最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:80
総数:134354
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
減量(げんりょう)ごはん
きつねうどん
かきあげ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
いか・・・いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類(しゅるい)があります。小(ちい)さいものはホタルイカから、大(おお)きいものはダイオウイカまで、大(おお)きさもさまざまです。ほとんどのいかは、一年(いちねん)ほどしか生(い)きられないと言(い)われています。そのため、成長(せいちょう)するスピードがとても速(はや)い生(い)き物(もの)です。今日(きょう)は、かきあげの中(なか)に入(はい)っています。歯(は)ごたえがあっておいしいですね。しっかりかんで食(た)べましょう。

12月10日(金)

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
みそおでん
ごまあえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
みそおでん・・・昔(むかし)、おでんは「田楽(でんがく)」といわれ、みそをぬった豆腐(とうふ)をくしにさして焼(や)いて食(た)べていました。この田楽(でんがく)が時代(じだい)とともに変化(へんか)し、焼(や)くのではなく煮込(にこ)むようになりました。現在(げんざい)では、地域(ちいき)の特色(とくしょく)を生(い)かしたいろいろなご当地(とうち)おでんが、全国(ぜんこく)各地(かくち)にあります。今日(きょう)は赤(あか)みそで煮込(にこ)んだ、みそおでんです。今(いま)がおいしい時期(じき)の、さといもやだいこんが入(はい)っています。温(あたた)かいおでんで体(からだ)もあたたまりますね。

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
親子(おやこ)丼(どんぶり)
春雨(はるさめ)と野菜(やさい)の炒(いた)め物(もの)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。ねぎは、広島県(ひろしまけん)では広島市(ひろしまし)をはじめ、いろいろなところで一年中(いちねんじゅう)栽培(さいばい)されています。今日(きょう)の親子(おやこ)丼(どんぶり)に入(はい)っているねぎは、「葉(は)ねぎ」や「青(あお)ねぎ」とも呼(よ)ばれ、緑色(みどりいろ)の葉(は)の部分(ぶぶん)が多(おお)いのが特徴(とくちょう)です。葉(は)ねぎは、給食(きゅうしょく)ではみそ汁(しる)など多(おお)くの料理(りょうり)に使(つか)われています。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
含(ふく)め煮(に)
甘(あま)酢(ず)あえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
キャベツ・・・キャベツは、一年(いちねん)を通(とお)して食(た)べることのできる野菜(やさい)ですが、出回(でまわ)る時期(じき)によって特徴(とくちょう)があります。冬(ふゆ)ごろに出回(でまわ)るキャベツは葉(は)がしっかりと巻(ま)いていて、ずっしりと重(おも)たいのが特徴(とくちょう)です。煮(に)くずれしにくいので、煮込(にこ)み料理(りょうり)に向(む)いています。春(はる)ごろに出回(でまわ)るキャベツは、葉(は)の巻(ま)きがゆるく、やわらかいのが特徴(とくちょう)です。サラダなど、生(なま)で食(た)べる料理(りょうり)に向(む)いています。今日(きょう)は甘(あま)酢(ず)あえにキャベツを使(つか)っています。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
りんごジャム
赤魚(あかうお)のレモン揚(あ)げ
粉(こ)ふきいも
かぶのスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
かぶ・・・かぶは、「かぶら」と言(い)われたり、春(はる)の七草(ななくさ)の一(ひと)つで、「すずな」と言(い)われたりもします。丸(まる)く色(いろ)の白(しろ)いもの、赤(あか)いものなど、いろいろな種類(しゅるい)があります。名前(なまえ)に地名(ちめい)がついているものも多(おお)く、京都(きょうと)の聖護院(しょうごいん)かぶ、大阪(おおさか)の天王寺(てんのうじ)かぶなどがあります。だいこんに比(くら)べ、ほんのりと甘(あま)みがあります。かぶは、冬(ふゆ)が甘(あま)みが増(ま)しておいしい時期(じき)です。今日(きょう)はスープにしました。


12月1日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
生揚(なまあ)げの中華(ちゅうか)煮(に)
中華(ちゅうか)サラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
生揚(なまあ)げの中華(ちゅうか)煮(に)…生揚(なまあ)げの中華(ちゅうか)煮(に)は、マーボー豆腐(どうふ)の豆腐(とうふ)のかわりに生揚(なまあ)げを使(つか)って作(つく)ります。生揚(なまあ)げは、豆腐(とうふ)に重石(おもし)をして水(みず)をだし、油(あぶら)で揚(あ)げて作(つく)ります。油(あぶら)揚(あ)げは豆腐(とうふ)を薄(うす)く切(き)りますが、生揚(なまあ)げは厚(あつ)く切(き)るので「厚揚(あつあ)げ」とも言(い)われます。豆腐(とうふ)と比(くら)べて、骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムや、貧血(ひんけつ)を防(ふせ)ぐ鉄(てつ)がさらに多(おお)く含(ふく)まれています。

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
減量(げんりょう)ごはん
すきやきうどん
いかの煮(に)つけ
くわいのから揚(あ)げ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は、地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。広島県(ひろしまけん)福山市(ふくやまし)は、くわいの生産量(せいさんりょう)が日本一(にほんいち)です。もともとは、沼地(ぬまち)に生(は)えていたものを明治(めいじ)時代(じだい)頃(ころ)に、福(ふく)山城(やまじょう)の堀(ほり)に植(う)えたのが、栽培(さいばい)の始(はじ)まりと言(い)われています。くわいは野菜(やさい)の仲間(なかま)で、水田(すいでん)で育(そだ)ち、れんこんのように泥(どろ)の中(なか)で茎(くき)が大(おお)きくなったものです。くちばしのような形(かたち)をした芽(め)が、勢(いきお)いよく出(で)ることから、「めでたい」と縁起(えんぎ)をかつぎ、正月(しょうがつ)料理(りょうり)によく使(つか)われます。今日(きょう)は、くわいをそのまま油(あぶら)で揚(あ)げて、塩(しお)をふっています

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
親子(おやこ)煮(に)
ごま酢(ず)あえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ごま・・・ごまは日本(にっぽん)でも、今(いま)から1300年(ねん)くらい前(まえ)の奈良(なら)時代(じだい)には、畑(はたけ)で栽培(さいばい)されていました。ごまを絞(しぼ)って、ごま油(あぶら)を作(つく)り調理(ちょうり)に使(つか)ったり、あかりをともす油(あぶら)として使(つか)ったりしていました。現在(げんざい)日本(にっぽん)でも栽培(さいばい)されていますが、ほとんどは外国(がいこく)から輸入(ゆにゅう)されています。煎(い)ってすりつぶしたごまは、とても香(かお)りがよく、様々(さまざま)な栄養(えいよう)素(そ)を含(ふく)み、栄養価(えいようか)の高(たか)い食品(しょくひん)です。給食(きゅうしょく)では、今日(きょう)のごま酢(ず)あえをはじめ、たくさんの料理(りょうり)にごまを使(つか)っています。

11月26日(金)の給食

【献立名】
麦(むぎ)ごはん
ホキの南部(なんぶ)揚(あ)げ
きんぴら
赤(あか)だし
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ごぼう・・・今日(きょう)のきんぴらには、ごぼうが入(はい)っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分(ぶぶん)を食(た)べているでしょうか。
1.葉(は)っぱ 2.茎(くき) 3.根(ね)っこ  (間(ま)をあける)
答(こた)えは、3.の根(ね)っこです。ごぼうは、長(なが)さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土(つち)の中(なか)から掘(ほ)り出(だ)されます。ごぼうには、食物(しょくもつ)せんいが多(おお)く含(ふく)まれていて、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える働(はたら)きがあります。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
和風スパゲティ
フレンチサラダ
牛乳

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
広島(ひろしま)カレー
野菜(やさい)ソテー
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
麦(むぎ)ごはん…麦(むぎ)ごはんの麦(むぎ)は、パンや麺(めん)になる小麦(こむぎ)ではなく、麦茶(むぎちゃ)などに使(つか)われる大麦(おおむぎ)です。大麦(おおむぎ)には、米(こめ)に不足(ふそく)しているビタミンB(びい)1(わん)や食物(しょくもつ)せんいがたくさん含(ふく)まれています。給食(きゅうしょく)では、食(た)べやすいように、半分(はんぶん)に割(わ)って小(ちい)さくしたものを、米(こめ)に混(ま)ぜて炊(た)いてあります。どれが麦(むぎ)かわかりますか。

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
焼(や)きとり風(ふう)
米(こめ)麺(めん)汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は、地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。給食(きゅうしょく)の米(こめ)麺(めん)は、広島県産(ひろしまけんさん)の米(こめ)から作(つく)られたものを使(つか)うことが多(おお)いです。精米(せいまい)したあと、細(こま)かい粉(こな)にし、水(みず)を加(くわ)えてこね、蒸(む)して細(ほそ)く切(き)って作(つく)ります。つるつるとした口(くち)当(あ)たりや、もちもちとした食感(しょっかん)が特徴(とくちょう)です。あっさりした味(あじ)なので、和風(わふう)・洋風(ようふう)・中華(ちゅうか)、どの味(あじ)にもよく合(あ)います。

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
さばの煮(に)つけ
ひじきの炒(いた)め煮(に)
ひろしまっこ汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は、食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁二(いちじゅうに)菜(さい)の和食(わしょく)の献立(こんだて)で、魚(さかな)料理(りょうり)とちりめんいりこが入(はい)ったひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子(こ)どもを塩(しお)ゆでして乾燥(かんそう)させたものです。大(おお)きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮(に)干(ぼ)しと、名前(なまえ)が変(か)わります。広島県(ひろしまけん)では、呉市(くれし)・江田島市(えたじまし)・大竹市(おおたけし)などで加工(かこう)されています。骨(ほね)や歯(は)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれているのでしっかり食(た)べましょう。

11月17日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
クリームシチュー…今日(きょう)のクリームシチューが、どのように作(つく)られているのか紹介(しょうかい)します。まず、白(しろ)ワインにつけておいた鶏肉(とりにく)を炒(いた)め、たまねぎやにんじんなどの材料(ざいりょう)を加(くわ)えて、さらに炒(いた)めます。次(つぎ)に、水(みず)を加(くわ)えてやわらかくなるまで煮(に)て、調味料(ちょうみりょう)を入(い)れます。そして給食室(きゅうしょくしつ)で作(つく)ったホワイトソースを加(くわ)え、パセリを入(い)れて出来上(できあ)がりです。給食室(きゅうしょくしつ)で手作(てづく)りしたホワイトソースを使(つか)ったシチューは、おいしいですね。

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
マーボー豆腐(どうふ)
大根(だいこん)の中華(ちゅうか)サラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
大根(だいこん)の中華(ちゅうか)サラダ…今日(きょう)は、だいこんに炒(い)り卵(たまご)・きゅうり・にんじんを加(くわ)えて、給食室(きゅうしょくしつ)で作(つく)った中華(ちゅうか)ドレッシングであえたサラダです。ごま油(あぶら)の香(かお)りがする、みなさんの大好(だいす)きな料理(りょうり)ですね。今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。広島県(ひろしまけん)でのだいこんの主(おも)な産地(さんち)は、広島市(ひろしまし)・呉市(くれし)・高野町(たかのちょう)などです。

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
うま煮(に)
おかかあえ
みかん
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)はクイズです。私(わたし)をあててください。ヒントを三(みっ)つ出(だ)します。
1.体(からだ)のエネルギーのもとになる黄色(きいろ)の食(た)べ物(もの)です。
2.日本(にっぽん)で一番(いちばん)多(おお)くつくられているのは、北海道(ほっかいどう)です。
3.代表的(だいひょうてき)な種類(しゅるい)に「男爵(だんしゃく)」や「メークイン」があります。
(間(ま)をあける)答(こた)えは、じゃがいもです。また今日(きょう)は、地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。おかかあえに使(つか)われているほうれんそうは、広島市(ひろしまし)などたくさんの地域(ちいき)で栽培(さいばい)されており、一(いち)年(ねん)を通(とお)して収穫(しゅうかく)することができます。

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
揚(あ)げ豆腐(どうふ)の
中華(ちゅうか)あんかけ
はるさめスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
はるさめ…はるさめは、もともと中国(ちゅうごく)の食(た)べ物(もの)です。日本(にっぽん)ではじゃがいもなどのいもから作(つく)られていることが多(おお)いですが、中国(ちゅうごく)では、緑(りょく)豆(とう)という豆(まめ)から作(つく)られています。緑(りょく)豆(とう)から作(つく)られたはるさめは、熱(ねつ)に強(つよ)く、のびにくいです。形(かたち)が細(ほそ)くて、春(はる)にしとしと降(ふ)る雨(あめ)に似(に)ているので、漢字(かんじ)で春(はる)の雨(あめ)と書(か)いて「春雨(はるさめ)」と名(な)づけられました。今日(きょう)は、緑(りょく)豆(とう)で作(つく)ったはるさめのスープです。

11月11日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
クリームシチュー 今日(きょう)のクリームシチューが、どのように作(つく)られているのか紹介(しょうかい)します。まず、白(しろ)ワインにつけておいた鶏肉(とりにく)を炒(いた)め、たまねぎやにんじんなどの材料(ざいりょう)を加(くわ)えて、さらに炒(いた)めます。次(つぎ)に、水(みず)を加(くわ)えてやわらかくなるまで煮(に)て、調味料(ちょうみりょう)を入(い)れます。そして給食室(きゅうしょくしつ)で作(つく)ったホワイトソースを加(くわ)え、パセリを入(い)れて出来上(できあ)がりです。給食室(きゅうしょくしつ)で手作(てづく)りしたホワイトソースを使(つか)ったシチューは、おいしいですね。

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
肉(にく)じゃが
ごまあえ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ごまあえ…ごまあえは、ゆでてよく冷(さ)ました材料(ざいりょう)と、煎(い)ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作(つく)ります。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、焼(や)きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんのごまあえです。ごまが香(こう)ばしく、野菜(やさい)をおいしく食(た)べることができます。ごまも野菜(やさい)もたっぷりとることができるので、給食(きゅうしょく)ではよく登場(とうじょう)する料理(りょうり)です。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
鶏(とり)手羽(てば)肉(にく)と大根(だいこん)の
煮物(にもの)
れんこんサラダ
かみかみ昆布(こんぶ)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
いい歯(は)の日(ひ)…「いつまでもおいしく楽(たの)しい食事(しょくじ)をとるために口(くち)の健康(けんこう)を保(たも)とう」という願(ねが)いをこめて、11月8日を「いい歯(は)の日(ひ)」としました。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布(こんぶ)を取(と)り入(い)れています。よくかむと、だ液(えき)がたくさん出(で)て、消化(しょうか)を良(よ)くし、口(くち)の中(なか)を清潔(せいけつ)に保(たも)ちます。そのほかにも、食(た)べすぎを防(ふせ)いだり、脳(のう)の働(はたら)きを活発(かっぱつ)にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食(た)べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073