最新更新日:2024/06/06
本日:count up14
昨日:134
総数:167864
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月7日(水) 1年 図画工作科 「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ちょきちょきかざり」の『おいしいピザをつくろう』の授業では、折り紙の色に合わせて、まるや三角、輪っかや四角など、ちょきちょきとはさみで切って、ピザに乗せる具材を作りました。紙皿の上にピザソースの折り紙を貼ったら、ピーマン、チーズ、トマト、バジルと、お好みの具材をトッピングしました。おいしそうに仕上がっていくピザとともに、子供たちの笑顔が広がっていきます。早く仕上がった子供たちは、6年生にプレゼントするピザの具材も嬉しそうにトッピングしました。

6月6日(火)あいさつ運動(児童運営委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日より児童運営委員によるあいさつ運動を行っています。通用門で登校してくる児童に「おはようございます!」と語先後礼であいさつすると「おはようございます!」と明るいあいさつが返ってきました。
 今日は、小雨の降る朝でしたが、気持ちのよいスタートができました。

6月2日(金)インクルーシブ教育実践研究について

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度より本校では、広島市教育委員会よりインクルーシブ教育実践研究校Bの指定をいただき、合理的配慮を踏まえた特別支援教育の視点に基づく授業づくりと適切な評価の在り方について研究を行っています。本日は、今年度の実践的な研究についてミニ研修会を行い研究の方向性について共通理解を図りました。

6月1日(木)第1回クラブ活動 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 囲碁・将棋クラブです。今年度は、囲碁も将棋の経験者が多く、すぐに対戦することができました。初心者の子供たちは、ゲストティーチャーに丁寧に教えていただきました。4年生は、初めてのクラブ活動です。どの子供たちもとても楽しそうに取り組んでしました。
 ゲストティーチャーの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6月1日(木)第1回クラブ活動 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 百人一首クラブです。先生が上の句を読み始めると相手より先に取ろうとみんな真剣です。5回戦行いました。

6月1日(木)第1回クラブ活動 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工作・切り絵クラブです。今日は、いろいろな模様のコマを作りました。回すと模様が変わり楽しいですね。

6月1日(木)第1回クラブ活動 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶道クラブです。地域のゲストティーチャーに来ていただきあいさつや礼儀作法、茶道の基本を教えていただいています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6月1日(木)第1回クラブ活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 卓球クラブです。いつも多目的ホールで活動しています。

6月1日(木)第1回クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソフトバレー・バドミントンクラブです。

6月1日(木)第1回クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニバスケットボールクラブです。うまくシュートができたかな?

6月1日(木)第1回クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールゲーム・スナックゴルフクラブです。今日は、雨だったのでホールや廊下を使って行いました。

5月25日(木)課題図書コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の課題図書が入りました。図書室に入ってすぐのカウンターに課題図書コーナーを設けています。1・2年生用、3・4年生用、5・6年生用の本がずらりと並び子供たちに興味をもって手に取ってもらえるようポップも用意しました。それぞれの本のよさをぜひ読み比べてほしいと思います。

5月16日(火) 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後より歯科検診を行いました。3名の歯科の先生方に検診をしていただきました。廊下では、静かに並んで待つことができました。

5月11日(水) 4年 体育科 「リレー テイクオーバーゾーン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな五月晴れの下、4年生がリレーの学習をしています。バトンパスを行うテイクオーバーゾーンで、スピードを落とさないようにするためには、何に気を付けたらいいのか、チームで考えたことを練習でいろいろと試していました。友だちへのアドバイスや称賛を交わしながら、夢中になって何度も走り続ける、元気いっぱいの3年生です。

5月11日(水) 全学年 「児童朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開始時刻の8時25分の前には、すでに全校児童が体育館に整列をして、静かに始まるのを待っていました。どの学年よりも早く来て、静かに待っていたのは、学校のリーダーである6年生です。整然と落ち着いた雰囲気の中、まず、3年生以上の学級代表が、こんなクラスにしたいと、みんなの前で堂々と抱負を発表しました。すると、一人一人に温かい大きな拍手が送られ、どのクラスもみんなで一緒に頑張ろうと前向きな気持ちを醸成させているようでした。次は、各委員会の委員長の紹介です。安心・安全で楽しく豊かな学校生活を実現させたいと、各委員会がそれぞれの役割をしっかりと果たしてことを約束していました。これからも児童の主体性が輝く児童朝会であることでしょう。

5月9日(火) 2年 国語科 「ともだちをさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お客さんがいっぱいの遊園地で、友だちを探している場面の学習です。どのような「お知らせ」を流すと、スムーズに友だちを見つけられるのでしょうか。ペアになった隣の子に、お目当ての友だちをちゃんと見つけてもらえるように、わかりやすい「お知らせ」の原稿を、真剣に考えました。相手を意識して丁寧にアナウンスをすれば、短くメモを取るなどして、大事なことを落とさないように聞き、「あ〜!」という歓声とともに、見事友だちを見つけることができました。友だちをさがせたペアは、授業の振り返りで嬉しそうに手を挙げていました。

5月8日(月) 1年 生活科 「しんまちしょうがっこうのはるをえにかこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「はるみつけ」では、新町小学校にある春を探してスケッチをしました。園芸ボランティアの方々が、新町小の児童のために大切に育ててくれている花々を、嬉しそうに観察し、黙々と集中して絵を描いています。「見て、見て。」と友達の邪魔にならないように、小声で探検バックを見せる1年生の絵をのぞくと、ワークシートいっぱいにかわいい花が咲いていました。

5月2日(火) 「全児童が集って 学校朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍では、テレビ放送での学校朝会を余儀なくされていましたが、何年ぶりかに、全児童が集っての学校朝会を行うことができました。校長先生のお話も、いつもの画面越しではなく、目の前で直接聞くことができ、子供たちは食い入るような目で、熱心に耳を傾けていました。校長先生は、進級して一か月のみんなの頑張っている姿の紹介、そして、心の種を育てましょうというお話をされました。そして、フウセンカズラの種にハートの模様があることを紹介し、全校児童一人一人にプレゼントすると伝えられました。学校朝会の後、教室に届けられた種を受け取った子供たちは、これから心の種をしっかりと育てていくことでしょう。

5月1日(月) 1年 生活科 「はるみつけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月となり、1年生は初めての5校時授業です。生活科の「きせつとなかよし」では、春を見つけに、校庭に出かけました。新緑の芝生広場には、かわいらしい野花が咲いており、子供たちは、満面の笑みで、たくさんの春との出会いを楽しんでいました。

5月1日(月) 3年 国語科 「きつつきの商売」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かな教室から、語りかけるような調子の音読が聞こえてきました。班ごとに机を合わせて、順番に音読の発表をしていたのです。物語の情景を思い浮かべながら、読み手も聞き手も真剣に音読を味わっているようでした。机上のワークシートには、「声の高さを変える」「間をとる」「心を込めて」など、音読の工夫が書かれてました
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600