最新更新日:2024/06/20
本日:count up141
昨日:100
総数:169143
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

3月17日(金)バトンを引き継ぎます!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが助け合って準備ができたので、予定していた時間より早く終わることができました。「みなさん、今日やるべき仕事が一生懸命できた人?」の先生の問いかけにたくさんの手が挙がりました。
 4年生、5年生のみなさん、ありがとうございました。

3月17日(金)バトンを引き継ぎます!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の指示を受けてテキパキと動き、自分の仕事が終わったらまだすんでいない所を手伝っていました。6年生が、気持ちよくこの学び舎から巣立っていけるよう、みんなで力を合わせて準備した4年生、5年生です。特に5年生は、次は自分たちが最高学年になるという自覚が感じられる仕事ぶりでした。

3月17日(金)バトンを引き継ぎます!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後より、4年生と5年生で来週20日(月)に行う卒業式の準備をしました。4年生は校舎を、5年生は、体育館を担当しました。

3月16日(木)2年 学級会「お楽しみ会の計画を立てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもの教室が、会議場のような形になっているのは、2年生の学級会でした。お楽しみ会で、みんなが仲良く楽しんで活動できるゲームを決めようと、クラス全員で真剣に話し合いをしていました。いす取りゲーム、ハンカチ落とし、おたから探しなど、意見を言うときには、ちゃんと理由もつけるというルールを守って、活気あふれる話し合いが続いていました。みんなの力で決めたゲームをして、素敵なお楽しみ会にしてくださいね。

3月16日(木)1年間お世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校安全ボランティアの皆様です。向洋新町には、42名の方が子供たちの登下校の見守りをしてくださっています。温かいまなざしで見守り、やさしい声をかけてくださるので子供たちも毎日安心・安全に登下校ができています。
 本日は、新町会館で集会が開かれ、校長より1年間のお礼を述べさせていただきました。また、見守りでの気付き等の意見交換が行われました。
 学校安全ボランティアの皆様、1年間本当にお世話になりありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

3月15日(水)春が来ています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向洋新町小にも春が来ています。桜やハナミズキの蕾も膨らんできました。校庭の隅には、早咲きの桜が咲いて一足先に目を楽しませてくれています。かわいらしいタンポポも咲き始めていますよ。

3月15日(水)6年生 大州中学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、大州中学校の教頭先生にご来校いただき、卒業前の6年生に中学校生活についての説明をしていただきました。大州中学校へ進学しない児童もいますが、中学校のカリキュラムや部活、学校行事、きまりなど小学校との違いを感じながら、教頭先生のお話に興味深く聞き入っていました。中学校への期待が高まった子供たちでした。

3月13日(月)3年 図画工作科 「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室をのぞくと、完成した版画の作品を机上において、満足そうに笑みを浮かべている子供たちと目が合いました。それぞれが生き物をテーマに作品を制作したようで、よく見ると、特徴のある柄があちこちに使われていました。尋ねてみると、毛糸や段ボール、プチプチとした緩衝材などを、生き物の特徴に合わせて活用したそうでした。お気に入りの1枚を選ぶように指示が出ると、友達と相談するなどしながらじっくりと吟味し、最後には、誇らしげに自慢の1枚を上に掲げていました。

3月10日(金)安佐動物公園に行ったよ!6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いっぱい遊んで楽しかったなぁ〜。」春の一日を満喫した子供たちです。2年生も1年生のことを気遣いながら、しっかり先輩として力を発揮することができました。一人になることがないよう、みんなで声を掛け合う姿に成長を感じた一日でした。

3月10日(金)安佐動物公園に行ったよ!5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいお天気で動物たちも気持ちよさそうですね。

3月10日(金)安佐動物公園に行ったよ!4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍で1・2年生は、お弁当を持ってのお出かけがこれまで全くありませんでした。今日は、お弁当もうれしくてうれしくて、先生たちに何度も「おべんとうは、まだですか?」と聞いていた子供たちでした。外で食べるお弁当は、最高です!

3月10日(金)安佐動物公園に行ったよ!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(水)2時間目に1年生と2年生の顔合わせ会を行いました。2年生は、この日のために1年生と遊ぶ遊びを考え準備していました。遊びのルールも「1年生には難しいから、1年生用のルールを作ろう。」と相手意識をもって取り組んでいました。大休憩に一緒に遊んですっかり仲良くなりました。今日は、そのグループやペアのお友達と動物を見て回りました。

3月10日(金)安佐動物公園に行ったよ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物園では、動物が元気よく動き回って活動する様子を見ることができて、とても楽しめました。飼育員さんの餌やりも見ることができましたよ。グループの中のペアのお友達と手をつないでなかよく見て回りました。

3月10日(金)安佐動物公園に行ったよ!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行ってきま〜す!今日は、1年生と2年生合同で生活科の学習の一環としてバスに乗って安佐動物公園に行きました。お天気もよく、少し汗ばむくらいの陽気でした。

3月6日(月)卒業式5・6年合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に5年生、6年生で初めての卒業式合同練習を行いました。緊張した空気が流れる中、呼びかけが始まりました。3年間コロナ禍で大きな声を出すことができませんでした。在校生の参加は今年度からです。しっかり声は出るのか、そんな心配を吹き飛ばすかのように体育館いっぱいに5年生、6年生の声が響き渡りました。歌声も練習を重ねるほどにすばらしいハーモニーとなってきています。練習の一つ一つに心を込めて臨み、思いの伝わる卒業式にしようと取り組んでいます。

3月6日(月)学校の顔を美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向洋新町小学校は、今年で27歳になりました。あちらこちらに気になる箇所が出てきています。業務の先生が、学校の顔を美しくしましょう!と玄関の壁ををペンキできれいに塗ってくださいました。20日には、第27回卒業証書授与式を行います。よき思い出を胸に美しい校舎から巣立っていってほしいと思います。

3月6日(月)春の陽気に誘われて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の子供たちです。気持ちのよい青空と暖かい日差しに誘われて、大勢の子供たちがグラウンドで元気よく遊んでいました。あれあれ?大きな子供がいますよ。そうです。先生たちも子供たちに交じって毎日一緒に遊んでいます。

3月5日(日) 地域の行事 「もちつきの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抜けるような青空が広がる春の陽気の日曜日。さくら坂の上では、「もちつきの会」が行われました。おやじの会の方々を中心に、子ども会や敬老会などの方々も集まって、子どもたちに、もちつき体験をさせてくれました。もち米を蒸したり、杵でもち米をつぶしたりする作業にも、子供たちは興味津々でした。そして、いよいよもちつき体験が始まります。子供用の杵とはいえ、低学年には重く、思わず「よいしょ」と言いながらもちをつく子もいます。一方、「ぺったあん。」と、威勢のいい音をさせるのは、高学年の子でした。柔らかくおいしそうに仕上がっていく艶やかなおもちと一緒に、子供たちの最高の笑顔も仕上がりました。お家に帰ち帰ったつきたてのおもちを、おいしく食べたことでしょう。

2月28日(火) 学校朝会「学校の歴史」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月の学校朝会の校長先生のお話は「学校の歴史」でした。本校は今年度で創立27年を迎えますが、そのルーツは創立150周年を迎える青崎小学校にあり、かつてそこは向洋尋常小学校と呼ばれていたと、古い木造校舎の写真をテレビ画面に映しながら丁寧にお話をしてくださいました。さらに、向洋新町ができたころの様子、新町小学校が誕生したころの校舎、大先輩の新町っ子が今も続くチャイルドフェスティバルをしている様子などを紹介していただきました。数えきれないほどの多くの卒業生たちが築いてくれた尊い伝統を引き継ぐことで、自分たちはつながっているのだと、子供たちは「学校の歴史」を通して実感することができました。

2月27日(月) 5年 「卒業証書授与式の式場仕構え」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式まであと三週間、今日から体育館は、卒業式の式場となりました。式場の仕構えをしたのは、在校生の代表として卒業式にも参加をする5年生です。いすを運んだり、並べたり、雑巾で拭いたり、長机を運んだりと、一人一人が自分のするべきことを考え、進んで行動している姿からは、1か月後には最高学年となるのだという自覚がうかがわれました。また、6年生への感謝の気持ちをもって、素敵な卒業式にしようという思いも伝わってきました。最高学年のバトンを、しっかりと受け止められそうな素晴らしい5年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600