最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:141
総数:167574
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

9月29日(金) 6年 体育科「最高の仲間とともに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の運動会を、自分たちの力で成功させようと、選曲やダンスの振り付けなど、実行委員の児童を中心にみんなで決めてきました。体育館の練習でも、実行委員が前に立ち、仲間を大切にしながら、全員で演技を作っていました。仕上がりはまだのようですが、練習に取り組む真剣な表情は、本番さながらに輝いていました。

9月29日(金) 4年 算数科「3けた÷3けたの筆算に挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の授業で学習した「3けた÷2けた」の筆算を想起しながら、「3けた÷3けた」の筆算では、商をたてる位をどこにしたらいいかとみんなで考えました。そして、筆算のしかたがイメージできたら、黙々と計算問題に挑戦です。黒板での発表も、はりきって取り組んでいました。やる気いっぱいで活気のある授業に、思わず教室に足を踏み入れていました。

9月29日(金)インクルタイム(ものさし編)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週行う暮会の後にインクルタイムを設けて、日頃、教室で行っている合理的配慮や支援についてその方法ややグッズを紹介し、子供たちへのよりよい支援に向けて情報を共有しています。
 今日は、特別支援学級の担任より、ものさしとスティック拡大鏡の紹介がありました。ものさしは、めもりに1センチごとに色分けがしてあり読み取りやすくなっている、使うときに動かない工夫がされているなど、「なるほど、これは使いやすい!」と思えるものでした。スティック拡大鏡は、文字の上に置くだけで文字が大きく見えるというものです。真ん中に色の線も引いてあり、読むことに難しさを感じている子供たちに大変有効だと感じました。

9月29日(金)3・6年生「新町フェスティバル(3)」

画像1 画像1
画像2 画像2
新町フェスティバル3日目(27日)は,3年生と6年生がアスレチックをしました。児童運営委員会の5・6年生が,前回の新町フェスティバルで盛り上がったアスレチックをさらにバージョンアップさせて準備してくれました。次の児童会集会活動もお楽しみに!

9月29日(金)2・4年生「新町フェスティバル(2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新町フェスティバル2日目(26日)は,2年生と4年生で,種目はどちらもドッジボールでした。笑顔いっぱい元気に活動し,勝ち負けだけではなく,仲間や相手と声を掛け合いながら活動を楽しんでいました!

9月26日(火) 2年 体育科 「隊形移動にチャレンジしました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で運動会の練習をしている2年生は、とにかく元気に楽しみながらダンスをします。今回の練習では、隊形移動に挑戦しました。各クラス4列の縦隊が大きな2つの輪の形になって、外側を向いてダンスをします。すると、素敵なみんなの笑顔と弾むようなダンスが広がるよう見え、躍動感のある映える表現となりました。

9月26日(火) 5年 家庭科 「ゲストティーチャーとミシンでソーイング その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優しく声をかけて下さり、丁寧に教えてくださるゲストティーチャーとミシンの学習をしました。なかなか手強いミシンの作業でしたが、児童たちははりきって取り組むことができました。中には、もう練習布を縫い終えた児童もいます。次の授業でも、ゲストティーチャーと一緒に学習がしたいという思いが、表情からうかがえました。

9月26日(火) 5年 家庭科 「ゲストティーチャーとミシンでソーイング その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミシンでソーイング」の学習が始まりました。5年生のほとんどの児童は、初めてミシンを使います。上糸のかけ方や下糸の引き出し方など、難しい作業が待ち構えているはずでしたが、頼もしい地域のゲストティーチャーに来ていただいたおかげで、児童たちは、安心してスムーズに作業を進めることができました。初めは、恥ずかしそうに接していた児童たちも、しばらくすると積極的に尋ね、すっかり頼りにしていました。授業の最後のお礼のあいさつには、厚い感謝の気持ちが込められていました。

9月25日(月) 1年・5年 「新町フェスティバル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩に第3回新町フェスティバルが行われました。
1年生は借り物競争、5年生はドッジボールをしました。
児童運営委員会の子が運営して、参加した子供たちもいきいき活動していました。

9月22日(金) 3年 総合的な学習の時間「目のふ自由な人の体けんをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、「思いやりの花をふやそう大作戦」として、体の不自由な人への理解を深める学習に取り組んでいます。この日は、目の不自由な人について、キャップ・ハンディの体験学習をしていました。アイマスクを装着して、決められたコースをペアで歩くのですが、白杖と点字ブロックだけでは怖くて前に進めません。しかし、左側から優しく支えてくれるガイドヘルプの友だちによって、ゆっくりですが、全員コースを回りきることができました。ペアが交代で一周ずつ終えた時には、お互いを思いやる素敵な花が心の中に咲いているようでした。

9月21日(木) 3年 外国語活動「What do you like?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムに合わせて、楽しそうにキーフレーズをチャンツで学習していました。次は、自分の好きな色や食べ物、スポーツなどをワークシートに記入して、インタビューゲームをします。パペットと一緒に練習をしたら、いよいよ本番です。たくさんの友だちと積極的にインタビューができて、活気のある笑顔いっぱいの授業でした。。 

9月21日(木) 第3回委員会活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会,栽培委員会です。自分たちで、これからどんな活動をしていきたいかを考え、企画して、実行しようとしていました。達成感の得られる委員会活動になることでしょう。

9月21日(木) 第3回委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会運営委員会,図書委員会です。決まった仕事だけでなく、自分たちの考えを活かして、アイデアを出し合いながら活動に取り組もうとしていました。

9月21日(木) 第3回委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会,保健・体育委員会,放送委員会です。みんなの学校生活がより楽しくより充実するように、これまでの活動をさらに工夫してよりよくしていこうと熱心に話し合いをしていました。

9月20日(水) 4年 外国語活動「Do you have ~ ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文房具絵カードを使って、自分のお気に入りの文房具セットを作ったら、隣の友だちとペアを作って、「Do you have 〜 ?」のフレーズを使ったアクティビティに挑戦です。文房具の単語もしっかりとマスターして、楽しそうに活動ができました。

9月20日(水) 3年 体育科「運動会の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館には、音楽に合わせてダンスに真剣に取り組んでいる3年生がいました。まだ、運動会の練習を始めたばかりですが、本番に向けて一生懸命に励んでいる様子がうかがわれます。元気が出てきそうな素敵な曲も、子どもたちのやる気を膨らませているようです。

9月19日(火) 昼休憩 「校舎の窓からのグラウンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳しい残暑が続いていますが、子どもたちは元気に校庭に遊びに出かけました。静かになった教室からグラウンドを見ると、数人の先生たちも一緒になって遊びに加わっています。はちきれんばかりの笑顔で遊んでいる子どもたちは,それがうれしくていつも以上にはりきっている様子でした。

9月15日(金)1年 音楽科「ど・れ・み・ふぁ・そ のおとであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカを開いて、子どもたちが嬉しそうに演奏をしていました。担任の先生が「〇〇のように」とイメージをもたせながら、強弱やスピード、長さやリズムを変えて、楽しく音遊びをするので、子どもたちもすっかり笑顔になって、教室いっぱいにわくわくが広がっていました。

9月15日(金)4年 理科「科学わくわくぷろプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「科学わくわくプロジェクト」代表の広島大学名誉教授 林 武弘先生にお越しいただき、「雨水のゆくえと地面」について学習をしました。日本は雨量が多いことや雨や雲の仕組みなどを学び、洪水や土砂災害とのつながりについて理解を深めました。後半は実験を行い、砂と土では、水の浸み込み方がどのように違うかを観察しました。地面の性質によって水のゆくえが異なることを改めて実感する子どもたちでした。

9月14日(木) 4・5・6年「第2回クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年が一緒になって、楽しそうに協力をしながら活動をしていました。クラブ活動ならではの異学年交流は、子どもたちにとっても貴重な経験です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600