最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:141
総数:169148
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

4年 向洋新町小学校の魅力発見隊  校長室編

2校時に「向洋新町小学校の魅力発見隊」が校長室に訪れました。校長先生へのインタビューでは、向洋新町小学校ができた頃の話や校舎の色の理由を尋ねるなど、向洋新町小学校の歴史や校舎について学びながら、さらに魅力を見つけていきたいと意欲を高めていました。最後に感謝の気持ちを込めて「校長先生、ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 くれよんあそび「すてきなぼうし」

ふたを開けると、真新しいクレヨンが並んでいます。1年生の教室では、いろいろな色をつかって模様を描き、「すてきなぼうし」作りをしていました。カラフルな画用紙のぼうしを切り抜くと、子供たちはうれしそうに頭に当てています。お気に入りのぼうしをかぶって、おしゃれをしているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 1階廊下はピッカピカ!

お客様を迎える玄関や校長室・職員室前の廊下では、3年生が黙々と掃除に取り組んでいました。念入りに隅っこの汚れをとる児童もいれば、力強く廊下の真ん中を磨いている児童もいて、それぞれが自分にできることを考えながら、みんなの校舎をきれいにしようと頑張っています。ピッカピカに輝いていたのは3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 静寂とした教室では…

黙って筆を握りしめた4年生の子供たちが、張りつめた空気の中、一心に半紙へと向かっていました。「左右」という一見似ているようで異なるバランスの字形の特徴をとらえながら、子供たちは集中して書写に取り組むことができました。書き終えた後の姿勢からは、心を整えて書いていたことがうかがわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール清掃 その1

3年ぶりの水泳授業に向けて、プールをきれいに掃除するのは、最高学年の6年生。水を抜いたプールの底には、たくさんの泥や枯れ葉が積もっていましたが、みんなで熱心に掻き出していきます。黙々と作業に取り組む姿が頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 プール清掃 その2

泥と枯れ葉がなくなっても、プールの底や壁には汚れがあります。たわしやブラシでゴシゴシ擦って、さらにプールをきれいに仕上げていきました。掃除前の姿とは見違えるようなプールを眺める子供たちの表情も誇らしげです。1〜5年生の子供たちもきれいなプールに驚くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)第1回クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブ活動の様子です。

6月2日(木)第1回クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブ活動の様子です。

6月2日(木)第1回クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてのクラブ活動を行いました。運動クラブ4つ、文化クラブ5つのクラブがあります。今日は、第一回なので、まずは部長、副部長、書記を決めて活動を行いました。
 和太鼓クラブ、囲碁・将棋クラブ、茶道クラブはゲストティーチャーの方々にご指導をいただいています。

5月26日(木) 立派な態度です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後より、内科検診を行いました。自分の順番が来るまで上手に待つことができました。上の画像から3年生、2年生、1年生です。どの学年も頑張っていますね。

5月25日(水)わくわく教職員研修会!

 本日、図書室において教職員の全体研修会を実施しました。研修テーマは2つ、「インクルーシブ教育の推進」と「わくわくする授業の創造」です。2時間という研修時間があっという間に過ぎてしまうほど、先生方も向上心をもって熱心に取り組むことができました。
 今後も教員の私たちがまずは、研修を通してわくわくした学ぶ喜びを実感し、生き生きと夢中になって学ぶ子供たちの姿を目指し、必要な知識や技能を身に付けていきたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 Let’s enjoy 外国語活動!

4年生の外国語活動は教科担任の先生と学習します。今回は、天気に合わせて好きな遊びを選び、友だちを誘うフレーズを使って会話をしました。初めは自信がなく不安そうでしたが、互いに教え合って慣れてくると、笑顔で意欲的に活動をしていました。次の大休憩は、英語で遊びを誘ってみようかな。”Let’s play dodgeball.”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 新体力テスト始まる!

5月24日(火)。抜けるような青空の下、グラウンドでは力いっぱいソフトボール投げに励んでいる2年生がいます。はるか遠くにのぞむ黄金山に向かって、空高くボールを投げて、好記録を目指していました。友だちを見守りながら並んで待っている姿や飛んできたボールを張り切って取っている姿も、実に頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)八重咲きのドクダミ草

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも本校でお世話になっている地域の園芸ボランティアの方が、珍しい八重咲きのドクダミ草を持ってきてくださいました。野生のドクダミ草は、よく目にする植物ですが、八重咲きは初めて見ました。早速、学校の玄関に飾ってみんなに見てもらっています。

4年 水道教室 その1

5月23日(月)の3・4校時、4年生は体育館で水道教室を行いました。水道局の方々が話してくださる内容を真剣に聞き、メモを取ったり手を挙げて答えたりしながら、水道の仕組みや歴史などを学びました。「緑のダムって何だろう?」の実験では、森の保水力を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道教室 その2

太田川の水が飲み水になるまでの過程を学習した後、汚れた川の水を実際にきれいにする実験をしてみました。ビーカーの濁った水をかき混ぜて薬を入れると、汚れがフロックという塊になって沈みます。子供たちは一様に驚きの表情を浮かべました。さらに、砂に流し込んでろ過をすると、水はすっかり透明な姿に変わってしまいます。子供たちは、なるほどとうなずいたり感心したりしながら、興味深く実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火) 第1回避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度、第1回避難訓練を行いました。本日は、給食室から出火したことを想定した火災の避難訓練でした。今年度初めての避難訓練でしたが、放送や先生の指示に従い、速やかに避難することができました。
 校長より、今日は何に気を付け、どんな気持ちで訓練に臨んだかを児童に問いました。一つしかない大切な命を守ること、そのための訓練です。起こってはいけないことですが、いざというときに自分の命は自分で守ることができる、そんな力をつけていってほしいと願っています。

5月17日(火)児童朝会(委員会の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、児童朝会で委員会の委員長と委員会の仕事の紹介を行いました。委員長が、各委員会の仕事内容や全校のみんなへのお願いなどについて放送で伝えました。最初は、テレビ放送の予定でしたが、カメラの調子が悪くなり、途中で放送のみで行うこととなりましたが、さすが委員長、しっかり大切なことをまとめて伝えることができました。
 委員長のみなさん、1年間よろしくお願いします。

歯科検診

5月11日(水)の午後から、全校児童で歯科検診を受けました。歯科医の先生方3名に、歯の1本1本を丁寧に診ていただき、う歯の有無や歯列や噛合などを確認することができました。大切な歯をしっかり診てもらおうと、廊下で待つ児童の姿にも緊張感があります。長い時間でも静かにいい姿勢で待てる様子に成長を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)全体ミニ研修会(ICT活用研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、先生方と校内全体ミニ研修会を行いました。今回は、ICT活用についてです。昨年度より、一人一台タブレット端末が配付され、学習の様々な場面でそれらをどんどん活用していきたいと考えています。どのような活用の仕方があるのか、本校の教諭が自身の実践を踏まえ講師となって研修を行いました。
 タブレットの活用に関しては、調べ学習はもとより、長期欠席している児童とGoogle meetで繋がる方法や提出物、メモや動画作成、アンケート調査やプログラミングまで今日は、いろいろな活用方法を学ぶことができ、実り多き研修となりました。これらが、学習の中でうまく機能していくためには、まずはどんどん使ってタブレットに慣れることだということを共通理解することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600