最新更新日:2024/05/30
本日:count up122
昨日:111
総数:167550
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

1月30日(火) 3年 総合的な学習の時間 「生け花体験をしよう その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーブルの上には、それぞれ素敵な作品が仕上がりました。同じ花材で生けても、一つ一つにちがった良さがあり、それを互いに伝え合いながら、子供たちの顔はすっかりほころんでいきました。大切な自分の作品を、最後はタブレットで撮影をしました。地域の講師の皆さん、ありがとうございました。

1月30日(火) 3年 総合的な学習の時間 「生け花体験をしよう その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、待望の生け花体験に挑戦です。「真・副・体」の三つの役枝の構成を学んだら、一人一杯ずつ、花器と剣山に向き合いました。花をくるくると回して向きを考えたり、バランスをイメージして枝の長さを決めたりと、真剣な表情で活動しました。困っていると、講師の先生が、そっとアドバイスをしてくれるので、うれしくて楽しくて、夢中になっている子供たちでした。

1月30日(火) 3年 総合的な学習の時間 「生け花体験をしよう その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校教育活動地域連携推進事業の取組として、地域の華道の専門家の方々に学校へおいでいただき、生け花体験の学習をしました。まず、3学年全員で、伝統文化の「華道」について学んだり、生け花を実演していただいたりしました。この後の生け花体験への意欲がさらに高まり、わくわくする子供たちでした。

1月26日(金)給食週間(22日〜26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「全国学校給食週間」に合わせて、本校も1月22日から本日まで給食週間を設定し、毎日給食をおいしく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考える週間としました。給食委員会の紹介や給食クイズ、残食調べ(22日〜26日)、給食調理員の先生方に感謝の気持ちをこめて感謝状を贈るなどの取組を行いました。

1月25日(木) 4年 道徳科 「目標に向かって 2組」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラアスリートの谷真海さんの教材文「より遠くへ」を読んで、夢や目標をもつことの大切さについて考えました。グループで意欲的に意見を交流し、対話的な学習を通して、互いに学びを深めることができました。

1月25日(木) 4年 道徳科 「目標に向かって 1組」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢や目標に向かってがんばるために、大切なことは何だろう。」一人一人が真剣に自分の考えをワークシートに書き込んでいました。その後、ペアになって話し合ったり全員で発表したりして、多様な意見に触れることで、それぞれが自分なりの考えをしっかりともつことができました。

1月18日(木) 児童会活動 「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます。」元気でさわやかな挨拶が、登校してきた子供たちに次々と届いていました。校門付近や脱靴室に立って、3日間「あいさつ運動」に取り組んでいるのは、児童運営委員会のメンバーです。2日目の今日は、返ってくるあいさつの声が少しずつ大きくなってきて、やりがいを感じているようでした。3日目のあいさつは、もっと素敵になるといいですね。

1月16日(火) 児童朝会 「第3期学級代表の紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送室の前に緊張した表情で並んでいるのは、各クラスで学級代表に選出された3年生以上の児童たちです。どんな学級になっていきたいのかを、クラスのみんなを代表して画面越しに宣言しました。学年最後を締めくくる第3期を、クラス一丸となって頑張っていこうという気迫が伝わってきました。

1月15日(月) 5年 理科 「ふりこをメトロノームに合わせるには?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、一人1個のふりこを持ち、メトロノームのリズムに合わせて動かすことに挑戦しました。先生のふりこはぴったり合うのに、誰一人メトロノームに合わせることができません。どうしたらふりこの動きが変えられるのだろう。という疑問から、「ふりこが一往復する時間は何をしたら変わるのだろうか。」という学習問題をみんなで見つけ出していました。

1月12日(金)休憩時間時火災避難訓練をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩に,火事による避難訓練を行いました。災害はいつ起こるか分かりません。休憩時間の先生たち大人が居ないときでも、安全に避難できるようにするための訓練でした。放送をよく聞いて,どこが火事なのかを確認してから,安全な避難経路を考えながら避難することができました。
 災害が起こった時に,慌てずに行動し,自分の命は,自分で守れるように訓練していきます。

1月11日(木)第4回クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上からボールゲーム・スナッグゴルフクラブ、ミニバスケットクラブ、ソフトバレー・バドミントンクラブです。体を思いっきり動かして楽しそうに活動していました。

1月11日(木)第4回クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上から百人一首クラブ、工作・切り絵クラブ、卓球クラブです。

1月11日(木)第4回クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4回クラブ活動を行いました。いつもクラブ活動を楽しみにしている子供たちです。ゲストティーチャーをお招きし、教えていただいているクラブもあります。
 上から和太鼓クラブ、囲碁・将棋クラブ、茶道クラブです。

1月11日(木)1年生 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科「きせつとなかよし ふゆ」,道徳科「にほんのあそび」で,昔遊びの学習をしています。
 今日は,図画工作の時間につくった凧をつかって,凧あげに挑戦しました。最初はなかなか風を捕まえることができずに苦戦する子どもたちでしたが,ひもの長さや風の向きなどを考えて,上手に凧をあげることができました。「できた!」「あがった!」と大喜びの子どもたちです。
 快晴の空を,たくさんの凧が気持ちよさそうに泳いでいました。

1月10日(水) 3年 図画工作科 「ひらいて広げるふしぎなせかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターを安全に使って、画用紙にいろいろな4つの窓を作りました。ひし形や長方形の窓を、両開きや片開きなどにして、工夫を凝らしています。そこから、何が見えて、どんな世界が広がるのでしょう。わくわくするような不思議な世界を次々と創造していく子供たちの無限の発想力に感嘆させられます。

1月10日(水) 1年 体育科 「いろいろな動きの運動遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の表現運動で踊った「アンダーザシー」の曲に合わせて、子供たちはリズミカルにケンステップを連続で跳びました。大好きな曲が流れると運動がいつも以上に楽しくなります。「コーンたおし」では、コーンを倒すチームとそれを直すチームに分かれて、みんなで一生けんめいに体を動かして競いました。みんなの笑顔が尽きない、わくわくの運動遊びの授業でした。

1月9日(火)6年理科 水溶液

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科「水溶液」の単元の導入を行いました。私たちの身の回りにある水溶液について、5年生のもののとけ方で学習したことを思い出しながら確認していました。同じように無色透明な水溶液でも違う水溶液であることから、次の時間は、どのような性質の違いがあるかを確かめていく予定です。

1月9日(火)等分した長さやかさの表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数科では、分数を使った大きさの表し方の学習をしています。今日は、1mを3等分した2こ分の長さの表し方について調べました。デジタル教科書で分けた1こ分の長さに色を付けたり消したりしながら、何度も確かめていました。ICTを効果的に活用しながら学習を進めています。

1月9日(火)2年生 作ってためして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科「作ってためして」の学習が、始まりました。今日は、作りたいおもちゃをグループで話し合いました。しっかり意見を伝え合って作りたいおもちゃを決めることができました。

1月9日(火)新しい年を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和6年が始まりました。今日から学校再開です。

 今年は、年が明けてすぐ能登半島地震、航空機事故と立て続けに大変なことが起こり、本当に祈らずにはいられない一年の幕開けとなりました。
 能登半島地震で犠牲になられた方々に哀悼の意を表すとともに、被災された全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。私たちに今できることは何かを子供たちとしっかり考えていきたいと思います。

 子供たちは、久しぶりにお友達や先生に会うことができてとてもうれしそうでした。各教室では、冬休みの出来事を話したり、宿題について確認したりして1日をスタートしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600