最新更新日:2024/06/21
本日:count up138
昨日:141
総数:169281
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月11日(火)プール開きに備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ6月13日(木)から水泳指導が始まります。今年は、プールの中の塗り替え、プールサイドの塗装とリニューアルして大変きれいになりました。
 今日は、プール開きに備えて、機械操作や水質管理について教職員の研修を行いました。安全に水泳指導を行うことができるよう、マニュアルを確認、周知し、万全の体制で臨みたいと思います。

6月11日(月) 5年 体育科「陸上運動 リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スピードを落とさずに、スムーズにバトンパスをするため、どんな工夫をすればいいかを考えて、ペアになって練習をしていました。受け手の走り出すタイミングやバトンを受けるときの姿勢など、気づいたことを意識しながら練習を続けると、渡し手と受け手のタイミングがピッタリと合うようになり、笑顔になったり拍手を送ったりして、リレーがどんどん楽しくなっていたようです。

6月7日(金) 6年 「プール清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ水泳指導のシーズンが到来です。6年生が学校を代表して、プール清掃を行いました。自分たちはもちろん、下学年のみんなが気持ちよく水泳ができるように、熱心に取り組む姿が素敵でした。すっかりきれいになったプールに、みんな満足そうな様子でした。さすが6年生です。みんなのためにありがとう。

6月7日(金) 1年 「歩行教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路交通局道路管理課の方々においでいただき、体育館で歩行教室を行いました。初めに、イラストを使って安全に歩行するためのお話を聞きました。次は、横断歩道の歩き方の歌と動作を教えていただき、元気いっぱいの声で練習をしました。最後は、4人のグループが、体育館に作られた交差点を、実際に歩いてみました。これからも、1年生は安全に道路を歩行していきます。

6月6日(木) 全校児童 「集団下校指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨シーズン到来に備えて、非常災害時等の集団下校の練習をしました。登下校のグループに分かれて、1〜6年生がペアになって一緒に下校をします。地域の方々が、交差点や横断歩道で見守って下さるので、子供たちは安心・安全に帰ることができました。いつもありがとうごさいます。

6月6日(木) 芸術鑑賞会 「影絵劇団 かしの樹」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアノとバイオリン、チェロの演奏による「小さな楽しいコンサート」や子供たちに向けた影絵教室、そして、生演奏による「ピーターパン」の影絵など、子供たちが元気な声で一緒に歌ったり、笑い声や歓声を上げたり、大きな拍手をしたりと、楽しい時間を過ごしました。お礼のあいさつでは、みんなの感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。

6月5日(水) 3・4年 体力つくりイベント「逃走中」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力つくりイベント「逃走中」の3回目が行われました。ずっとこの日を待ちわびていたのは、今回参加をする3・4年生の皆さんです。ハンター役の先生たちも、みんなの期待に応えて、がんばって追いかけ回るので、スリルを味わいながら嬉しそうな表情で逃げている子供たちでした。今回も、「くたくたになるまで走った。」と、手を挙げて振り返りをしました。

6月5日(水) 2年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアの方々においでいただき、読み聞かせをしていただきました。本の世界に入り込んで夢中になって聞いている子供たちの表情はキラキラと輝いているようでした。素敵な読み聞かせをありがとうございました。

6月4日(火) 2年 生活科 「楽しい たねだんご その4」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に水やりをしました。5日後くらいには発芽しだすと教えてもらい、わくわくしながらじょうろを持つ子供たちでした。芝生広場に戻って、丁寧に教えてくださった皆さんに、感謝の気持ちを伝えました。これからは、わたしたちで大切に育てていきます。

6月4日(火) 2年 生活科 「楽しい たねだんご その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たねダンゴを持って、3か所の花壇に移動です。隣のダンゴと間隔をあけて、最後にたねダンゴをおせんべいにして置いたら、うすく土をかぶせて完了です。きれいに並べて植えることができて、みんな満足そうでした。

6月4日(火) 2年 生活科 「楽しい たねだんご その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生広場にグループに分かれて、たねダンゴづくりです。ダンゴの中に、肥料を埋めて、種を込めて、表面に発芽を促す白い粉を付けたら完成です。友だちと一緒に考えたり、ゲストティーチャーに教えてもらったりして、夢中になって活動していました。

6月4日(火) 2年 生活科 「楽しい たねダンゴ その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校を花で飾る取組」として、2年生は、楽しくたねダンゴづくりに取り組みました。広島市の緑政課の方たちなど、9名のゲストティーチャーにおいでいただき、たねダンゴの魅力や作り方を教えてもらったら、いよいよたねダンゴづくりです。初めて触る土のダンゴに、みんなドキドキわくわく、笑顔で活動していました。

5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動は、共通の興味・関心をもった仲間が一緒になって活動をするので、学年に関係なく誰もが助け合ったり声をかけ合ったりして、笑顔で積極的に活動をしています。卓球クラブ、百人一首クラブ、工作・イラストクラブでした。

5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々に指導をしていただいているのは、茶道クラブ、囲碁・将棋クラブ、和太鼓クラブです。各分野の専門家による指導を受けることができ、子供たちは真剣なまなざしでいきいきと活動をしていました。今年度もよろしくお願いいたします。

5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、第1回目のクラブ活動を行いました。4〜6年生が一緒に活動をするので、異学年が交流をして取り組めます。6年生がリーダーシップをとって、頼もしく活躍をしていました。ボールゲーム・スナッグゴルフクラブ、ミニバスケットボールクラブ、ソフトバレー・バドミントンクラブです。

5月30日(木)救命救急講習(職員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南消防署の方にお越しいただき、教職員を対象とした救命救急講習を行いました。まず、Web講習で事前に必要な事項を学び、実技を体育館で行いました。これから水泳指導も始まります。いざというとき、どのような対応をどのような体制で行えばよいか、命の重さを感じながら危機感をもって学びました。

5月27日(月) 第1回 学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも地域でお世話になっている学校運営協議会委員の方々に学校へおいでいただき、第1回 学校運営協議会を開催しました。昨年度から、地域の方々がゲストティーチャーやボランティアとして、学校の教育活動へ参加し、温かく支援をして下さっていましたが、さらに新たな取組ができないかと意見交流をしました。様々な立場からの貴重なご意見をいただいたことをもとに、今年度も地域とともにある学校として、コミュニティ・スクールを推進してまいります。

5月24日(金) 6年 図画工作科 「こく印の下書きを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の名前の漢字を石に彫って、こく印作りにチャレンジをしました。「どの漢字を選ぼうか。」「どんな書体にしようか。」「周りのデザインはどうしよう。」自分だけのオリジナルのこく印をどのように作ろうかと、真剣に考えながら、友だちと比べたりアドバイスし合ったりして、熱心に活動をしていました。完成したこく印を押せるのが楽しみですね。

5月24日(金) 体力つくりイベント(2・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力つくりイベントの2回目は、2年生と5年生が参加して行った新町小バージョンの逃走中です。始める前には、ハンターと一緒に入念な準備運動をしました。ハンターが解放される前に、みんな腰のリボンをなびかせながら全力で逃げていきます。グラウンドいっぱいに走り回った後の児童は、「しっかり体を動かせた」と、元気よく手を上げて、楽しかったイベントを振り返りました。

5月23日(木) 校内全体研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科・総合的な学習の時間と道徳科をつなぐユニットづくりの演習もあり、先生方が、合科的な学習の具体的なイメージをもつことができ、大変実り多き研修となりました。
 明日からの授業づくりに生かしてまいりたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600