最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:61
総数:330307

6月1日からの学校再開について

保護者の皆様

 先ほど市教委から指示があり,以下の通り6月1日から段階的に通常の学級編成による学校教育活動を再開することになりました。
 
【1】6月1日(月)〜6月5日(金)
 一斉登校,午前中のみ授業(給食なし)

【2】6月8日(月)以降        
 一斉登校,午前・午後の授業(給食あり)

 なお,学校再開についての詳細につきましては,明日以降に児童配付のプリントでお知らせします。配付文書の方にも掲載しておりますので,ご覧ください。(⇒こちらから

 来週からの学校再開に向けて,学校としても万全の感染防止対策を取っていきたいと考えております。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

新型コロナウイルス感染症予防のための「合言葉」

 学校再開に向けて,養護教諭の長谷川先生が新型コロナウイルス感染症拡大防止のために様々な対策を考えてくださっています。対策の一つとして,感染症予防のために子ども達が覚えやすい「合言葉」はないものか…と悩んでおられました。
 それを聞いたM教諭が家族に相談したところ,M教諭のお母様が素敵な合言葉を発案してくださいました。それがこの「ねこにこばん」ならぬ,「ねこにさんま」です。早速ポスターを作って,各教室に掲示することになりました。安西っ子の皆さん,しっかり覚えておいてください。M教諭のお母様には,この場を借りて感謝申し上げます。
 
画像1 画像1

夏用基準服・体育衣の販売について

保護者の皆様

 メールでもお知らせしたように,参観日にあわせた夏用基準服の販売・体育衣の受注の実施が難しいため,2回に分けて販売日を設定しました。購入をご希望の方は,以下の販売日にご来校ください。ご来校が難しい場合は,取扱店の「学生服のキョーリツ(中区紙屋町)」での購入も可能ですので,店頭で直接ご購入ください。
 なお,サイズや価格が記載された業者からのプリントは,分散自主登校の際に児童を通して配付いたします。「配布文書」の「臨時休業関係関連文書」(→こちら)に掲載しておりますのでご覧ください。

1 販売日  5月29日(金)
       6月 4日(木)
2 時 間  両日とも15:00〜17:00
3 場 所  安西小学校保健室隣 (雨の場合は,保健室横脱靴場)

休業中における子どもの安全について(情報提供)

保護者の皆様

 広島県警と安佐南消防署から,休業中の子どもの安全に関わる注意喚起情報が寄せられました。情報提供としてお知らせいたします。

【広島県警より】
 臨時休業期間に子どもだけで留守番をしている家庭が多いために,以下のような犯罪が見られるようです。
1 子どもをだましてドアを開けさせる。
2 子どもが帰宅した直後をねらって家に押し入る。
3 電話をかけて保護者の状況を確認し,不在の場合は侵入する。
 子どもだけで留守番をする場合の対処の仕方について,今一度,お子さんとよく話し合っておいてください。
※ →広島県警からのチラシ

【安佐南消防署より】
 臨時休業期間中,安佐南区内において子どもの火遊びによる火災が連続して発生したそうです。火遊びによる火災防止のために以下の点にご注意ください。
1 子どもの目に触れる場所や手に届く場所にライターを置かない。
2 ライターは点火に力を要するもの(チャイルドレジスタンス機能付)を使用する。
3 火災の恐さや火遊びの危険性を教えておく。
4 できるだけ幼い子どもを家に残して外出しない。

 以上,よろしくお願いします。

広島市教育委員会からの情報提供

 メールでお知らせしました、広島市教育委員会から配付の「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助のご案内」を臨時休業関係関連文書に掲載しております。ご覧ください。

5月8日 昨夜はきれいな満月でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童のみなさん,昨日,担任の先生から配られた宿題はやってみましたか?できるところから少しずつやってみることが大事です。がんばりましょう!

 ところで,昨夜の月を見ましたか?きれいな満月でしたね。午後7時頃,安西小でも東の空に大きな満月を見ることができました。(上写真)
 アメリカの方では,5月の満月は,花がきれいに咲く季節の満月で「フラワームーン」と呼ばれるそうです。今夜の月は満月に近い大きさですから,見逃した人はぜひ見てください。
 
 ということで,いきなり月に関するクイズです!(ちょっとむずかしいかな…?)
 
 上り始めた月(地面に近い月)は,空に上った月(頭の上の方の月)に比べて大きく見えると思ったことはありませんか?実は,これには理由があります。
 月が大きく見える理由はどれか,下の3つから選んでください。

1 地球の引力(いんりょく)に引っ張られるため。
2 目の錯覚(さっかく)のため。
3 地面の温度が高いため。
答えはこちらから

家庭学習システム「みんなの学習クラブ」の活用について

画像1 画像1
 株式会社日本コスモトピアより学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」の利用が可能となりました。
 学校から配付された学習課題が終わって時間があるときなどに、前の学年の復習や今の学年の予習として挑戦してみてはいかがでしょうか。 教科書に対応した定着問題から発展問題までのプリントや、分からないときに見ることができる動画解説を見ることができる教科もあります。算数の復習などは特におすすめです。
 
 ログインする際のID及びパスワードについては、安西小からのメールでお知らせいたします。本校専用のIDとパスワードですので、本校以外の方が使用したり、他校の方に教えたりしないようにお願いします。

【ログイン方法】  
1 「みんなの学習クラブ」↓にアクセスしてください。
https://gctablet.gakuweb.jp/

2 メールでお知らせした「ユーザーID」と「パスワード」を入力して、ログインボタンを押してください。


「使い方(動画)」


※スマートフォンでもアクセスできますが、画面サイズが小さいため、画面が崩れる可能性があります。
※6月10日(水)まで無償で利用できます。
※インターネット環境にないご家庭で印刷等をご希望される方は、小学校までご連絡ください。

音楽科共通教材の音源について

「日本(にほん)のうた」の学習(がくしゅう) 
※共通教材(きょうつうきょうざい)の学習(がくしゅう)
※教科書が自宅にない場合、音源を聴いてみるだけでも行ってみましょう。

1 教科書(きょうかしょ)の目次(もくじ)から「日本(にほん)のうた」を
さがします。
  ・第1学年の場合
   ひらいた ひらいた かたつむり うみ ひのまる 
  ・第2学年の場合
   かくれんぼ 虫のこえ 夕やけ こやけ 春が きた
  ・第3学年の場合
   春の小川 茶つみ うさぎ ふじ山
  ・第4学年の場合
   さくら さくら まきばの朝 とんび もみじ 
  ・第5隔年の場合
   こいのぼり 子もり歌 冬げしき スキーの歌
  ・第6学年の場合
   おぼろ月夜 われは海の子 越天楽今様 ふるさと

2 教科書(きょうかしょ)にある「日本(にほん)のうた」たてがきの
「詩(し)」を視写(ししゃ)します。
※視写(ししゃ)する場合(ばあい)は自主学習(じしゅがくしゅう)ノート等(など)にそのまま書(か)き写(うつ)します。
※書写(しょしゃ)の時(とき)の様(よう)にていねいに意味(いみ)を考(かんが)えながら写(うつ)しましょう。
※視写(ししゃ)しながら「様子・場面(ようす・ばめん)」を思(おも)い浮(う)かべましょう!

3 色鉛筆(いろえんぴつ)やクーピーを使(つか)ってその「詩(し)」を
絵(え)にしてみましょう。
  ・「日本(にほん)のうた」の「詩(し)」を絵(え)にするコツ!
※「日本(にほん)のうた」にはほとんどの場合(ばあい)、季節(きせつ)があります。季節(きせつ)は?
※1番2番3番(1ばん2ばん3ばん)で「季節(きせつ)」がかわることもあります。
※「日本(にほん)のうた」には時(とき)(朝・昼・夕方・夜(あさ・ひる・ゆうがた・よる))がわかる場合(ばあい)があります。
※1番2番3番(1ばん2ばん3ばん)で「時(とき)(時刻(じこく))」がすぎていくこともあります。
※「日本(にほん)のうた」にはその歌詞(かし)から色(いろ)(色彩(しきさい))が感(かん)じられます。

4 完成(かんせい)した「日本(にほん)のうた」の詩(し)を声(こえ)に
出(だ)して読(よ)んでみましょう。
・ゆっくりと実際(じっさい)に声(こえ)に出(だ)して読(よ)んでみましょう!
・大(おお)きな声(こえ)でなくて良(よ)いですから、気持(きも)ちをこめて読(よ)みましょう!
・どうしてもわからない言葉(ことば)や文(ぶん)があれば、注釈(ちゅうしゃく)をみたり、調(しら)べたりしましょう!

5 「日本(にほん)のうた」の学習(がくしゅう)は一度(いちど)に行(おこ)なわず、1曲(きょく)ずつ行(おこ)ないましょう!
<参考音源URL> ※ 実際(じっさい)に聴(き)くことができます

令和2年度版  小学音楽 音楽のおくりもの 自宅学習用教材曲音源
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...


※もし上のURLをクリックしてページが表示されない場合は、URLをコピーして、お手持ちのブラウザに貼りつけて開いてみてください。

学習サイトの紹介(パート6)

「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」の紹介
(右側のリンクにもタグを掲載しています。)

 広島市教育委員会が,教育センター外部Webページに開設したサイトです。小学校教材を中心に,主に既習内容の復習に活用できる学年別学習プリントやフラッシュカード型の教材,家庭学習で活用できるWebサイトのリンク集等が掲載されており,今後も随時更新される予定とのことです。
 ぜひ,ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。

「スクールカウンセラー便り」を掲載しました。

 コロナウイルス感染拡大に伴い,不安で不自由な生活が続く中,子どもたちや家族の方々が少しでも安心して過ごせるようにと、安西中学校区スクールカウンセラーの中野先生が「スクールカウンセラー便り」を作成してくださいました。
 「子どもは大人が考える以上に過敏で不安になりやすい」ので,事前に知った上で子どもに対応することで,子どもが安心して過ごすことができます。ぜひお子さんと一緒にご覧いただき,ご家族でも共有してください。

マスクを寄付していただきました。

 「安にきんさい元気祭り実行委員会」の関係者の方が来校され,全児童数分のマスクを寄付していただきました。ポリウレタン製のマスクで,何度も洗って使用可能だそうです。学校再開後に配付したいと思います。関係者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

臨時休業中の学習支援のリンク掲載について

保護者の皆様 

 このホームページ右側に“リンク”のカテゴリとして『臨時休業中の学習支援』を設定しました。以前紹介したサイトを常時掲載しています。タグをクリックすると移動できますので,ぜひご活用ください。

○文部科学省サイト⇒≪子供の学び応援サイト≫
○国語科教科書会社の教材支援サイト⇒≪国語科≫(光村図書出版)
○NHK教育番組のサイト⇒≪NHK for School≫
○スポーツ庁のサイト⇒ ≪子供の運動あそび応援サイト≫
○広島県教育委員会のサイト⇒≪家庭で楽しく!子育てひろば≫

 デジタル教材をご家庭で有効にご活用いただき,臨時休業中の子供の学びが少しでも豊かになることを願っています。

学習サイトの紹介(パート5)

 前回お知らせした学習番組の紹介です。明日の5月1日に放送されるので,再掲します。ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。 

金曜日の朝9時から「フライデーモーニングスクール」

5月1日 (金)前9:00-10:25 NHK・Eテレの【サブチャンネル】※
○理科(30分:予想をうまく立てるには?)
○社会(30分:見つけた!身の回りの憲法)
○生活(25分:春のすてき、み〜つけた!)

 家で過ごしている子どもたち,特に自習をするのが苦手な小学生を対象に,制作された番組だそうです。2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式でお届けします。
 対象となる学年の目安はありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意されているそうです。

※【サブチャンネル】の見方
リモコンで「NHKのEテレ」を選択してから、チャンネル選局ボタンの次「∧」を一回押す。または、チャンネル番号「023」を直接入力したり、電子番組表(EPG)から選択したりしてもご覧になれます。


第1回4月24日の放送を見逃した方はこちらから視聴できます。
https://www.nhk.or.jp/school/friday/
○理科(30分:ふしぎをたくさん見つけるには?)
○社会(30分:“ごみ”から社会を見てみよう)
○プログラミング(25分:チャレンジゲーム作り)

臨時休業延長に伴う児童受入れについて

保護者の皆様

 臨時休業が延長され、5月7日以降も学校は休校となります。これまで同様に、1〜3年生及び特別支援学級の児童で、やむを得ない理由により保護者が仕事を休むことができず、一人で自宅に留め置くことが難しい児童(原則1〜3年生児童は、放課後児童クラブ登録児童)の受入れは継続します。
 現在受入れている児童を対象に、4月30日に受入申込書(配布文書にも掲載しています)を持って帰らせますので、希望される場合は5月1日に提出してください。
 4月30日は欠席予定のご家庭で、今後も受入れを希望される方は、4月30日(木)または5月1日(金)中に、教頭に電話でお知らせください。
どうぞよろしくお願いします。 (安西小 878−7301)

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について

保護者の皆様

 すでに一斉メールでもお知らせしたように,広島市では,5月6日(水)までの臨時休業の措置を5月31日(日)まで延長することとしました。
 このことにつきまして,広島市教育委員会から「1〜3年生保護者の皆様」「4〜6年生保護者の皆様」宛の通知を文書一覧に掲載しておりますので,ご確認ください

学習サイトの紹介(パート4)

 学校から出されたプリント類の課題をやり終えて,もっと他の学習に挑戦したいと思っている頃でしょう。
 家庭内で楽しく過ごすための体操や遊びに関する情報もあります。活用してみてください。

子供の学び応援コンテンツリンク集(文部科学省ホームページ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

家庭で楽しく!子育てひろば(広島県教育委員会)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attac...

学習サイトの紹介(パート3)

 算数の教科書をつくっている東京書籍のWebサイトより,印刷をして取り組むプリント集です。予習をしたり,前の学年の復習もできます。答えも付いています。
 ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。

1年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl... 

2年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

3年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

4年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

5年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

6年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl...

学習サイトの紹介(パート2)

 国語の教科書をつくっている光村教育図書のWebサイトより,音声・動画資料やワークシートです。教科書の音読練習をするときに活用できると思います。
 家庭学習のヒント等,参考にしてください。

1年生
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

2年生
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

3年生
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

4年生 
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

5年生
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

6年生 
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

学習サイトの紹介(パート1)

お家で学ぼう NHK for School プレイリスト」を紹介します。
学年のスタートにふさわしいコンテンツがそろっています。
家庭での学習のヒントや参考にしてください。

1年生 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g1_...

2年生 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g2_...

3年生 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g3_...

4年生 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g4_...

5年生 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g5_...

6年生 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_g6_...

休業中の家庭学習

 臨時休業になって10日が過ぎました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。制約が多い中での長い休みとなり、そろそろ生活リズムが崩れたり、疲れたりしている頃かもしれません。なかなか厳しい状況ですが、今は健康面を一番に考えて行動するように心がけたいと思います。

 各学年から、休業中の家庭学習についてお知らせします。


【1年生】
〇手洗い・うがい
〇線の練習・色ぬりプリント集…正しい鉛筆の持ち方で,ゆっくり丁寧になぞり,色塗りをする。
〇ひらがな練習「つ」「く」「し」…正しい鉛筆の持ち方で,ゆっくり丁寧になぞったり,書いたりする。
〇読書
〇お手伝い
〇国語科の教科書P14・15線の練習…教科書の下の灰色の線を丁寧になぞる。
〇算数科の教科書P9・17数字の練習…書き順正しく,ゆっくり丁寧に書く。
〇いろいろな物を数えて,数字で表す。
〇好きな歌を歌ったり,音楽に合わせて踊ったりする。


【2年生】
〇漢字スキル 新しい漢字学習
    方 春 思 記 曜 肉
  1.読む
  2.筆順確認し指書き(かたち とめ はね はらいに気をつけて)
  3.スキルに記入
  4.漢字ノートに練習
〇国語 視写「ふきのとう」
  国語ノートにていねいにうつしましょう。
〇音読 1日4ページくらい
  今までのところや「きょうのできごと」「ともだちをさがそう」「たんぽぽのちえ」
〇計算カード
  緑・黄色カードをすらすらといえるように
〇算数 教科書 P15の1 ・ P16の2 のひっ算計算練習
  算数ノートにひっ算ノートの書き方でやりましょう。


【3年生】
〇漢字ドリル23まで
  ドリルとノートにしっかり練習しましょう。休み明けにはテストをしますよ!
〇計算プリント16まい(直しもする)
〇国語プリント16まい(直しもする)
〇音読 3年上「きつつきの商売」
    2年下「名前をみてちょうだい」「ビーバーの大工事」「かさこじぞう」「あなのやくわり」「ニャーゴ」
〇九九カード
〇計算カード
〇なわとびカード
〇NHK for schoolを見るのもいいですね。
※すべて計画表にチェックして、毎日取り組みましょう!


【4年生】
〇国語プリント 16枚
  1日1枚やりましょう。答え合わせをして,直しもしましょう。
〇算数プリント 16枚
  1日1枚やりましょう。答え合わせをして,直しもしましょう。
〇漢字ドリル 
  25ページの「案」の漢字までのドリルを仕上げましょう。
  答え合わせができるものは答え合わせをして,直しもしましょう。
〇漢字ノート   
  1日1つ進めていきましょう。
  漢字練習帳に丁寧に書きましょう。
  やり方はノートの最初に貼ってあるプリントを参考にしましょう。
    1.「席」「建」「菜」
    2.「例」「料」「良」
    3. 7 1〜10
    4. 7 11〜20
    5.「照」「熱」「府」
    6.「児」「関」「辞」
    7. 11 1〜10
    8. 11 11〜20
    9.「典」「成」「訓」
    10.「類」「順」「愛」
    11.「昨」「城」「覚」
    12.17 1〜10
    13.17 11〜20
    14.「伝」「説」「好」
    15.「印」「要」「的」
    16.「必」「初」「案」
〇都道府県プリント
〇自学ノート(1日1ページやりましょう。)
〇臨時休校の計画(毎日忘れずに書きましょう。)
※毎日コツコツ取り組み,抜けがないように気をつけましょう!!


【5年生】
〇国語
  ・漢字ドリル(書き込み)
    26,29,30,31,32,35,36,39
〇算数
  ・計算ドリル(算数ノート)
    2,3,4,5,6,7
〇社会
  ・教科書P16〜21自主勉ノートにまとめる
  ・教科書P19の山地と山脈を覚える(休み明けにテストします♪)
 ※47都道府県をもう一度よく覚え直しておきましょう。(休み明けにテストします♪)


【6年生】
〇国語 漢字ドリル 
      7の5文字(漢字ドリルをうめる + 漢字ノートに練習)
      9の1〜10 11〜20 2回ずつ(漢字ノートに練習)
      11の5文字(漢字ドリルをうめる + 漢字ノートに練習)
      12の5文字(漢字ドリルをうめる + 漢字ノートに練習)
      13の5文字(漢字ドリルをうめる + 漢字ノートに練習)
      15の1〜10 11〜20 2回ずつ(漢字ノートに練習)
      17の5文字(漢字ドリルをうめる + 漢字ノートに練習)
      19の1〜10 11〜20 2回ずつ(漢字ノートに練習)
     五年までに習った言葉の力 1枚 
     五年までに習った漢字   1枚
       ※裏面の答えを見て,自分で答え合わせをしましょう。
     漢字の広場 2枚 ※国語の教科書P,44を参考にしましょう。
〇計算 計算プリント 15枚 
      ※答えをつけていますので,必ず答え合わせもしましょう。
〇自主学習ノート 5ページ×3週間=15ページ以上やりましょう。
      ※苦手なところを中心にやりましょう。
      ※教科の偏りがないようにできるといいですね。
〇社会新聞1枚(社会教科書P,6〜P,19の内容を新聞にまとめましょう)
      ※ 資料集P,14〜P,18も参考にしてみましょう
〇英語 教科書(NEW HORIZON)P,90〜P,92 文字の練習のみ
    ワーク(魔法のアルファベット練習ノート)2から8 10から11
〇生活リズムカレンダー(生活リズムが乱れないよう気をつけましょう)
<チャレンジ課題>
〇国語 ・教科書P276「平和のとりでを築く」を読んで感想を書く。
      1.筆者が読者にうったえたいことは何か。
      2.それについて自分はどう考えるか。
    ・新出漢字を使って,文章を作る。
〇算数 ・教科書P33「おぼえているかな?」
    ・教科書P244〜245「かたちであそぼう」
    ・エレベーター計算…自分で初めの数字を決めてやってみる。
〇理科 ・教科書P230〜235の環境に関する話を読んで,感想を書く。
    ・教育出版のホームページ,理科のおもしろ実験「でんぷんで作る水あめ」「モビール」「古い10円玉をピカピカに」などをしてみてもいいかな。


【しいのみ学級】
 ・担任から渡しているプリントなどの課題に取り組んでください。
 ・番組表を配っていますが、NHK for schoolで「おはなしのくに」や「にほんごであそぼう」などを見るのもよいと思います。


引き続き、ご協力どうぞよろしくお願いします。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301