最新更新日:2024/06/04
本日:count up924
昨日:177
総数:290622
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

6年生 SDGsについて考えよう

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習でSDGsについて学習しています。今年度も中本本店の方を講師にお招きしてSDGsの授業をしていただきました。子どもたちはボードゲームをする中で、環境・リサイクルなどについて学ぶことができました。

6年生 算数科

画像1
 算数科の学習の様子です。

4年生 干潟学習・マコガレイの放流

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で、4年生は環境について学習をしています。今日は、水産振興センターの方を講師にお招きし、干潟学習をしたのち、マコガレイの放流を行いました。
 本校は干潟がすぐ近くにあるので、1年生から干潟学習を行っています。

4年生 算数科

画像1
画像2
 わり算の筆算の仕方について学習をしている様子です。

3年生 国語科

画像1
 国語科の学習の様子です。

2年生 かっこいいでしょ

画像1
 図画工作科の時間にベルトを作っていました。「かっこいいでしょ」とできたてのベルトを着けて見せてくれました。

2年生 算数科

画像1
 算数科の学習の様子です。

2年生 野菜の観察

画像1
画像2
画像3
 自分たちが育てている野菜の観察をしました。タブレットで写真を撮っているので、拡大すると大きくなります。細かい様子も観察できます。「ミニトマトの花は黄色いけど、ピーマンの花は白だね!」「ミニトマトの花を上から見ると星でした」とワークシートに書いている人もいました。いろいろなことを発見しています。

1年生 掃除時間

画像1
画像2
画像3
 掃除時間の様子です。みんなで協力して掃除をしています。

1年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 たし算の学習をしている様子です。ノートも丁寧に書くことができます。

1年生 本葉が出たよ

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間にあさがおの観察をしました。本葉がたくさん出ています。子どもたちはしっかり観察していました。これからも水やりをしてくださいね。きれいな花が咲きますように。

図書室の掲示、すごいです

画像1画像2
3年生の国語の教科書に出てくる文様、図書ボランティアの皆さんが実際につくってくださいました。見て学ぶことで、理解がいっそう深まります。本当にありがとうございます。

3年生 リコーダーの学習

画像1
画像2
 音楽科の時間にリコーダーの練習をしていました。指使いやタンギングに気を付けながらシの音を吹く練習をしました。リコーダーの練習は、まだ2回目でしたが、とても上手で感動しました。

6年生 国語科

画像1
画像2
 国語科の学習の様子です。

6年生 伝統を受け継くために

画像1
画像2
画像3
 音楽科の授業で、和太鼓のたたき方の練習が始まりました。本校では6年生が「龍神太鼓」に取り組んでいます。先輩から受け継いだ伝統を、6年生がつなぎます。どんな演奏を目指すのか、どんな姿を見せるのかをみんなで話し合いながら、目標を持って取り組んでいきます。

5年生 玉結び

画像1
 家庭科では玉結びの練習をしていました。班で教え合う姿も見られました。タブレットでも確認しながら何回も挑戦!練習すればするだけ上手になれますよ!

5年生 算数科

画像1
画像2
 小数のかけ算の筆算の仕方について学習している様子です。

4年生 国語科

画像1
画像2
 国語辞典を使って意味調べをしている様子です。3年生の時から使ってきた国語辞典には付箋がたくさん貼ってあります。今まで調べてきた言葉のあるページに貼っているので、国語辞典が膨れています。頑張ってきた証ですね。

4年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 わり算のひっ算の仕方について学習をしている様子です。とても意欲的に学習をしていました。

3年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 「わり算」の学習をしている様子です。ノートには自分の考えをしっかりと書いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221