最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:95
総数:168146
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

2月15日(水) 4年 理科 「水のすがたの変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水を冷やすとどうなるでしょう。」水の入った試験管を、氷と食塩の入ったビーカーの中に入れて、時間の経過とともに水温や水の様子がどのように変化するかを実験しました。0度になるまでは、退屈そうな表情だった子供たちが、「あっ凍り始めた。」とつぶやくやいなや、一斉に試験管に顔が近づけ、夢中になって観察を続けます。しばらくすると、水温が0度を下まわる班もあらわれ、子供たちの表情はさらに生き生きと変りました。子供たちのわくわくする気持ちが、教室いっぱいに溢れている授業風景でした。

2月15日(水)美しく蘇っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から少しずつ、痛んだ防球フェンスや防球ネットの修繕を行っています。本日は、中学校区の業務の先生方4名で技術のいる溶接やフェンスのペンキ塗りをしてくださっていました。古くなったネットは、新しく購入して張り替える予定です。

2月15日(水)児童朝会(クラブ紹介)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の児童は、来年度どのクラブに入ろうかとワクワクしながら紹介を見ていたことと思います。来年度も児童が、楽しく取り組めるクラブ活動となるよう時間の確保や活動内容等をしっかり計画してまいります。

2月15日(水)児童朝会(クラブ紹介)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童朝会でクラブ活動の紹介を行いました。今年度の活動の様子をビデオに撮り、各クラブの部長さんから活動内容の説明がありました。
 本校は、ボールゲーム・スナッグゴルフ、ミニバスケット、ソフトバレー・バドミントン、卓球、茶道、和太鼓、工作・切り絵、百人一首、囲碁・将棋の9つのクラブがあります。茶道、和太鼓、囲碁・将棋クラブでは、毎回ゲストティーチャーに指導していただいています。

2月14日(火) ロング休憩 「異学年交流」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年と6年、2年と4年、3年と5年が、それぞれクラスごとにペアとなって、25分間のロング休憩を、グラウンドで思い切り遊びました。普段は同学年で遊んでいる子供たちも、今日だけは、異学年で男女一緒に、ドッジボールやけいどろを楽しんでいました。みんなが笑顔で過ごせるように、ルールや遊び方を工夫していて、素敵な異学年交流となっていました。

2月10日(金) ひまわり 参観日 「いろいろなかたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな色をしたかたちカードを、まる、さんかく、しかくの三つのグループに分けました。2人がかわるがわるに黒板にはりつけて、見事に全問正解でした。次は、かたちカードをプリントにはりつけて、ちょうちょやトンボなどの絵を作ります。好きな色のかたちカードを選んでは、ノリではりつけて、素敵なはりえ絵の作品ができあがりました。

2月10日(金) 5年 参観日 「1年間の学びの集大成」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、道徳科「写真を見て考えよう」。2組では、「向洋新町のあいさつについての発表」が行われました。5年生ともなると、どちらのクラスにおいても、資料を多角的な視点から読み取り、論理的な深い思考をして、自分なりの意見を持ちながら発表し合うことができます。おうちの人の前で、1年間の成長をしっかりと見てもらうことができました。

2月10日(金) 4年 参観日 「二分の一成人式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二分の一成人認定証の授与を無事に終わると、十才の宣言が始まりました。じっくりと考えた自分の夢や決意を、たくさんのおうちの人の前で、一人ずつが堂々と発表していきます。思いを込めた真剣な言葉は、会場のみんなの心に強く響いたのではないでしょうか。おうちの人への感謝の気持ちもしっかりと伝えられて、子供たちにとって、忘れられない参観日になったことでしょう。

2月10日(金) 1年 参観日「1年生まとめの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入学して1年。できるようになったいろいろなことを、おうちの人の前ではりきって発表をしました。なわとび、音どく、けん玉、けんハモ等。自分で決めた内容を、堂々と発表している姿に、おうちの方々も大きな成長と喜びを感じたことでしょう。

2月9日(木) 「今年最後のクラブ活動」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動系のクラブ活動では、子供たちが思い切り体を動かして、汗を流しています。スポーツの好きな仲間同士が生き生きと活動していました。

2月9日(木) 「今年最後のクラブ活動」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動では、伝統文化を体験することもできました。地域の方々が講師となって、いつも優しく温かい雰囲気の中で指導をしてくださいました。1年間、ありがとうございました。

2月9日(木) 「今年最後のクラブ活動」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちがいつも楽しみにしているクラブ活動。年間5回実施していますが、今日はとうとう最終回です。4〜6年の異学年の仲間が、素敵な表情で活動していました。

2月3日(金)6年 「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の児玉信子先生にお越しいただき、6年生において「薬物乱用防止教室」を実施しました。ドラッグ・薬物って何のこと?薬物乱用って何だろう?と疑問でいっぱいの子供たちに、薬物の標本を見せたり、薬物乱用の危険性を表す画像を示したりしながら、薬物乱用が「ダメ。ゼッタイ。」であることを実感できる貴重な話をしてくださいました.

2月2日(木)新1年生 入学説明会

画像1 画像1
 本日、令和5年度入学予定の新1年生の入学説明会を行いました。学校紹介や学用品について、学校納金、学校給食、通学路、入学までの日程などについてお話をさせていただきました。また、児童館より児童館の紹介や利用の仕方についてお話がありました。
 本日は、大変寒い中ご参加いただきありがとうございました。お子様のご入学を楽しみにお待ちしております。

向洋新町小学校の合言葉「さくらざか」

画像1 画像1
向洋新町小学校の新しい合言葉「さくらざか」の,新しい掲示が完成しました。
下絵は,学校前の坂の名前「さくらざか」を決める活動を行った4年生が描き,児童運営委員が文字を書いたり,色を塗ったりしました。
鮮やかな色で,見ていて元気になりますね!
職員室前に掲示しているので,皆さんもぜひ見に来てください。
素敵な掲示を見ながら,これからも合言葉を意識して過ごしましょう!

地域の皆様に見守られての集団下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「交通安全推進隊・安全ボランティア感謝の集い」の後は,集団下校指導です。緊急時や災害時に児童が安全に家に帰るための訓練です。オレンジ・リンゴ・ブドウ・メロンの4つのコースに分かれて集団で並んで帰ります。上の学年は下の学年を見守りながら下校します。
 学校と児童館と地域が協力して児童の安全を守っています。

「交通安全推進隊・安全ボランティア」感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(木)の5校時に,「交通安全推進隊・安全ボランティア感謝の集い」を行いました。感染症対策として体育館には,1年と6年の児童のみが参加して,2年から5年生の児童は,教室でリモート映像を見ながらの参加になりました。卒業間近な6年生は,6年間の感謝の気持ちを込めて,1年生は,これから6年間お願いしますという気持ちを込めて参加しました。感謝の集いに向けて,6年生は,見守りをしてくださっている方々すべての皆さんにあてて感謝の手紙を書きました。1年生は,人数分のペンダントを作りました。
 今日は、向洋新町小学校の全児童が、「いつもお世話になりありがとうございます。」と感謝の気持ちをしっかり表すことができたのではないかと思います。
 交通安全推進隊の皆様、安全ボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1月24日(火) 3年 PTC活動「カルビー・スナックスクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カルビー株式会社から講師の方をお招きして、出張授業「カルビー・スナックスクール」を体育館で行いました。身近なおやつをテーマに、楽しく食育をするプログラムです。初めに、ポテトチップスを使って、1日に必要なおやつの量について体験学習しました。普段一人で食べる量をお皿に乗せ、はかりで測ってみると、目安となる200キロカロリーの45gをオーバーしてしまうグループが多数でした。おやつの適切な量について、親子でしっかりと考えることができました。他にも、「おやつはいつ食べたらいいか。」「パッケージ表示の見方」など、大好きなおやつの正しい摂り方について、親子で楽しく学びました。

1月24日(火)今朝の児童朝会では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から全国学校給食週間が始まりました。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という取組です。今朝の児童朝会では、給食委員会が作成した「好きな人が多い給食のメニューは?」「レモンに多く含まれる成分は?」などの給食クイズを出題し、クラスのみんなで考え回答しました。さて、全問正解できたでしょうか?
 給食委員会のクイズの後は、3期学級代表の紹介がありました。みんなやる気いっぱいです。3月の終わりまでよろしくお願いします。

1月24日(火)うれしい報告です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(日)にエフピコアリーナふくやま(福山市総合体育館)で小学生バレーボール交歓会「ローズカップ」が行われました。本校からも女子の部に3名の児童が参加し、見事3位に輝きました。賞状とトロフィーをもって報告に来てくれました。
 コロナ禍が続き、思うような練習ができないときもあったことと思いますが、このような活躍の場を与えていただき入賞できたことを大変誇らしく思います。いつも子供たちを指導してくださっている皆様、本当にありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600