最新更新日:2024/06/18
本日:count up97
昨日:90
総数:168885
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

2月16日(金) 6年 「最後の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「今、私は、ぼくは」の学習で、自分の夢やなりたい自分について発表をしました。タブレットを使ってスライドを見せながら、なぜそう思ったのか、そのためにどうしたらいいのかなど、説得力のある決意表明ができ、さすが最高学年です。

2月16日(金) 3年 「最後の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「わたしたちの学校じまん」の学習で、さくら坂や芝生広場など、向洋新町小学校のじまんできることについてまとめました。今日は、その発表会です。グループごとに、話し方や組み立て方、内容を工夫して、素晴らしい発表をお家の人に見てもらいました。

2月16日(金) 2年 「最後の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
「2年生のまとめ」の発表会をしました。かけ算九九の暗唱やクラスのみんなで作った詩を読むなど、2年生でできるようになったことを、堂々と嬉しそうに発表しました。

2月14日(水) 6年 総合的な学習の時間 「キャリア教育 1回目」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は総合的な学習の時間で,キャリア教育を進めています。卒業も近づく中,子どもたちは,自分の将来について考えています。今日は,株式会社ジェイ・エム・エスさんをお招きし,医療機器開発にかかわるお仕事についてお話を聞かせていただきました。目に見える商品には,目に見えない「知的財産」が詰まっているという視点でのお話はとても新鮮でした。実際に商品を触らせていただき,その中から「知的財産」を見つける疑似体験もすることができました。見えないものを見つけたり,見えないものを守ったり・・・子どもたちの職業選択の幅が広がりました。

2月15日(木) 5・6年 委員会活動「今年度最後の委員会 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会は、花の水やりをしたりチューリップの球根を植えたりと、みんなの心を和ませてくれる花々を、愛情を持って大切に育ててくれました。美化・掲示委員会は、校門の掲示板の飾りを作成したり、玄関をきれいに掃除をしたりして、みんなが気持ちよく過ごせるように環境整備に取り組んでいました。
どの委員会も、学校のみんなのために、熱心に活動をしてくれて、本当に素敵でした。1年間、ありがとうございました。

2月15日(木) 5・6年 委員会活動「今年度最後の委員会 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会は、本の貸し出しや整理整頓などの当番活動に加え、みんながもっと本が好きになるようにと、さまざまな取組を考え、図書室を楽しく利用できるように励んでいました。
保健・体育委員会は、みんながけがや病気をしないように、みんながもっと運動が好きになり体力が向上にするようにと、自分たちで考えて、意欲的に活動をしていました。

2月15日(木) 5・6年 委員会活動「今年度最後の委員会 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度5回目の委員会は、最後の活動となりました。児童運営委員会は、新町っ子の学校生活をよりよくしようと、さまざまなイベントを企画・運営をして活躍しました。給食委員会は、毎日の給食の片づけや黒板掲示の当番活動のほかにも給食週間のビデオ放送など、いつもはりきって取り組んでいました。放送委員会は、朝や休憩、掃除、給食の時間に、すべての児童が聞き取りやすいように意識しながら、丁寧なアナウンスをしてくれました。

2月9日(金) ひまわり 「ひな人形をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
紙コップといろがみ、ぜつえんてーぷを使って、すてきなひな人形をつくります。ハサミやのりを上手に使い、着物の色合わせを楽しみながら作りました。

2月9日(金) 1年 「1年生まとめの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生になって、いろいろなことできるようになりました。お家の人に見てもらいたくて、グループに分かれて、はりきって発表をしました。いつもより、すこし緊張したかな。

2月8日(木) 4・5・6年 「第5回クラブ活動 その5」

画像1 画像1
画像2 画像2
新町小で長く受け継がれている「和太鼓」クラブにも、ゲストティーチャーが来られています。体の奥まで響くような和太鼓独特の音に、子供たちはすっかり魅了され、いつも生き生きとはじけるような笑顔で活動しています。3人のゲストティーチャーの皆さん、1年間ありがとうございました。

2月8日(木) 4・5・6年 「第5回クラブ活動 その4」

画像1 画像1
画像2 画像2
「囲碁・将棋」クラブも、地域のゲストティーチャーから教えていただいています。テレビ画面や配付プリントによる解説を聞いたら、さっそく友だちとの対局です。難しい局面に頭を悩ませていると、優しく教えてもらえて、うれしくてやる気が出ます。

2月8日(木) 4・5・6年 「第5回クラブ活動 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも地域のゲストティーチャーをお迎えして活動している「茶道」クラブです。茶道の所作の美しい立ち居振る舞いを学び、お点前をしたりいただいたりしていました。子供たちは、日本の伝統文化に親しみ、楽しそうに活動しています。

2月8日(木) 4・5・6年 「第5回クラブ活動 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「工作・切り絵」「百人一首」は、それぞれの教室で、真剣な面持ちで集中して取り組んでいました。「卓球」は、グループに分かれて、卓球台ごとに、和気あいあいと楽しそうに活動をしていました。

2月8日(木) 4・5・6年 「第5回クラブ活動 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後のクラブ活動でした。「ボールゲーム・スナッグゴルフ」「ソフトバレー・バドミントン」「ミニバスケットボール」と、運動が好きな子ども達が集まって、異学年で協力しながら楽しそうに活動をしていました。

2月7日(水) 6年 「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南区法人会の方々に学校へおいでいただき、租税教室を実施しました。税金がなくなったら、社会にどのような影響があるのかをイメージした後、税金の種類や世界の消費税率などを学びながら、税金と自分たちの生活との深い結びつきについて考えることができました。人々の安心・安全のために、税金による支え合いが大切なのだと実感する子供たちでした。

2月7日(水) 全校児童 「ロング休憩(長縄大会)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、突然の雨によって、延期となった長縄大会。いよいよ本番を迎えることができたと、子供たちがはりきってグラウンドに集まりました。体育委員会の児童が始めの挨拶をすると、3分間の真剣勝負が始まります。「ピーッ!」1年生から6年生までが、それぞれのクラスで決めた目標を目指して、元気な声をかけ合いながら、リズムよく跳んでいきました。どのクラスも、新記録や好記録を出すことができ、グラウンドいっぱいに仲間と喜び合う素敵な笑顔が広がりました。

2月2日(金) ひまわり学級 「2月のカレンダーのカレンダーを渡しに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扉をノックして校長室に現れたのは、5人のかわいらしい花鬼たちでした。頭の上にちょこんと乗せた色とりどりの花には、小さな角が生えており、節分の鬼のつもりなのでしょうが、手作りの2月のカレンダーを届けに来てくれる優しい花鬼には、「鬼は内」と校長室の中に入ってもらいました。そして、驚かすつもりの花鬼たちが逆に驚かされたのは、校長先生の頭にある2本の角でした。鬼の仲間同士で、にっこり記念写真を撮りました。花鬼たちは、次は事務室へとカレンダーを渡しに行き、福を届けていました。

1月30日(火),31日(水)第1回冬のイベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の児童会集会活動のめあては,「他の学年と関わって向洋新町小学校全体の仲を深めよう。寒い冬でもみんなで仲良く遊んで,心も体もあたたまろう。」でした。体育館で,跳び箱や平均台で作ったアスレチックや,リンボーダンスで競争したりして盛り上がりました。企画をした児童運営委員は,前日に準備のリハーサルをしたり,活動後に集まって振り返りをしたりして,今までより更にみんなに楽しんでもらえる内容にできるように工夫していました!

1月30日(火) 3年 総合的な学習の時間 「生け花体験をしよう その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーブルの上には、それぞれ素敵な作品が仕上がりました。同じ花材で生けても、一つ一つにちがった良さがあり、それを互いに伝え合いながら、子供たちの顔はすっかりほころんでいきました。大切な自分の作品を、最後はタブレットで撮影をしました。地域の講師の皆さん、ありがとうございました。

1月30日(火) 3年 総合的な学習の時間 「生け花体験をしよう その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、待望の生け花体験に挑戦です。「真・副・体」の三つの役枝の構成を学んだら、一人一杯ずつ、花器と剣山に向き合いました。花をくるくると回して向きを考えたり、バランスをイメージして枝の長さを決めたりと、真剣な表情で活動しました。困っていると、講師の先生が、そっとアドバイスをしてくれるので、うれしくて楽しくて、夢中になっている子供たちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600