最新更新日:2024/06/13
本日:count up172
昨日:177
総数:331772

音楽科共通教材の音源について

「日本(にほん)のうた」の学習(がくしゅう) 
※共通教材(きょうつうきょうざい)の学習(がくしゅう)
※教科書が自宅にない場合、音源を聴いてみるだけでも行ってみましょう。

1 教科書(きょうかしょ)の目次(もくじ)から「日本(にほん)のうた」を
さがします。
  ・第1学年の場合
   ひらいた ひらいた かたつむり うみ ひのまる 
  ・第2学年の場合
   かくれんぼ 虫のこえ 夕やけ こやけ 春が きた
  ・第3学年の場合
   春の小川 茶つみ うさぎ ふじ山
  ・第4学年の場合
   さくら さくら まきばの朝 とんび もみじ 
  ・第5隔年の場合
   こいのぼり 子もり歌 冬げしき スキーの歌
  ・第6学年の場合
   おぼろ月夜 われは海の子 越天楽今様 ふるさと

2 教科書(きょうかしょ)にある「日本(にほん)のうた」たてがきの
「詩(し)」を視写(ししゃ)します。
※視写(ししゃ)する場合(ばあい)は自主学習(じしゅがくしゅう)ノート等(など)にそのまま書(か)き写(うつ)します。
※書写(しょしゃ)の時(とき)の様(よう)にていねいに意味(いみ)を考(かんが)えながら写(うつ)しましょう。
※視写(ししゃ)しながら「様子・場面(ようす・ばめん)」を思(おも)い浮(う)かべましょう!

3 色鉛筆(いろえんぴつ)やクーピーを使(つか)ってその「詩(し)」を
絵(え)にしてみましょう。
  ・「日本(にほん)のうた」の「詩(し)」を絵(え)にするコツ!
※「日本(にほん)のうた」にはほとんどの場合(ばあい)、季節(きせつ)があります。季節(きせつ)は?
※1番2番3番(1ばん2ばん3ばん)で「季節(きせつ)」がかわることもあります。
※「日本(にほん)のうた」には時(とき)(朝・昼・夕方・夜(あさ・ひる・ゆうがた・よる))がわかる場合(ばあい)があります。
※1番2番3番(1ばん2ばん3ばん)で「時(とき)(時刻(じこく))」がすぎていくこともあります。
※「日本(にほん)のうた」にはその歌詞(かし)から色(いろ)(色彩(しきさい))が感(かん)じられます。

4 完成(かんせい)した「日本(にほん)のうた」の詩(し)を声(こえ)に
出(だ)して読(よ)んでみましょう。
・ゆっくりと実際(じっさい)に声(こえ)に出(だ)して読(よ)んでみましょう!
・大(おお)きな声(こえ)でなくて良(よ)いですから、気持(きも)ちをこめて読(よ)みましょう!
・どうしてもわからない言葉(ことば)や文(ぶん)があれば、注釈(ちゅうしゃく)をみたり、調(しら)べたりしましょう!

5 「日本(にほん)のうた」の学習(がくしゅう)は一度(いちど)に行(おこ)なわず、1曲(きょく)ずつ行(おこ)ないましょう!
<参考音源URL> ※ 実際(じっさい)に聴(き)くことができます

令和2年度版  小学音楽 音楽のおくりもの 自宅学習用教材曲音源
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...


※もし上のURLをクリックしてページが表示されない場合は、URLをコピーして、お手持ちのブラウザに貼りつけて開いてみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301