度、学校司書の先生に来ていただき、図書室の利用の仕方や読み聞かせ、図書室の環境整備等を行っていただいています。今日は、「本の選び方」について教えていただきました。本の選び方はいろいろあると思いますが、今日は、同じ作者の本を紹介していただき、同じ作者の本を読むことで似たところや繋がりを発見できるおもしろさがあることなどを教えていただきました。また、課題図書やおすすめの本も紹介してくださり、子供たちは大変興味をもったようでした。
 あと一か月で夏休みです。ぜひ、この夏は、本を読む楽しさやおもしろさをしっかり味わってほしいと思います。

6月19日(水) 6年 社会科 「縄文人と弥生人のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
「縄文人と弥生人はどちらのほうが幸せなのでしょう。」という学習課題に対して、子供たちは、活発に議論をしていました。衣食住などの生活の様子を詳しく調べるのはもちろんのこと、人々にとって幸せなくらしとは何なのかを、多角的にとらえながら、自分のこととして真剣に考えていました。

6月18日(火) 児童会スポーツイベント「だるまさんが〇〇」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩の体育館に、児童会が企画したスポーツイベント「だるまさんが〇〇」へ参加する子供たちがたくさん集まっていました。〇〇の部分に、「寝ころんだ」や「幽霊になった」などの言葉が入ると、みんなが一斉にその通りの行動をしなければなりません。みんなが笑顔で楽しいゲームに参加しました。

6月18日(火) 1年 体育科 「初めての水あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな小学校のプールで、初めての水あそびの授業をしました。命を守るためのプールでの約束をしっかりと聞いた後に、小プールでカニ歩きをしたり、カエルジャンプをしたりして、楽しく水慣れの活動をしました。「ちゃんと約束を守れたよ。」手を挙げる子供たち。次の水あそびも楽しみですね。

6月14日(金) 1年生 「給食試食会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。青崎小学校の栄養教諭においでいただき、広島市の学校給食についてのお話を聴いたり、1年生の教室に行って、子供たちの配膳や食べている様子を参観したりしました。最後に、参加した保護者の皆さんが一緒にテーブルを囲んで給食を食べました。子供たちの給食について理解していただく、貴重な時間となりました。

6月13日(木) 校内研究日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「わくわくする授業の創造」をテーマに生活科・総合的な学習の時間と道徳科で研究を進めています。ユニットとして合科することで学びの広がり、深まりを目指しています。研究推進として、毎月研究日を設定し、研究の方向性や進捗状況を確認することとしています。本日も時間ぎりぎりまで熱心に話し合いを行い、最後に進捗状況を共有しました。

6月13日(木) 5・6年 「委員会活動 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
手を挙げて、活発に意見を出し合って、話し合いを進めていました。自発的に委員会活動に取り組んでいる姿が、とても印象的でした。放送委員会,児童会運営委員会です。

6月13日(木) 5・6年 「委員会活動 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの学校生活をよりよくするためには、どんな活動をしたらいいかな。委員会活動をより充実させようと、熱心に活動をしていました。図書委員会,栽培委員会です。

6月13日(木) 5・6年 「委員会活動 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の委員会活動です。これまでの活動をみんなで振り返り、よりよい委員会活動にしていこうと真剣に話し合っていました。給食委員会,保健・体育委員会,美化・掲示委員会です。

6月13日(木) 4年生 「すいどう教室 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すいどう教室では、水道のお話の他にも、ろ過の実験もさせていただきました。
濁った水に薬品を入れ、くるくる混ぜると・・・汚れが固まり沈殿していきました!その様子に子どもたちも驚いていました。濁りが取れた水をさらにろ過すると、透明な水ができあがりました。思わず「飲みた〜い!」と言ってしまうほど、きれいな水でした。

広島市水道局の皆様、本当にありがとうございました。

6月13日(木) 4年生 「すいどう教室 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会科で「住みよいくらしをつくる 水はどこから」の学習をします。
今日は、広島市水道局の方々をお招きして、安全な水の作られ方やきれいな水の大切さについてお話を聞きました。
水の循環やダムの役割について、子どもたちは興味深そうに聞いていました。人が1日に使う水の量は2Lペットボトルおよそ115本分と知ったときは、とても驚いていました。
水道に油を流してしまったとき、きれいな水に戻すにはとてつもない量の水が必要だと分かり、普段の生活を見直そうと考えさせられました。

6月11日(火)プール開きに備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ6月13日(木)から水泳指導が始まります。今年は、プールの中の塗り替え、プールサイドの塗装とリニューアルして大変きれいになりました。
 今日は、プール開きに備えて、機械操作や水質管理について教職員の研修を行いました。安全に水泳指導を行うことができるよう、マニュアルを確認、周知し、万全の体制で臨みたいと思います。

6月11日(月) 5年 体育科「陸上運動 リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピードを落とさずに、スムーズにバトンパスをするため、どんな工夫をすればいいかを考えて、ペアになって練習をしていました。受け手の走り出すタイミングやバトンを受けるときの姿勢など、気づいたことを意識しながら練習を続けると、渡し手と受け手のタイミングがピッタリと合うようになり、笑顔になったり拍手を送ったりして、リレーがどんどん楽しくなっていたようです。

6月7日(金) 6年 「プール清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ水泳指導のシーズンが到来です。6年生が学校を代表して、プール清掃を行いました。自分たちはもちろん、下学年のみんなが気持ちよく水泳ができるように、熱心に取り組む姿が素敵でした。すっかりきれいになったプールに、みんな満足そうな様子でした。さすが6年生です。みんなのためにありがとう。

6月7日(金) 1年 「歩行教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路交通局道路管理課の方々においでいただき、体育館で歩行教室を行いました。初めに、イラストを使って安全に歩行するためのお話を聞きました。次は、横断歩道の歩き方の歌と動作を教えていただき、元気いっぱいの声で練習をしました。最後は、4人のグループが、体育館に作られた交差点を、実際に歩いてみました。これからも、1年生は安全に道路を歩行していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600