最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:240
総数:587759
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

明日の参観日〜学校司書によるブックトーク

画像1
明日は参観日です。3校時の参観日に学校司書によるブックトークも公開しています。
2年2組です。2部屋の図書室なので、片方では学校司書によるブックトーク、もう片方の図書室では、担任によるアニマシオン「きつねのおきゃくさま」があります。
「読書力を育てる」ことに力を入れています。
学校司書によるブックトークは、今年は日程の都合で1〜4年までで終了しましたが、何かしら図書イベントができたらいいなと思っています。
写真は明日の2年生のブックトーク用の本です。テーマは何でしょうね?

4年生〜学校司書によるブックトーク

今日は4年生のブックトークを報告します。
テーマは「想像しよう」。
お話は3つ。

〇りこうなおきさき…ルーマニアの民話
〇1つぶのおこめ…算数のひらめきで村をすくったお話
1冊目はストーテリングです。ですから本は見えない。
「むかしむかし、一人のおとしよりがいました。そのおとしよりは…」
子ども達は集中して聴いています。
そこで、「お年寄りっておじいさんだと思った人?おばあさんだと思った人?」学校司書より質問されます。半々になったクラスもあります。ほぼ全員がおじいさんと言ったクラスもあります。「みなさん、いろいろ想像しますよね。想像するということは…。今日のブックトークのテーマは想像するということです。」という前振りでお話がスタートしました。おもしろいですね。
子ども達は夢中になってお話を聴いていました。終わりになっても学校司書の周りを子供たちが取り囲んでいます。

画像1
画像2
画像3

學校司書に〜3年生に

本日のブックトークは3年生に行われました。
テーマは、「あったらいいな」。
〇あるかしら書店
〇かあちゃん取扱説明書
〇キュッパのはくぶつかん

学校司書さんは、すらすらとブックトークをされますが、自分でやってみてくださいと言われると、そう簡単にはいかないでしょう。
すばらしいスキルをお持ちです。
〇かあちゃん取扱説明書
これは大変おもしろい本です。
聞いている子供たちから、思わず笑い声が。

金曜日は参観日になっています。
ちょうど金曜日3時間目が図書の時間になっている2年2組では、参観日として公開します。学級を2つに分けて、学校司書と担任の読み聞かせが2つの図書室で同時進行で行われます。

コロナの時代、2つの図書室を作ったことが幸いし、密を避けての2グループ授業が行われています。
画像1
画像2
画像3

2年生図工「くるりんぱ」

 折り紙で作るおもちゃです。くるりんぱっと一回転するからおもしろい。
手加減がむずかしい。とても楽しそうにやっていました。
画像1
画像2
画像3

学校司書によるブックトーク

 今週は学校司書の巡回日です。学校司書は2中学校区の小中7校を巡回指導されています。本校には、図書室リニューアルのために、4・5月に集中して来ていただきました。関係校のご協力あってのことです。図書室のリニューアルには欠かせない方です。そういうわけで、残念なことに今週で本校への巡回は最終週となりました。
 そこで、学校司書として高いスキルをお持ちの方なので、「ブックトーク」をリクエストしました。対象は1〜4年生の16学級です。
 ブックトークとは、何かのテーマをもって数冊の本を紹介していただくものです。
 今日は、1年生4学級を対象で、テーマは「しりとり」でした。
 ひととおり、平仮名・カタカナを習い終えた1年生にはぴったりの内容です。
1年生は食いつくように!身を乗り出して聞いていました。時には絵本と一緒にしりとりをしたり、「ぶたたぬき〜」の絵本では一緒に歌ったりして、1年生は実にかわいらしい反応です。大熱演のブックトークでした。また、明日も午前中4時間びっしりに「ブックトーク」が入っています。
 本日、取り上げられたお話
◎「ぶたたぬききつねねこ」〜手遊びの歌でおなじみ
◎「しりとりのだいすきなおうさま」〜大型絵本
◎「へんてこもりにいこうよ」〜国語下掲載のお話
画像1
画像2
画像3

PTAから図書の寄贈

 今年度予算化してあったPCA活動がコロナ感染拡大の影響で中止となりました。
そこで、何か子供たちに役立ててもらおうと、図書を寄贈してくださることになりました。本日、朝読書の時間に、1〜5年のPTA学級委員会の皆さんが教室に来てくださり、本を児童に渡してくださいました。
 コロナの関係で様々な行事が中止になり残念です。しかし、このように考えてくださり、ありがたいことです。
 今年度、学校が臨時休業中だった4〜5月にかけて、教職員で図書室をリニューアルしたので、どんどん蔵書が充実していくことは大変うれしいことです。児童の読書熱もますます向上します。ありがとうございます。
 写真は、1年・4年・5年の様子です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138