最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:81
総数:163151
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

手洗い実験

 保健委員会の子どもたちが、手洗いをしていない手で食パンをさわると、どのような状態になるのか、実験をしています。毎日、たくさんの子どもたちが、実験の様子を観察しています。
画像1
画像2
画像3

教育実習生とのお別れ朝会

 教育実習の先生との、お別れ朝会がありました。校長先生のお話のあと、2年1組の子どもたちが、お別れのことばを言いました。

画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

 第2回学校運営協議会がありました。子どもたちの授業での様子を参観していただき、ご感想、ご意見をいただきました。子どもたちのことを、たくさん褒めていただきました。また、心配もしてくださいました。子どもたちの安全面についても、いろいろ工夫してくださっていました。子どもたちのことを、本当に真剣に考えてくださっていることが強く実感できる会でした。協議会委員の皆様に、心から感謝いたします。
画像1
画像2

なわとびやろうよ週間(2日目)

 なわとびやろうよ週間も2日目になりました。子どもたちは、音楽に会わせて、軽やかに跳んでいます。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金

 昨日から「ユニセフ募金」が始まっています。企画委員の子どもたちと児童会担当の教員が、正門と南門で、募金箱をもって立っています。
画像1
画像2

なわとびやろうよ週間スタート!

 「なわとびやろうよ週間」が始まりました。6年生の子どもたちは、音楽が鳴り始めると、リズムよくなわとびを回し、跳んでいました。さすが!「継続は、力なり」ですね!
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

 耳鼻科検診がありました。校医の先生方におかれましては、子どもたちを、丁寧に診察していただき、ありがとうございました。
画像1

秋の深まり

 秋が深まり、校庭の木々も一日一日と、紅葉がきれいになってきました。子どもたちは、元気に、遊んでいます。
画像1
画像2

いつも、いつも、ありがとうございます!

 すばらしい紅葉のあと・・・落ち葉が目立つようになりました。子どもたちの安全のことを気遣って、いつもいつも、落ち葉を掃除してくださる地域の方がいらっしゃいます。ありがとうございます。本当に、ありがとうございます。
画像1

避難訓練(地震・火事)

 地震が起きた後、火事が発生した想定で、避難訓練をしました。校長先生のお話のあと、子どもたちは、静かに安全に避難しました。
画像1
画像2
画像3

企画委員の取組

 企画委員の子どもたちが、コロナウイルス対策のために貼った、廊下や階段の中央線がはがれてきていることに気づき、休憩時間に張り直してくれていました。大・大・大・大・大・ダーーーーーーーーイ、感謝です!
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 委員会活動がありました。子どもたちは、一生懸命活動していました。
画像1
画像2
画像3

美鈴が丘中学校区合同研修会

 美鈴が丘中学校区合同研修会がありました。卒業生の様子を参観させていただきました。みんな、頑張っていました。広島大学大学院の七木田敦教授の講演も、お聞きすることができました。
画像1
画像2

運動会(閉会式)

 閉会式が始まりました。校長先生のお話と、児童代表あいさつがありました。
画像1
画像2
画像3

運動会(4・5・6年生 選手リレー)

 4・5・6年生の選手リレー・・・!燃えてます!
画像1
画像2
画像3

運動会(5・6年生 表現運動)

 5・6年生の表現運動です。渾身の思いをこめて、贈ります!
画像1
画像2
画像3

運動会(5・6年生 準備中)

 準備中のお楽しみ!
画像1
画像2
画像3

運動会・・・ガンバレ!

 「ガンバレ!」子どもたちも、応援しています!
画像1
画像2
画像3

運動会(3・4年生 表現運動)

 3・4年生の表現運動が始まりました。
画像1
画像2
画像3

運動会(1・2年生 表現運動)

 運動会、1・2年生による表現運動です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間行事予定

Google Workspace for Education

相談窓口

PTAのコーナー

新型コロナウイルス感染症への対応

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311