最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:125
総数:168582
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

11月13日(月) 3年 理科「太陽と地面」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝と昼に、日なたと日かげで地面の温度を調べました。季節がぐんと前に進み、朝の空気が急に冷たくなったこともあり、太陽のあたたかさを体で実感しながら、太陽による地面の温度の違いや変化を興味深く調べていました。仲間と役割分担して、協力しながら学習できました。

11月13日(月) 1年 体育科「マット遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ファイト!」と仲間を必死に応援する声が体育館に響いていました。4つのグループに分かれて、子供たちはマットを使ったリレーをしています。バトンの代わりにソフトバレーボールを使い、そのボールを足に挟んだまま横転がりをして、マットの端まで素早く転がります。他にも、足を閉じたまま転がる前転にチャレンジしました。最後の後片付けもちゃんと仲間と協力して行うことができました。

11月12日(日) 第25回 会館祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
向洋新町会館で活動をされている方々の発表会となる「第25回 会館祭り」が、体育館で行われました。太極拳やコーラス、民謡、ジャズダンスとたくさんのグループが、素晴らしい活動の成果を披露してくださいました。新町っ子もジャズダンスの発表に登場し、学年で別れたグループで、かわいらしいキュートなダンスやクールでかっこいいダンスをするなど、堂々たる素敵なパフォーマンスを見せてくれました。

11月10日(金) 6年 体育科 「大きな開脚跳びに挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱運動の基本技である開脚跳びをよりダイナミックにしようと挑戦をしていました。グループ内で友だちの姿勢や動作を見合ってアドバイスしたり、全体で跳び方のポイントを確認したりして、授業の初めの時よりも大きな開脚跳びが跳べるようになりました。

11月10日(金) 4年 学級活動 「パワーアップしたお楽しみ会をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室からすっかり机を出してしまい、子供たちは車座になって、何やら真剣に討論をしています。どうやらお楽しみ会を自分たちで企画しているようですが、討論に少し慣れてきたので、「個人差が出ないルールを決める。」という条件を付加して挑戦することにしました。意見を交わす子供たちも、進行する司会や黒板書記も、難易度の上がった討論に一生懸命取り組んで、何とか結論に至ろうとしている姿がとても立派でした。

11月9日(木) 2年 道徳科 「全体研究会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうしたら、自分のよいところが見つかるかな。」とめあてを決めて、みんなで教材文「どうしてうまくいかないのかな」を読みました。そして、主人公の気持ちの変容を、本人になりきって演技をしました。また、ほめほめタイムでは、班の友だちと順番によいところを伝え合いました。照れくさそうだけど、満面の笑みを浮かべる子供たちは、自分のよいところをあらためて理解し、主人公のように、自分のことが前よりも好きになったようです。

11月9日(木) 4年 道徳科 「ぼくたちのバラ花だん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校門わきのバラ花だんに水やりをしていると、「ありがとう」と話しかけてきた見知らぬおじいさん。実は、空襲で焼け野原になった町に、みんなが元気になるようにと、約一千本のバラを植えてくれた方でした。そんな教材文を読んだ後に、向洋新町にも、地域のために様々な活動をして下さっている方々がいることについて話し合い、あらためて感謝の気持ちを強くした子供たちでした。

11月8日(水) 5年 社会科 「日本の工業生産について調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の工業生産の特色や工業地域・工業地帯の分布などについて、子供たちは熱心に資料を読み取り、分かったことや気づいたことをみんなの前で積極的に発表していました。時には、グループで話し合ったり教え合ったりしながら、終始活気のある授業風景でした。

11月8日(水) 3年 毛筆 「折れに気をつけて『日』を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆の学習に少しずつ慣れてきた3年生。これまでに横画や縦画、点などをマスターして、今回は「折れ」に挑戦です。硬筆では、流れるように「折れ」を書いていますが、毛筆では、横画と縦画を重ねて書くイメージで、一度止まって軽く筆を持ち上げました。間隔を等しくしたり、出っ張る所を意識したり、みんなが集中して真剣に取り組んでいました。

11月7日(火) 2年 図画工作科 「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、次から次へと新聞紙をくしゃくしゃに丸めて、同じようにくしゃくしゃになったクラフト紙の袋にどんどんつめていきました。うれしそうな表情でつぶやいている言葉に耳を傾けると、「わたしはねこがすきだから、ねこのぬいぐるみにするね。」どうやら、くしゃくしゃの紙を使って、ぬいぐるみを作るようです。まだ、土台が出来上がったくらいですが、子供たちはとても楽しそうに活動していました。

11月7日(火) 2年 体育科 「てつぼう遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のてつぼうには、うれしそうに満面の笑顔で止まっているツバメがいました。ツバメだけではありません。他にも、サル、ダンゴムシ、ナマケモノ、ふとん、合わせて、5つの技に子供たちは挑戦をしていました。先生のお手本をしっかりと見たら、次はいよいよ自分たちの番です。はりきって、いろいろなてつぼうの技にチャレンジしました。

11月4日(土)PTA全体行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大州中学校の吹奏楽部の皆さんに来ていただき、体育館で演奏会を行いました。子供たちは、時には真剣に集中して、時には体を揺らしながら楽しそうに、また手拍子をしながらノリノリにと、終始夢中になって目を輝かせながら演奏を聴いていました。中学生の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。皆さんのこれからのご活躍を新町っ子は応援しています。

11月4日(土)土曜参観 たんぽぽ・ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりでは、おべんとうやさんになって、おべんとうを作る活動をしているので、今日はおべんとうに入れるものの名前を覚える学習をしました。たんぽぽでは、コンパスの使い方など、それぞれの学年の学習に熱心に取り組んでいました。

11月4日(土)土曜参観 6年 社会科・理科

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の社会科では、武家諸法度の参勤交代を、2組の理科では、地層のでき方について、それぞれ学習をしていました。子供たちは、課題をしっかりと意識しながら、自分の考えをもって学習にのぞんでいました。

11月4日(土)土曜参観 5年 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
それそれの学級で、命を大切にすることや自分のいいところについて考える道徳をしました。子供たちが自分の考えたことを真剣に伝え合う姿を、お家の人に見てもらいました。

11月4日(土)土曜参観 4年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
買い物の支払いをする場面を想定した計算問題に取り組みました。複数のものを買ったときの支払いが、どんな式で表せるかを、( )を使った一つの式にまとめる方法で考えました。( )を使うことのよさ、分かりやすさを実感する子供たちでした。

11月4日(土)土曜参観 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、初めて使うコンパスについて学習をしました。コンパスの使い方の動画を視聴した後に、お家の人と一緒に5cmの円をかきながら、どうやったらうまくコンパスが使えるかを考えました。いろいろなコツを見つけて発表し合い、コンパスの名人への道が開けてきました。

11月4日(土)土曜参観 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
町たんけんで学習したことを新聞にまとめた2年生は、お家の人の前で発表会を行いました。大きな壁新聞の説明だけでなく、劇やクイズ、ペープサートなど、自分たちで考えたアイデアを生かして、親子がそろって笑顔になる、楽しい学習発表会を行いました。

11月4日(土) 土曜参観 1年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳科の教材「これならできる」を読んで、お手伝いをすると家族の人がどんな気持ちになるかを考えました。次に、来週から生活科で取り組んでいく、家族のためにできることを決めました。土曜参観で来られたお家の人の前で、はりきって自分にできることを考えていました。

11月2日(木) 6年生 外国語「フードチェインについて発表しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Unit5 “We all live on the Earth.”では、地球の生物や環境について、英語で伝え合う活動をします。この授業では、グループごとに食物連鎖(フードチェイン)にいて発表しました。内容はもちろんのこと、声の大きさや正しい発音、表情や目線なども意識して、堂々と発表する姿は、さすがに6年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600