最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
昨日:141
総数:169168
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

12月16日(金)6年総合「キャリア教育」〜中国ジェイアールバス編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア教育の第四弾「中国ジェイアールバス編」では、中国ジェイアールバスの総務課や運転手の方々に各学級の教室まで来ていただき、業務内容やバスのバリエーションなどのお話を伺いました。働くことについては、人々の暮らしを支えている使命感、人の命を預かっている責任感、人々の思いも大切に運ぼうとする心配りなど、子供たちが働くことについて真摯に向き合う時間となりました。

12月16日(金)6年総合「キャリア教育」〜浜本工芸編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア教育の第三弾「浜本工芸編」では、総合家具メーカー浜本工芸株式会社の方々をお招きして、暮らしを豊かにする家具や家具作りへのこだわりについて話を伺いました。また、働くことについては、「働くことは生きること」「働くことは人とつながること」などの含蓄のある言葉が、子供たちの心に響いていました。

12月15日(木)第6回校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、広島市教育委員会 特別支援教育課より角川寛樹 指導主事をお迎えし第6回校内全体研修会を行いました。
 3年生の総合的な学習の時間に地域の町探検で見つけた介護老人保健施設について調べ、施設の方に喜んでもらえる交流の方法を考える場面の授業録画を視聴し、協議会を行いました。
 協議会は、今年度より取り入れているラウンドスタディ方式で行い「全員が自分の探究課題として取り組めているか。」「友達と課題解決をしようとしているか。」「わくわくが持続しているか。」の3つの視点で協議を進めました。
 最後に角川指導主事より、本日の授業について、支援を要する児童の合理的配慮について指導・助言をいただきました。ワクワクする授業にするための土台づくりとして、合理的配慮があることを共有し、実践に生かしてまいりたいと思います。

12月15日(木)6年総合「キャリア教育」〜サンポール株式会社編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア教育の第二弾「サンポール株式会社編」は、代表取締役社長の山根以久子様をお招きして、多目的教室でお話を伺いました。旗ポールや車止めの製造を通して、人々の安全や明るい街づくりに貢献しているお話を聞き、児童たちは仕事のやりがいや大変さについて、学びを深めました。「Let`s smile!」を合言葉に、「笑顔あふれる街づくり」を目指していくという力強いお言葉が、児童の心に印象深く残りました。

12月14日(水)6年総合「キャリア教育」〜TSSアナウンサー編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間において、キャリア教育を行っています。今日は、その第一弾「TSSアナウンサー編」です。テレビ新広島アナウンサーの金田祐幸様をお招きして、多目的教室で貴重なお話を伺いました。アナウンサーになるきっかけやアナウンサーとして大切にしていることなど、テレビで活躍されている方から直接お話を聞くことができ、子供たちは真剣なまなざしで、頷いたりメモを取ったりしながら意欲的に学習をしました。

12月8日(木)3年総合「バラ苑ハッピー大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでに高齢者や車いす等の体験学習をしてきた3年生。地域にある介護老人保健施設についても調べようと、みんなで質問を考えて、ビデオで実際に答えてもらいました。今日は、感謝の気持ちを込めて、いろいろと教えていただいたバラ苑の方々に喜んでもらえる交流を考えました。一人一人が自分の意見を付箋に書いて、グループで活発に話し合いをしました。どんな交流になるのか、子ども達もわくわくしながら学習を進めていきます。

12月6日(火)保健体育委員会〜みんなでケガを防ごうプロジェクト!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健体育委員会のメンバーが大きなケガを防ぐことを目的に、給食放送の時間を利用して、ケガの起こりやすい場所や遊び方について調査し、校内全体に呼びかけました。
 委員会活動の中で、向洋新町小学校の課題として大きなケガが多いことが挙げられ、そのようなケガを減らすため、自分たちに何ができるか一生懸命考えました。そして、校内の大きなケガを防ぐために、正しい遊び方やケガが起こる例について自主的に動画にしてまとめることができました。
 また、ケガについてみんなにも関心をもってもらうため、向洋新町小学校オリジナルのけがマップを作成しました。ケガをしてしまったら、保健室の掲示板まで丸シールを貼りに来てくださいね☆みんなで向洋新町小学校の大きなケガを減らしていきましょう!

うれしい報告です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、校長室に届いたうれしい報告は、5年生児童が受賞した「家族のきずな」エッセイの広島ホームテレビ賞 優秀賞です。大切な家族とのかけがえのないきずなを、愛情に満ちた素敵なエッセイにまとめた作品が、見事に優秀作品に選ばれ、いただいた作品集にも収められています。この受賞で、家族とのきずなもさらに深まりそうです。おめでとうございます。

11月29日(火) 2年図画工作科「たのしかったよ どきどきしたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった運動会の青い空を、ドキドキしたダンスやかけっこのグラウンドを、水彩絵の具を使って画用紙いっぱいに描いていきます。水の加減で濃淡を調節したら、あの時の気持ちがよみがえったかのように、絵筆を大きくつかって、元気いっぱいに笑顔で作品を作っていました。背景が完成したら、ダンスをしている自分の姿を貼り付けます。

2年生 生活科「うごくおもちゃを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科で「作って ためして」の学習をしています。素材のもつ特徴や不思議さに気付きながら、おもちゃの動きや遊び方を工夫して作っています。班のメンバーで相談し、アドバイスをし合いながら楽しくおもちゃ作りに取り組んでいました。

11月17日(木)ミニ研修会 体育 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先生達が子供役となって体を動かしながら、明日から授業にすぐに役立つ具体的な指導方法を学ぶことができました。実際にやってみるとすぐにクリアできて達成感のあるゲームや意外と難しく子供たちに考えさせたいルールやチームづくりなどがあり、それぞれ自分の学年の子供たちを思い浮かべながら取り組みました。
 今後も相互に学び合いながら、子供たちによりよい授業が提供できるよう、努力してまいります。

11月17日(木)ミニ研修会 体育 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教員の指導力向上を目指して、本校の教員が講師となってミニ研修会を行っています。今日は、体育科のボールを使った運動のミニ研修を行いました。ボール操作を鍛える運動、ウォーミングアップに使えるゲーム、攻守入り乱れるゲーム、セルフ審判の方法等子供たちが、主体的にだれもが楽しく運動に取り組むことができる実践的な指導方法を学ぶことができました。

11月17日(水)「わくわく授業 太陽と月」6年生理科 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学わくわくプロジェクトの林 武広先生と藤川 義範先生をお招きして、6年生は「わくわく授業」を受けました。まずは、抜けるような青い空に浮かぶ下弦の半月を観察します。そして、理科室に戻ると、太陽と月と地球の動く模型を使って、それぞれがどのような位置関係にある時に、その月の形になるかを検証しました。地球を視点とするために、カメラをセットし、大きなモニターに映しながら確認する学習に、子ども達はまさにわくわくの授業でした。

11月17日(木)「わくわく授業 太陽と月」6年生理科 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
模型などの実験はもちろんのこと、「もし月面から満ち欠けする地球を見たら」などの興味深いお話をたくさん聞くことができ、科学の面白さを実感している子ども達でした。

11月17日(木) 共同作業「校庭の植木がスッキリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
近隣校の業務の方々に集まっていただき、校庭の植木をきれいに剪定してもらいました。新町小のシンボルである桜の木や校舎に沿うように並ぶ紅葉のアメリカハナミズキなど、形を整えながら、スッキリと剪定していただきました。まもなく木枯らしが吹いて、たくさんの落ち葉が出る前に、すっかりきれいに整備され、子ども達も安心して遊ぶことができます。ありがとうございました。

11月15日(火)第5回校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、校内全体研修会として2年生の研究授業と研究協議会を行いました。協議会は、ラウンドスタディの方法で行いました。グループに分かれ、先生方も本日の授業について活発に意見を伝え合い、最後は全体で協議しながら分類や整理を行いました。また講師として広島市教育委員会学校教育部 指導第一課 山本佳奈 指導主事、特別支援教育課 柳原涼子 指導主事をお迎えし、生活科と合理的な配慮について指導・助言をいただきました。
 本日の学びを本校の目指す「ワクワクする授業の創造」のさらなる実現に向けて、明日からの実践に生かしてまいりたいと思います。

11月14日(月)作ってためして(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、1年生と一緒に楽しめるおもちゃ作りに取り組んでいます。すでに、グループごとに作るおもちゃを決めているので、今日は、「ざいりょうマーケット」から材料を選んで、飛ばす、転がす、くっつけるなどの動きを確かめて、使う材料を決定します。材料が違えば動きも変わることを、楽しそうに実験で確認しながら、使うべき材料をグループでよく話し合い、吟味していました。
 次のおもちゃ作りが楽しみですね。

11月14日(月) 3年体育科「ティーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抜けるような青空に、黄色い打球が上がると、それを追いかけるように子ども達の歓声も上がりました。秋晴れの下、グラウンドでは、3年生が体育科の「ティーボール」をしています。ティーの上に乗せたボールを、バットに当てるには、慎重にゆっくりと振るといいのですが、遠くに飛ばすためには、力強く速いスイングが必要です。単元の学びが進むにつれて、子ども達のボールの飛距離も、歓声の回数ももっと増えていくことでしょう。

11月5日(土) 1年 体育発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての小学校運動会。「かけっこ」では、直線路をゴール目指して一生懸命に走りました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中を朝早くから本校に足を運んでいただき、温かい拍手の応援をたくさんいただき、ありがとうございました。

11月5日(土) 1年 体育発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サチアレ♡」。なにわ男子の曲に乗って、にこにこ笑顔で、元気いっぱいに踊りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600