最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:115
総数:221067
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

2月の生活目標(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月になりました。今月も,計画委員が生活目標についてのお知らせ放送を行いました。
 2月の生活目標は,「立ち止まり 笑顔でおくろう あいさつを」です。挨拶についての目標は,今月で最後です。この1年間を振り返り,最も素敵な挨拶を意識して行う月にしてほしいです。

1月の生活目標(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みが終わり,学校が始まりました。今月も,計画委員の児童が生活目標のお知らせ放送を行いました。
 1月の生活目標は,「口とじて 目と手を使って チャイムまで」です。
 学級で声を掛け合ってだまってそうじをし,目標を達成してほしいです。

素敵な行事になりました(児童会)

画像1 画像1
 12月9日(水),「中島スタンプラリー」が行われました。
 計画委員によるテレビ放送での開会式から始ました。クイズ番組に見立てた開会式で,「中島スタンプラリー」で遊ぶ際に守ってほしいことや気を付けてほしいことを伝えました。
 6時間目の後は,閉会式を行い,1日の振り返りをしました。
 計画委員全員,閉会式が終わった後,ほっとした表情をしていました。
 みんなの楽しい顔を見ることができ,とても素敵な行事になったと思います。

準備を頑張りました(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り,中島スタンプラリーの準備が本格的に始まりました。
 開会式や閉会式の流れを考えたり,当日に使うカード作りをしたり,計画委員が全員で協力して,たくさんの準備をしてきました。
 いよいよ明日は中島スタンプラリー当日です。みんなが楽しめる中島スタンプラリーになるといいです。

12月の生活目標(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月になりました。今月も,計画委員が12月の生活目標についてのお知らせ放送を行いました。
 12月の生活目標は,「くつ箱は かかとをそろえて 美しく」です。
 くつ箱の美しい中島小学校を,全員で目指します。

中島スタンプラリーの提案をしました(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月6日(金),代表委員会で「中島スタンプラリー」の提案がありました。
 例年「中島フェスティバル」として,3年生以上の各学級が店を開いて行っていましたが,今年度は密になるのを防ぐため,方法を変えて行うことにしました。
 各学級で店番がいなくても楽しめるコーナーを用意し,学年ごとに時間を決めて回ります。(低学年と高学年はペアで回ります。)
 コーナーで遊んだ後,スタンプを押し,スタンプを集めながら各学級のコーナーを楽しむことになります。
 例年とは違った形になりますが,工夫をして全員が楽しめる会になればと思います。

11月の生活目標(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(月),計画委員が今月の生活目標についてのお知らせ放送をしました。
 11月の生活目標は,「自分から 立ち止まって あいさつを」です。多くの人が,あいさつについて意識して行っています。今月はもう少しレベルを上げて,「立ち止まって」を加えました。
 今月もクラスで声を掛け合い,目標を達成してほしいです。

後期学級代表のあいさつ運動(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の新しい学級代表があいさつ運動を行いました。
 正門前で,とても元気で明るい声が聞こえてきました。これから学級を引っ張るリーダーとして,学級代表同士で声を掛け合い,頑張ってほしいと思います。

しあわせのひまわり 種とり会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(金),しあわせのひまわりの種とり会を行いました。
 たくさんの人が水やりや草抜きに協力してくれたおかげで,ひまわりは今年も立派に成長し,種を作りました。
 今日の種とり会では,各学級から1人が参加し,計画委員が考えた楽しいゲームを行いました。
 最後には全員ひまわりの種をもらい,笑顔で戻りました。
 進行やゲームを考えた計画委員は,今日まで何度も話し合いを重ね,今日を迎えました。種とり会が大成功に終わって,ほっと安心した様子でした。

スローガンを掲示しました(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月9日(金),計画委員の子ども達が,体育館に10月17日(土)に行われる運動会のスローガンを掲示しました。
 今年度のスローガンは,「気持ちのエールで届けよう!」です。スローガンの一文字一文字は,全学級で分担して色ぬりをしました。

 集まった文字を傷つけないように体育館へみんなで運び,高さを揃えて,斜めにならないように,協力して貼りました。
 スローガンは,運動場からしっかり見ることができます。運動会に来られたら,ぜひ見てみてください。

後期学級代表の紹介(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年,全校児童が体育館に集まり,児童朝会で学級代表の紹介をしていましたが,今年は感染症予防のため中止になりました。
 そこで,計画委員の児童たちが,お互いにアイディアを出し合いながら,後期学級代表を紹介する掲示を作りました。

 この掲示は,北校舎1階から2階へ上がる踊り場に貼ってあります。後期の学級代表には,これから学級のリーダーとして,クラスの仲間を引っ張っていってほしいです。

後期始めの代表委員会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(火),後期第1回目の代表委員会がありました。
 後期の新しい学級代表となった子ども達は,提案プリントを見て,自分の学級に関係するところに印をつけたり,線を引いたりしながら,一生懸命話を聞いていました。
 これから,計画委員で後期学級代表の紹介掲示を作ります。素敵な掲示になるよう,計画委員のみんなで力を合わせて頑張ります。

10月の生活目標(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月になりました。今月も,計画委員が今月の生活目標についてのお知らせ放送をしました。
 10月の生活目標は,「口とじて 目と手を使って チャイムまで」です。今月は掃除についての目標で,チャイムが鳴る時間いっぱいまでしっかり掃除をしようというものです。
 クラス全員が目標を達成できるよう,同じ掃除場所の友達と声を掛け合ってもらいたいです。

「気持ちのエールで届けよう!」(児童会)

画像1 画像1
 9月28日(月),計画委員が,体育朝会で今年の運動会のスローガンを発表しました。
 今年の運動会のスローガンは,「気持ちのエールで届けよう!」です。例年とは違った運動会となりますが,子どもたちは「力いっぱい活動すること」や「最後まで頑張りぬくこと」をスローガンに込めました。

種取り会の準備(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月17日(木),委員会活動の時間に,計画委員で「しあわせのひまわり」の種取り会の準備をしました。
 今年もひまわりはみんなの水やりや草抜きのおかげで立派に成長し,たくさんの種を実らせました。10月の後半には,各クラスの代表を集め,ひまわりの種取り会を行います。今日はその準備として,いくつかの花から種を取りました。実がしっかり詰まった大きな種がたくさん取れました。

9月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月になりました。今月も,計画委員が今月の生活目標についてのお知らせ放送をしました。
 9月の生活目標は,「くつ箱は かかとをそろえて 美しく」です。美しい靴箱の中島小学校になるように,みんなで声を掛け合ってほしいと思います。

折り鶴献納(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(月),計画委員の子ども達が,中島小学校のみんなが折った折り鶴をもって献納に行きました。
 例年,8月4日に行われる「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」の慰霊祭に計画委員は中島小学校の代表として参加するのですが,今年度は登校日となりましたので,前日の放課後に折り鶴を献納することにしました。

 折り鶴を献納し,みんなで平和を祈りました。そして,この像に記されている言葉「太き骨は先生ならむ そのそばに ちいさきあたまの骨 あつまれり」の意味を考えました。

 今年ももうすぐ,8月6日がやってきます。平和について,改めて考えてほしいと思います。

8月の生活目標(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3日(月),計画委員による8月の生活目標のお知らせ放送がありました。
 
 8月の生活目標は,7月と同じく「自分から 聞こえる声で あいさつを」です。毎週水曜日を生活目標チェック日とし,「5人以上の人に自分から聞こえる声であいさつをする」ことを頑張っています。7月に目標を達成できなかった人は達成できるように,達成できた人は,より多くの人に,よりレベルの高いあいさつ(あいさつレベル4:自分から,立ち止まって)ができるように,意識して取り組んでほしいと思います。

折り鶴(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月22日(水),全学級が折った折り鶴を校長室前に集めました。
 今年度はコロナウイルス感染症の影響により,授業時数の確保や密を避けることから,平和集会を中止にすることになりました。そこで,今できることとして,平和の願いを込めた折り鶴を全員で折りました。
 
 8月3日(月)には,計画委員の児童とともに,この折り鶴を平和公園へ献納に行きます。みんなの思いが平和な世の中につながりますように。

みんなが仲良くなるポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(金),計画委員で,「みんなが仲良くなるポスター」の掲示を行いました。
 このポスターは,3年生以上の全学級が,「中島小学校がいじめのない仲良く楽しい学校であるために,大切なことは何か」を考えて作ったものです。それぞれの学級で,「助け合う」「優しくする」など,様々な考えが出され,それを分かりやすく絵に表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757