最新更新日:2024/06/26
本日:count up102
昨日:111
総数:169867
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

26日(金)から給食も開始です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校再開と同時に給食も始まりました。例年9月1日より開始していた給食ですが、今年度から26日より提供できることとなり、学校再開と同時においしい給食を食べて下校することができました。
 献立は、ハヤシライス、ジャーマンポテト、牛乳です。子供たちの大好きな献立で、初日からとてもよく食べていました。給食が早く始まるので、調理員の先生方も子供たちのためにと暑い中を例年より早く準備を進めてくださり、この日を迎えることができました。みなさん、感謝の気持ちを忘れないでくださいね。

8月29日(月)夏休み明けの教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった夏休みも終わり、26日(金)から学校が始まりました。久しぶりに会う友達や先生に子供たちもうれしそうでした。休憩時間には、外に出てたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。
 教室では、夏休みの宿題の確認をしたり、先生のこの夏の思い出のお話を聞いたり、学級代表を決めたりする姿がありました。

夏休み明けの教室黒板 その1

夏休みが終わり、子供たちは久しぶりの登校です。ワクワクしている子もいれば、ドキドキしている子もいるようです。そんな子供たちを勇気づけるかのように教室で温かく迎えてくれるのは、担任からの素敵なメッセージの教室黒板です。子供たちの顔がほころぶ光景が目に浮かびますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けの教室黒板 その2

イラストも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けの教室黒板 その3

みんなでがんばっていこうと思いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けの教室黒板 その4

やる気が湧いてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けの教室黒板 その5

これからの学校生活が楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒロシマについて考える日 その1

 原爆投下から77年目の8月6日。今日は全児童が登校して、ヒロシマについて考える日です。始めに、平和記念式典をTVで視聴し、8時15分にはみんなで黙祷を捧げました。続いて、平和集会では、各学級で作った折り鶴を持参して、代表児童が放送室から平和宣言を行いました。校長先生からは、被ばく樹木の絵本「きっときこえるよ」の読み聞かせと、「未来を生きるみなさんにあらためて平和の尊さを知り、自分たちの身近なところから平和をつくり出し、広島の思いを、平和への思いをつないでいってください。」とメッセージをいただきました。また、6年生の代表二人は、作文を朗読し、平和へのメッセージを真剣に伝えました。全校児童が、平和への思いを一つにして過ごした時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒロシマについて考える日 その2

平和集会が終わって、各学級での平和学習が始まりました。視聴覚教材や絵本の読み聞かせを通して、子供たちは戦争の恐ろしさや平和の大切さを改めて実感していました。そして、平和のために自分ができることを真剣に考え、ワークシートにまとめたり、発表をしたりしました。一人一人がヒロシマについて考え、平和を実現するための行動を実行していこうと決意した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(木)いよいよ明日から夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から35日間の夏休みが始まります。今日は、夏休みの生活について先生のお話を聞いたり、しばらく使わない教室をきれいに掃除したり、お楽しみ会をしたりして過ごした新町っ子です。
 8月6日(土)は、全校登校日「ヒロシマについて考える日」です。午前8時登校としています。全校で戦争や平和について考え、祈る日としたいと思います。欠席される場合は、早めに担任までお知らせください。
 
 それでは、新町っ子のみなさん、楽しい夏休みを過ごしてください。

7月21日(木) 夏休み前学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。今朝は、学校朝会を行いました。校長からは、35日間の長い休みに取り組んでほしい3つのことを児童に伝えました。一つ目は、命を守ること。これが最も大切なことです。二つ目は、目標を立ててチャレンジすること。三つめは、本をたくさん読むことです。フリージャーナリストの池上彰さんは、小学生のときお小遣いをためて買った一冊の本との出会いから新聞記者を志し、NHKの記者になられたそうです。一冊の本との出会いが、人生を変えることがある。この夏、手に取った一冊が、あなたの人生を変えるかもしれません。可能性は無限大です。
 子供たちにとって心に残るすばらしい夏休みとなるよう願っています。
 生活部からは、気を付けてほしい3つの車の話をしました。救急車、消防車、パトカーの3つの車に共通するキーワードは、命です。自分の命は自分で守ることについて、具体的な例をあげながら伝えました。

4年 向洋新町小学校の魅力を再発見しよう

総合的な学習の時間では、向洋新町小学校の魅力について調べ学習をしてきました。自然や歴史、給食、校舎など、自分たちでテーマを決めて、テーマごとに編成したグループで学習をしています。今日は、完成させた新聞を披露しながらの発表の場面でした。見たこと・聞いたこと・調べたことを、クイズやランキングなどにして、聞き手を意識したわかりやすい発表ができました。たくさんの魅力を学び合えて、新町小がもっと好きになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 連休前の水やり,そして収穫!

職員室の前に並んでいるのは、2年生が大切に育てているトマトとピーマンの鉢。毎朝、学校に来て一番に、いとおしそうに水やりをしています。今日は、3連休前なので、帰り際に、いつもより念入りな水やりをしています。そんな最中に、「白い花がまた咲いた。」「もうこれ食べれるよね。」と、嬉しそうな会話が聞こえてきます。「さよなら。」と帰る子供たちの手には、トマトが大事に握られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 動機をもとに音楽をつくろう

ベートーヴェン交響曲第5番「運命」を鑑賞した後、「動機を変化させて、思いや意図に合った音楽をつくろう」という学習をしました。チャイムの音型をもとにして、音を伸ばしたり短く切ったり、リズムを変えたりしながら、自分のイメージに合った音楽を作ります。オルガンや木琴などで音を出しては、つくった音楽をプリントに記録していく子供たちの様子は真剣そのもの。お気に入りの素敵なメロディーに出会えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 あったらいいな こんなもの

「今はないけれど、こんなものがあったらいいな。」子供たちは、わくわくしながら想像を膨らませて、いろいろなものを考えました。みんなに発表したくて、威勢よく手が上がります。絵に描く活動においても、素晴らしい集中力を見せました。早くみんなと伝え合いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 初めての大プール

 いつもは小プールで水遊びをしている1年生。今日は、少し水位を下げて、大プールデビューです。大きなプールだと、一度にたくさん入れるので、いろいろな水遊びができました。跳ねたり、浮いたり、潜ったりと水の中でしか味わえない感覚を体験し、すっかり水に慣れたようです。次の水泳授業が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)広島交響楽団が新町小学校にやってきた!

 待ちに待った芸術鑑賞会。今年はなんと「広島交響楽団」の皆さんによるオーケストラ鑑賞教室です。
 朝からトラックで楽器や機材が運びこまれ、いつもの体育館がコンサート会場に早変わり。指揮者に直井大輔さんを迎え、50名以上の楽団員の皆さんによる素敵なオーケストラ演奏が向洋新町に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室 その1

 1〜3年生と4〜6年生に分かれて、演奏を聴きました。特に低学年ではオーケストラの演奏を聴くのは初めてという児童がほとんどです!音楽で表現される色とりどりの世界に一気に惹き込まれ、あっという間の時間を過ごしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)広島交響楽団音楽鑑賞教室 その2

 楽器紹介では、オーケストラで使われる楽器をよく知っている曲も交えて教えていただきました。オーケストラの楽器は4つのグループに分かれます。
1 弦をこすったり弾いたりする弦楽器
2 笛の仲間の木管楽器
3 ラッパの仲間の金管楽器
4 たたいて音を出す打楽器
それぞれの楽器の特徴ある音を生かした演奏を聴きながら、お気に入りの楽器が見つかった児童もたくさんいましたね。
写真の楽器の名前、覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火)広島交響楽団音楽鑑賞教室 その3

 プロの演奏の素晴らしさはもちろんですが、弦楽器だけの演奏や物語が組み込まれた楽曲など、奏法や物語を想像する面白さを味わうことのできるプログラムに、夢中になりました。
 中でも、盛り上がったのは、指揮者体験コーナーです。午前も午後も、挙手した中から2人ずつ指名してもらい、50人以上の広島交響楽団の演奏の指揮を体験させてもらいました。4人とも、緊張しながらも立派に指揮ができました。
 広島交響楽団の皆さん、本当に貴重な体験をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600