最新更新日:2024/05/30
本日:count up79
昨日:47
総数:167396
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

12月13日(水) 「チャイルドフェスティバル その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目に、児童運営委員会による「チャイルドフェスティバル」が行われました。3〜6年生が、各教室や特別教室を会場にして、みんなが楽しく遊べるチャレンジコーナーを準備しました。今回初めてチャレンジコーナーを担当する3年生は、「のの字さがし」と「空き缶つみ」を考えて、はりきってお客さんをおもてなししていました。

12月12日(火) 体力づくり 「ドッジボール大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段よりも時間を長くしたロング昼休憩。全学年がグラウンドに集まって、ドッジボール大会を行いました。学年ごとにクラス対抗でドッジボールを始めると、白熱した試合が各コートで繰り広げられました。誰もがボールを投げられるようなルールやボールが2個に増えるルールがあり、全員が楽しみながら体力づくりに取り組んでいました。

12月12日(火) ひまわり学級 「べんとうショップ ひまわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室のドアをノックして、お弁当の配達に訪れたのは、「べんとうショップ ひまわり」の5人の子どもたちでした。ハンバーグ弁当、から揚げべんとう、シュウマイべんとう、幕の内弁当など、工作の材料をつかって、本物そっくりな本格的なお弁当を作りました。校長先生に一人ずつ手渡しをすると、照れくさそうに満面の笑みを浮かべていました。

12月11日(月) 5年 体育科「シンクロマットに挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、ほぼ正方形に並べたマットの上で、グループごとにマット運動をしていました。流れる音楽に合わせて、グループのみんなが動きをシンクロさせながらマット運動に取り組んでいます。どのような技をどんなフォーメーションで行うかなど、仲間と試行錯誤しながら、自主的に生き生きとした表情で活動をしていました。発表会が楽しみですね。

12月11日(月) 1年 生活科「きゅうこんのかんさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、夏にアサガオを植えていた鉢を使って、球根を育てます。チューリップ、ミニスイセン、クロッカスの三種類を寄せ植えしますが、その前に、球根の観察をしました。色や形、大きさ、においなど、たくさんの気づいたことを、ワークシートに熱心に書き込んでいました。どんな花が咲くのか、育てるのが楽しみです。

12月8日(金) 4年 体育科 「ティーボールが始まる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
師走とは思えないようなポカポカとした小春日和の中、4年生が嬉しそうに体育をしていました。それもそのはず、今日から待望のティーボールの学習が始まったからです。初めは、キャッチボールをしたりゴロをキャッチする練習をしたりしました。そして、次はバッティング練習です。ボールをよく見て力強くスウィングすると、雲一つない青空に、黄色いボールが子どもたちの歓声とともに舞い上がりました。次の体育もとても楽しみなようです。

12月7日(木) 4年 学級活動 「研究授業 学級会」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生も学級活動の研究授業を公開しました。みんなが楽しめるクリスマス会について、学級会で話し合いをしました。自分と違う意見もしっかりと聞き合いながら意欲的に話し合うことができ、参観された他校の先生方から、たくさん褒めていただきました。よりよい学級にしようとみんなで真剣に話し合う姿に、成長を感じました。

12月7日(木) 5年 学級活動 「研究授業 学級会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の学校のたくさんの先生方に来ていただき、学級活動の研究授業を公開しました。2年生と一緒に、タブレットを使ってクリスマスカードを作る活動について、どのようにしたらいいかを学級会で話し合いました。子供たちは、じっくりと真剣に考えたり、積極的に発言したりしながら、自分たちでしっかりと話し合いを進めることができました。

12月7日(木) 5年 「家族のきずな 優良作品の受賞」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県モラロジー協会主催の「家族のきずな」エッセイの募集に5年生が応募し、見事2名の児童が優良作品に選ばれました。校長室で授賞式をした後、校長先生と記念写真を撮りました。そして、給食放送では、それぞれのエッセイを朗読しました。おめでとうございます。

12月6日(水)第5回 校内全体研究会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に協議会を行い、本日の提案授業についてふり返りました。その後、山田先生より「うれしい、たのしい、道徳大好き!〜問題解決的な学習〜」と題してご講話をいただきました。作品そのものと正対する素材研究、教材の捉え方、教材研究について、問題解決的な道徳の学習について、具体をあげたり、演習を行ったりして分かりやすく教えていただき、大変実り多き研修となりました。また、本日は、2年生、6年生の子供たちを見ていただきましたが、山田先生から、新町小の子供たちが、大変よく育っていてすばらしいとたくさんのお褒めの言葉をいただき、うれしく、ありがたく思いました。これを励みに本日、ご指導ご教示いただいた多くの学びを明日からの実践に生かしてまいりたいと思います。

12月6日(水)第5回校内全体研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、6年生道徳科「手品師」で提案授業を行いました。手品師のとった行動から「誠実」とは何かを考える授業でした。ハートメーターを用いて誠実度合いを数値で示したり、友達と考えを交流したりして、考えを深めていました。友達が発表する場面では、「あ〜」「お〜」「なるほど」「いいね!」などたくさんの児童が反応しながら聞き、温かい学級風土が育っていることをうれしく思いました。

12月6日(水)第5回 校内全体研究会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 山田 貞二 先生を講師としてお迎えし、第5回校内全体研究会を行いました。大変ご多用にもかかわらず、先生のご厚意で午前からお越しいただき、2年生道徳科「二わの ことり」の示範授業をしていただきました。実際の授業を見せていただくだけでも大変な勉強になりましたが、さらに本日の授業を通して素材研究や教材研究、分析方法等について詳しくご教授いただき、明日からの実践にすぐに活用できる、たくさんのノウハウを学ばせていただきました。

12月4日(月) 6年 家庭科「調理実習 餃子の皮ピザ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんだてを工夫して」の単元では、栄養バランスを考えた食材を使って、一食分の献立を考えます。今回は、フライパンで手軽に作れる餃子の皮ピザとわかめスープを調理することになりました。班ごとに、役割を分担したり助け合ったりして、安心安全に学習を進め、具だくさんのピザとわかめたっぷりのスープを嬉しそうに食べていました。

12月4日(月) 5年 出前授業「プログラミング教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くらりか(蔵前理科教室ふしぎ不思議)広島」から3名の先生においでいただき、プログラミングの出前授業を行いました。子どもたちは、「ねことねずみの追いかけっこ」のゲーム作成に挑戦し、先生たちの丁寧な指導を受けながら、試行錯誤を重ねてスクラッチを組み立てました。見事に完成させて、思い通りに動いた時は、教室中に笑顔と歓声が広がっていました。

11月28日(火) 6年PTC活動「サイエンスショー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のPTC活動では、広島ガスの方々に来ていただき、楽しい「サイエンスショー」を体験しました。水の入った紙や小さくした鉄が燃えるかの燃焼実験やガスの炎に金属の液体を吹きかけると何色に変わるかという炎色反応実験、−196度の液体窒素に風船・花・バナナを入れた時の「状態変化」の実験に、子供たちは好奇心に満ちた瞳を輝かせながら、夢中になって参加していました。他にも、LNGの説明やSDGsのクイズなど、科学の楽しさを存分に味わうことができる学習でした。

11月28日(火) 12月の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木枯らしが吹き、日に日に寒さが増す時季になりました。そこで、今月はテレビ視聴による教室での学校朝会としました。初めに、校長先生が「人権週間」について話をされました。「自分も友だちも一人一人違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間にしましょう。」「新町小を『ありがとう』があふれる学校にしましょう」と話されました。最後に校歌を歌いましたが、ひときわ大きな歌声が響いていたのは、元気いっぱいの1年生の教室でした。

11月27日(月) 5年 PTC活動「防災出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国土交通省中国地方整備局の方々に来ていただき、PTC活動として防災出前授業行いました。大雨を体験する降雨体験や土石流をシミュレーションする模擬実験、防災をテーマにしたカードゲームをして、土石流や水害について、体験的に楽しみながら学ぶことができました。

11月24日(金) 1・2年生 校外学習 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生で協力して校外学習を行うことができました。
ペアで手をつないで、動物たちを見た感想を伝え合う姿がとても微笑ましかったです。
とても楽しい思い出になりましたね!

広島市安佐動物園の皆様,ありがとうございました。

11月24日(金) 1・2年生 校外学習 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぴーちくパークを出発後は,アフリカの動物たちが待っていました。
大きなゾウやキリンを間近で見ることができました。

11月24日(金) 1・2年生 校外学習 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お腹が満たされた後は,少し自由時間です。
パーク内のアスレチックは大人気です。
動物とふれ合うこともできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600