最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:107
総数:161721
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

校内研究会

 公認心理士・臨床心理士・特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生をお招きして、校内研修をしました。インクルーシブ教育の来年度への取組について、貴重なご示唆をいただきました。本校は、この助言をもとに、来年度も取組を進めていきます。
画像1

常任委員会

画像1
 常任委員会がありました。子どもたちに関わる来年度のことについても、話し合いがなされました。執行部の皆様、常任委員の皆様、いつもありがとうございます。

入学説明会

 来年度入学してくる児童を対象とした、入学説明会がありました。学校経営方針や、1年間の本校の子どもたちの様子など、パワーポイントを使って紹介しました。
画像1

研究授業(1年2組 算数科)

 1年2組で、算数科の研究授業がありました。「大きい数」という単元でした。子どもたちは、10を単位とした足し算や引き算の計算を、一生懸命頑張っていました。お菓子を買って、その合計金額を計算する問題では、自信満々といった様子で、「発表したい!発表したい!」と、指名 
された瞬間、歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震・火災)

 地震と火災の避難訓練をしました。子どもたちは、先生の指示に従い、静かに、素早く避難しました。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

 体育館で、音楽朝会をしました。今月の歌「君をのせて」を、みんなで歌いました。体育館いっぱいに、子どもたちの元気な声が響きました。
画像1
画像2
画像3

授業参観

 1月17日(金)、参観授業がありました。子どもたちは、前日から、「明日は、参観日だから頑張らないと・・・。」などと、言っていました。保護者の皆さんに褒めてもらうことを、心待ちにしているようです。とっても、素直な本校の児童です。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

 体育朝会が、ありました。今日から始まる縄跳び週間の説明を、体育委員がしました。全学年を前に、大縄の跳び方を、実演して見せてくれました。とても上手でした。
 休憩時間が始まると、各クラスごとに跳ぶ回数の目標を決め、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

もちつき・とんど・鬼城太鼓

 1月12日(日)、グラウンドで盛大な「とんど」と「もちつき」がありました。鬼城太鼓も、披露されました。本校児童の書き初めも、「字が上手に書けますように・・・」との願いをこめて、とんどで焼いていただきました。盛大なとんどでした。
画像1
画像2
画像3

美鈴モールギャラリー展

 1月11日(土)から1月26日(日)まで,美鈴モールのギャラリーをお借りして,子どもたちの書写の作品を展示しております。1・2年生は硬筆で,3・4・5・6年生は毛筆です。全児童の中から選ばれた作品を展示していますが,どの子どもも一生懸命に心を込めて書きました。近くをお寄りの際には子どもたちの頑張りをご覧いただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

美鈴が丘公民館ロビー展、4・5・6年生

 つづいて,4年生は「絵の具でゆめもよう」,5年生は「刷り重ねて表そう」,6年生は「私の大切な風景」です。
画像1
画像2
画像3

美鈴が丘公民館ロビー展,1・2・3年生

 今年も1月9日(木)から1月23日(木)まで,美鈴が丘公民館のロビーをお借りしてロビー展示を行います。各学年から作品を選び,展示しております。子どもたちの気持ちがこもった力作ばかりです。近くにお寄りの際は,ぜひ公民館でご覧になっていただきたいと思います。
 1年生は「はじめてのえのぐ」,2年生は「さつまいもをかいたよ」「はさみのアート」,3年生は「大すきなものがたり」です。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 「校長先生と新年のあいさつをしましょう。あけまして おめでとうございます。」  「あけまして おめでとうございます。」
校長先生のあいさつに続き、子どもたちの元気な声が、体育館に響きました。
 1月初めの学校朝会では、今年度の目標が演台に張り出されました。「(し)姿勢良くしよう。(き)給食をしっかり食べよう。(そ)そうじを静かにしよう。」と、「いじめをなくそう。」です。素直な美鈴が丘小の子どもたちです。きっと、頑張ってくれることでしょう。
画像1
画像2

学校朝会

 学校朝会がありました。校長先生からのお話は、9月からの振り返りと、本の読み聞かせでした。松谷みよ子さんの「わたしのいもうと」という本でした。子どもたちは、真剣にお話を聴いていました。いじめについて、深く考えさせられる本でした。
 明日から子どもたちの待ちに待った冬休みが始まります。病気やけがに気をつけて、1月7日に元気なみなさんと会いたいです。
画像1
画像2
画像3

ハーブリースづくり(手芸クラブ)

 12月5日のクラブ活動で、手芸クラブは、ハーブのリース作りをしました。子どもたちは、学校にあるハーブ園で育てたハーブを使い、楽しみながら、それぞれ個性豊かなリースをつくりました。ハーブ園は、校内のうさぎ小屋の横にあり、2010年5月、校長先生からの声かけで、ハーブ好きのメンバー(NPO緑の風景)が、27種類のハーブの苗を持ち寄って植えることから始まりました。ハーブの会の方々から、「ハーブ園が、皆さんの憩いの場になればと願ってお世話をさせていただいています。いつでも、だれでも、ハーブ園でハーブに触れて香りを楽しんでください。」とのお言葉をいただきました。


画像1
画像2
画像3

行列発生・・・なわとび練習台!

 休憩時間、校庭に行列発生!「どうして並んでいるの?」と思ってよく見ると・・・なんと!なわとび練習台で、二重跳びの練習をしている子どもたちの列でした。この練習台は、先日、業務の先生方が作ってくださいました。練習台のおかげで、二重跳びができるようになった子どもたちが、増えています。縄跳びが、楽しくなってきたようです。業務の先生方、ありがとうございました。
画像1

研究授業(5年2組 算数科)

 5年2組で算数科の研究授業をしました。「三角形の面積の求め方を考える」という学習でした。子どもたちは、「形を変える」をキーワードに、いろいろな方法を考えつき、説明していました。講師の先生からは、本校の子どもたちの学びに対する姿勢を、たくさん褒めていただきました。これからも、「シンプル・ビジュアル・シェア」をキーワードに、インクルーシブ教育の研究を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今日から「さわやかあいさつ週間」が始まりました。企画委員の子どもたちも、朝から、元気な声で、あいさつを呼びかけていました。今日の美鈴が丘小学校は、あいさつでいっぱいです。
画像1
画像2

りんりん朝会

 「りんりん朝会」がありました。子どもたちは、地域ごとのグループに分かれ、ゲームを楽しみました。今日のゲームは、「言うこといっしょ、やることいっしょ」というゲームでした。だんだん、バージョンがアップしてくるので、盛り上がりました。
画像1
画像2

学力向上推進事業・小中合同研究会

 学力向上推進事業の一環として、小中合同研究会が、美鈴が丘中学校で行われました。今回は、美鈴が丘中学校生徒の授業を参観し、小中学校の教師がいっしょになって、指導方法の研究をしました。これからも、ここ、美鈴が丘地区の児童生徒の学力向上を目指して、小中が連携し、取り組みを進めていきます。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311