最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:134
総数:167852
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

3月7日(木)たくさんの方々に見守られて 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 りんごコース、ぶどうコース、メロンコースの3つのコースに分かれて巡回していただきました。
 最後は、本校の家庭科室で意見交換を行いました。通学路の交通量や見通しの悪い箇所、道幅が狭くなって危険な箇所などを教えていただきました。また、子供たちの挨拶や下校の様子などについても褒めていただき、うれしく思いました。
 こうしてたくさんの方々に見守られ、安心して安全に学校生活を送ることができることに感謝の気持ちをもつとともに、自分から進んで挨拶のできる新町っ子に成長していってほしいと願っています。学校でもしっかり取り組んでまいります。
 ご参加くださいました皆様、お世話になりありがとうございました。

3月7日(木)たくさんの方々に見守られて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後より暖かい春の日差しが降り注ぐ中、皆様に見守られながら、1年生から3年生の児童が下校しました。たくさんの方々と一緒の下校に子供たちはとてもうれしそうでした。きちんと交通ルールや通学路を守って下校できたでしょうか。

3月7日(木)たくさんの方々に見守られて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、大河地区民児協、皆実地区民児協、青崎地区民児協、広島南警察署、向洋新町地区安全ボランティアの方々に向洋新町小にお集まりいただき、街頭巡回をしていただきました。南区民生委員児童委員協議会のこの取組は、かれこれ30年続いているそうです。コロナ禍が明け、4年ぶりに再開された本日の街頭巡回では、子供たちの下校の仕方や通学路の危険個所等がないかをたくさんの目で見ていただきました。

3月1日(金) 図書委員会 「読み聞かせ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩の図書室では、図書委員による読み聞かせ会がありました。今回は、紙芝居「マッチ売りの少女」の読み聞かせです。6年生の男子児童が、情景描写や登場人物の心情を考えながら真剣に朗読をするので、終末の場面では図書室が静まり返り、悲しみに覆われていましたが、朗読が終わると、一斉に称賛の拍手が起こり、みんな嬉しそうに素敵な笑顔になりました。

2月29日(木)オススメの本 紹介 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝、朝読書を行っています。毎朝10分間の取組ですが、心を豊かにする大切な時間だと考えています。
 図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

2月29日(木)オススメの本 紹介 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上は低学年、下は中学年におすすめの本です。クイズに正解できたかな?

2月29日(木)オススメの本 紹介 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会では、全校のみんなに本をたくさん読んでもらおうと、おすすめの本を紹介することにしました。まずは、低学年向けの本の紹介です。本の内容からクイズを作って出題しました。少しでも興味をもって本を手に取り、読んでもらえるとうれしいです。

2月28日(水)6年生を送る会 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生から受け取ったバトンを今、在校生のみなさん(1年生から5年生のみなさん)は、確かに受け取りました。特に5年生のみなさんは、いよいよ4月から最高学年です。今日の6年生の姿をしっかり心にとどめ、向洋新町小のリーダーとしてバトンを繋いでいってほしいと思います。
 6年生のみなさんは、卒業まであとわずかとなりました。向洋新町小のなかまと過ごす時間を大切にして、よい思い出を紡いでいきましょう。

2月28日(水)6年生を送る会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、6年生です。1年生から5年生の思いを受け取り、6年生からもみんなに「大切なもの」の合唱と「カノン」の合奏を贈りました。最高学年の歌声や合奏の音色に魅了された新町っ子でした。6年生のみなさんは、6年間の思い出が様々に蘇ったことと思います。思いのこもったすばらしい演奏でした。

2月28日(水)6年生を送る会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、6年生に関する3択クイズを出題しました。1年生の頃に流行したアニメや流行語、好きなスポーツや給食などです。好きなスポーツや給食は、6年生にアンケートを取って出題しました。正解の番号をハンドサインで示します。正解が発表されるごとに大歓声が上がりました。みんな全問正解できたかな?

2月28日(水)6年生を送る会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、6年生のへの「がんばってください」応援メッセージとソーラン節の合奏のプレゼントをしました。ソーラン節は、最後の参観日でお家の方に披露した合奏ですが、6年生を送る会のために、楽器を入れ替えて練習を重ねてきました。迫力のある演奏で会場を魅了しました。

2月28日(水)6年生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、〇×クイズで会を盛り上げました。6年生が1年生だった時のクイズを出題しました。「6年生が1年生だった時、遠足で行った場所は、東青崎公園である。〇か×か」他、運動会の表現で踊った曲や流行っていた曲などをみんなで答えました。ランドセルの「ありがとう!」に6年生も思わず笑顔になりましたね。

2月28日(水)6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、呼びかけ(応援エール)とアドベンチャーの替え歌、6年生を送るバージョンを歌って踊りました。「ありがとう」の気持ちを体いっぱい表現した2年生です。最後のハートマークに気付いてもらえたかな?

2月28日(水)6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始めの言葉の後は、各学年からの出し物やクイズです。
 1年生は、4月に入学して1年間、6年生のお兄さんお姉さんに大変お世話になりました。ペア学年としてとてもかわいがってもらいました。その感謝の気持ちを込めてお礼の言葉と「トライ・エヴリシング」の応援歌を歌いました。

2月28日(水)6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会の進行役は、5年生の児童運営委員が務めました。始めの言葉や終わりの言葉も立派に伝えることができました。

2月28日(水)6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、コロナ禍が明けて4年ぶりに、体育館に全校が集い児童運営委員会の主催で「6年生を送る会」を行いました。6年生は、1年生が一生懸命作ってプレゼントしてくれた、ドラえもんのペンダント(メッセージ付き)を付けて入場です。
 会場の題字やプログラム、飾りつけ、花のアーチなど6年生に楽しんでもらうために各学年で分担して用意しました。

2月27日(火) 6年 総合的な学習の時間 「キャリア教育 プローバウェルネス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,6年生の総合的な学習の時間にキャリア教育として,株式会社プローバウェルネスさんをお招きし,お話を聞かせていただきました。フィットネス業界の実態やお仕事内容等について,クイズや実際に体を動かす体験を交えながら話をしていただきました。普段,目にすることのない企業の目指す姿や努力について知ることができました。相手に気配りをしたり思いやりを大切にしたりすることなど,すべてのことに通ずる考え方について学び,これからの生活の仕方について改めて考えることができました。

2月21日(水) 6年 総合的な学習の時間 「キャリア教育 テレビ新広島」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が取り組んでいるキャリア教育では、地元の広島で活躍をされている方々をお招きし、お仕事の内容や大変さ、やりがいなどをお聞きする学習をしています。この度は、子供たちの興味・関心の高い放送業界から、テレビ新広島の広報の方を招聘して、貴重なお話を聞きました。

2月16日(金) たんぽぽ 「最後の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年間のまとめの会として、リコーダー演奏や一人一人の発表をしたり、お家の人と一緒になって、楽しくクイズ形式の学習をしたりしました。しっかりと自分たちの成長した姿を見てもらうことができ、みんな素敵な笑顔でした。

2月16日(金) 6年 「最後の参観日」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「今、私は、ぼくは」の学習で、自分の夢やなりたい自分について発表をしました。タブレットを使ってスライドを見せながら、なぜそう思ったのか、そのためにどうしたらいいのかなど、説得力のある決意表明ができ、さすが最高学年です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600