最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:66
総数:85603

命を守るために

 日本赤十字社の方に講師をお願いして、救命救急講習会を行いました。心肺蘇生法とAEDの使い方を実技をしながら教えていただき、「学校内でのけがについての傾向と手当」についてのお話も聞かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

来年こそは

 7月26日(月)、夏休みになり、子どもたちのいない学校は、とても静かです。昨年に続き、水泳指導を行うことはできませんでしたが、来年こそは、と職員でプール清掃を行いました。
画像1
画像2

明日から夏休み

 7月21日(水)、夏休み前の防犯教室。知らない人に声をかけられてもついていかない等の「いかのおすし」の約束と、公園の使い方についての確認をしました。元気に、楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1
画像2

ユニセフ募金(児童委員会)

画像1
 7月13・14日(火・水)児童委員会によるユニセフ募金が行われました。
一人一人の思いを受け止め、その感謝として自作のカードを渡しました。
ユニセフでは、世界の子どもたちの命と未来を守る活動をしています。その支えに少しでもなればという思いで活動に参加しました。
募金活動に協力してくれた方、どうもありがとうございました。

PTA交通安全教室

7月12日(月)に、PTA交通安全教室が行われました。参加いただいた保護者の方は、佐伯警察署の方から交通事故の発生状況などのお話を聞かれた後、旗を持って横断の仕方を確認されました。
佐伯警察署、交通安全母の会、PTAの皆様、いつも子どもたちの登下校の安全のためにご尽力くださり、ありがとうございます。

画像1
画像2

世界には

 7月6日(火)、児童朝会でユニセフの活動についてのDVDを見ました。内容は、世界には、食べるものが無くて困っている人たち、きれいな水が出てこない、薬も十分にないというところがあること、そのためにユニセフが活動していることを伝えるものでした。子どもたちは、真剣な表情で見ていました。
画像1
画像2

第2回 学年交流!

画像1画像2
7月6日(火)ロング昼休憩の時間を使い,第2回学年交流がありました。
前回の話し合いで決まった遊びを教室や運動場,体育館に分かれて楽しみました。どのグループも楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。
次回は,2月15日(火)です!

ブックトーク

 朝読書の時間に、図書館司書の宮奥先生によるブックトークを行っています。
それぞれの学年に合った内容の本を選んで、紹介してくださっています。これからも、いろんな本に出会ってほしいと思います。

画像1

体育委員会!

画像1画像2
体育委員会の仕事で,外遊びや運動を通じて体を動かすことの楽しさやすがすがしさなどを表現した『体力つくり標語』の掲示を行いました。(標語は,1週間に1度張り替えを行います)
1年を通して体育委員の児童が全児童分を職員玄関廊下に掲示していきますので,来校されたときにぜひご覧ください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820