最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:59
総数:167274
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

9月9日(金) 5年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、1組は理科、2組は社会科の授業を行いました。理科では、台風について調べたことを、タブレットを活用してプレゼンしていました。友だちの内容を感嘆の表情で聞き入っている子どもたちの目が、きらきらと輝いています。社会科では、魚の加工製品について、課題を探求する学習をしていました。タブレットを活用して、自分の意見をまとめ、発表し合いながら、考えを深めている真剣な表情が素敵です。

1年生懇談会 校長先生「子どもの人権について」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の懇談会では、校長先生が「子どもの人権について」講話をされました。初めに、半年間の子どもたちのがんばりや成長について、実際の写真を示しながら話をしてくださいました。続いて、子どもとどんな会話をしていますか。とクイズ形式で保護者に話をされました。私メッセージのよさやあいづちで子どもの気持ちを受け止める大切さなど、子どもたちが自信や安心感をもてるような接し方や言葉かけを具体的に明示して、自己肯定感や自尊感情を育んでほしいと伝えられました。最後に朗読された、詩「ほほえみ」は、心に銘記しておきたい言葉でした。

9月8日(木) なかよくしようね 小さなともだち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の芝生広場にはいつも笑顔が素敵な1年生がいました。小さな水そうをもって活動しているので、どうやら生活科の学習のようです。しかし、いつもの元気はどこへやら、中には神妙な面持ちで佇んでいる児童もいました。それもそのはず、4日間教室で飼っていたダンゴムシやバッタ、コオロギとお別れをしていたのです。元気に育ってくれるようにと、家からニンジンやナス、かつおぶしなどを持ってきて、毎日お世話をしていた子どもたち。すっかりなかよくなった、小さなともだちと離れがたいようです。並んで教室に帰る姿も、どこか名残惜しそうでした。また、会いに行くといいよ。小さなともだちに!

9月8日(木)挨拶運動(児童運営委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童運営委員の子供たちが、昨日から挨拶運動に取り組んでいます。体育館前で、登校してきた子供たちを「おはようございます!」と明るい声で迎えていました。挨拶運動をきっかけに挨拶を交わす気持ちのよさが、学校全体に広がってほしいと願っています。

9月7日(水) 台風の翌朝、中庭では…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の爽やかな秋晴れの朝。昨日の天気がうそのように感じますが、中庭の落ち葉の吹きだまりが激しい暴風を物語っています。そこに、一人の3年生児童が現れて、落ち葉を片付け始めました。すると、いつもは玄関掃除をしている美化委員会の5年生も同じように掃除を始めたのです。自分で気づき、みんなのために進んで行動できる新町っ子がとても素敵です。秋晴れの空のように爽やかな気持ちになる光景でした。

9月6日(火) 2年 「雨のうた」オリジナル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の初めに、鶴見正夫さんの詩「雨のうた」を大きな声で堂々と音読をしました。お家の人もびっくりするほどの元気のよさでした。次は、詩の中に自分で考えたオリジナルの1文を加える活動です。子供たちは、雨に当たる対象物とオノマトペを考え、短冊に書き入れると、手を挙げて意欲的に発表をしていました。オリジナルの完成が楽しみですね。

9月6日(火) 3年 風の力と帆かけ車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で学習しているのは「風やゴムの力」。今日は、風の強さと帆かけ車の動く距離について調べる実験です。普通教室より少し広い多目的教室で、サーキュレーターと巻き尺を使って、班で協力をしながら熱心に取り組んでいました。隣の開放廊下では、うちわを使って帆かけ車を動かしますが、今日ばかりは時折吹く強風に帆かけ車が猛スピードで走りだし、風の力にすっかり感嘆する子供たちでした。

9月6日(火) 台風の朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風11号の影響で今朝は強い風が吹き、大変心配いたしました。午前7時の時点で暴風警報が出ていませんでしたので、通常通りの登校ということで、急遽、教職員で手分けをして登校指導を行いました。時折突風のような強い風が吹く中でしたが、登校時間には雨がやんで、何とかみんな無事に登校することができました。保護者の皆様には、見守りをしてくださったり、児童と一緒に登校してくださったりとご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。

9月5日(月) 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会では、第二期学級代表の紹介とユニセフ募金の説明を行いました。学級代表は、自己紹介とどんなクラスを目指しているのかを、マイクに向かって堂々と放送をしました。放送を終えた後の廊下での表情も晴れやかです。また、児童会は、今年度からユニセフ募金を開始し、その目的をわかりやすく画像を交えて放送しました。新しい試みにどんどん挑戦している児童会のこれからの活動がますます楽しみです。

9月5日(月) 5年「マット運動」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館には、中心のマットを囲むように放射状にマットが配置してあります。5年2組では、どのグループも練習の様子を見合うことができるようにして、「マット運動」の学習に取り組んできました。今日は、中心のマットでは練習成果を発表し、周りのマットでは、できるようにしたい技の練習をしていました。倒立前転や側方倒立回転、伸膝前転など、子供たちは、互いの動きを見合ってはアドバイスをして意欲的に取り組んでいました。担任の先生も、こつに気付かせるような言葉かけや手本を見せ、活気あふれる体育授業が進められていました。

9月5日(月) 5年「マット運動」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを抱えて体育館に入場してきたのは、5年1組です。「マット運動」の学習では、自分の動きを動画に残し、良いところや改善点を分析しながら学習を進めてきました。初めに、開脚前転・開脚後転を行いながら、やり方やこつについて確認をします。次は、タブレットを持っての動画撮影です。タブレットを構えられると、子供たちの集中力が一気に増し、自分の体をどのように動かすかをしっかりと意識して技に取り組んでいました。自分の動きについてよく考えている子供たちは、友だちに対しても的確なアドバイスができるようになっているようでした。

9月5日(月) 校舎裏も美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎の西側に芝生広場や学年園があります。芝生が美しく本校の自慢の場所ではありますが、これがなかなか手入れも大変で、業務の先生泣かせです。ですが、業務の井上先生はいつも黙々と作業を進めてくださり本当に頭が下がります。おかげで子供たちがいつも気持ちのよい環境で過ごすことができています。

4年 物語の絵「ホタルブクロの花」

色とりどりのホタルブクロの花の写真を見た後、子供たちは「ホタルブクロの花」の物語を聞きました。一人一人がそれぞれにイメージした情景を思い浮かべたところで、いよいよ絵の制作開始です。今回は新しくコンテパステルを用いて、ホタルブクロの花を描いていきます。大きさや向きを変化させたり、つぼみの開き具合や配置を工夫したり、画面からはみ出したり花を重ねさせたりして、画用紙いっぱいにホタルブクロを並べました。次回の色塗りでは、どんな色のホタルブクロの花を咲かせるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木)美しく生まれ変わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業務の先生に夏休みの間毎日コツコツ塗装をしていただき、見違えるように美しくなった新町小1年生の靴箱です。2年生から6年生までこれから順次塗り替えていく予定です。夏休み明け、きれいで気持ちの良い靴箱に、きちんと揃った靴が並んでいました。

9月1日(木)インクルーシブ教育校内研修会

画像1 画像1
 本日は、あおさきこども診療所の院長 梶梅あい子 先生を講師としてお迎えし、インクルーシブ教育校内研修会を行いました。梶梅先生からは「学校生活に躓きのある子供たちの理解と支援」と題して医学的、専門的な見地からご講話を頂きました。事例をあげながら分かりやすく教えていただき、様々な特性に対する理解、対応や支援の方法を学ぶことができました。本日教えていただいたことを早速、明日からの実践に生かしてまいりたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600