最新更新日:2024/06/25
本日:count up52
昨日:84
総数:134261
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

9月16日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
黒糖(こくとう)パン
煮(に)こみハンバーグきのこソースかけ
野菜(やさい)スープ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
えのきたけ…えのきたけは、秋(あき)の終(お)わりから真冬(まふゆ)にかけて、えのきなどの枯(か)れ木(き)の根元(ねもと)や切(き)り株(かぶ)に、束(たば)になって生(は)えることから、「えのきたけ」という名前(なまえ)がつきました。自然(しぜん)に採(と)れるものは少(すく)ないため、瓶(びん)などの入(い)れ物(もの)に、「種(たね)菌(きん)」というきのこのもとを植(う)え付(つ)けて育(そだ)てます。広島(ひろしま)県内(けんない)の主(おも)な産地(さんち)は呉市(くれし)です。今日(きょう)は、煮(に)込(こ)みハンバーグのきのこソースに入(はい)っています。 

9月15日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ビーンズカレーライス  フルーツポンチ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
大豆(だいず)・・・大豆(だいず)は畑(はたけ)で作(つく)られる食(た)べ物(もの)ですが、肉(にく)や魚(さかな)と同(おな)じようにたんぱく質(しつ)が多(おお)く含(ふく)まれているので、「畑(はたけ)の肉(にく)」と呼(よ)ばれています。また、貧血(ひんけつ)を防(ふせ)ぐ鉄(てつ)も多(おお)く含(ふく)まれています。成長期(せいちょうき)の皆(みな)さんには、しっかりとってほしい食品(しょくひん)の一(ひと)つです。今日(きょう)は、大豆(だいず)とレンズ豆(まめ)をカレーに入(い)れて、ビーンズカレーライスにしました。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん  牛乳(ぎゅうにゅう)
高野豆腐(こうやどうふ)の五目(ごもく)煮(に)
切(きり)干(ぼ)し大(だい)根(こん)の炒(いた)め煮(に)

【ひとくちメモ】
高野豆腐(こうやどうふ)…高野豆腐(こうやどうふ)は、和歌山県(わかやまけん)にある高野山(こうやさん)の名物(めいぶつ)だったので、高野豆腐(こうやどうふ)と呼(よ)ばれています。高野豆腐(こうやどうふ)は、凍(こお)り豆(どう)腐(ふ)とも呼(よ)ばれ、その名前(なまえ)の通(とお)り豆(とう)腐(ふ)を凍(こお)らせて乾燥(かんそう)させたものです。冬(ふゆ)に豆腐(とうふ)を外(そと)に置(お)いたままにしてしまったことから、偶然(ぐうぜん)作(つく)り方(かた)が発見(はっけん)されたと言(い)われています。乾燥(かんそう)したままでは食(た)べられないので、水(みず)で戻(もど)し、だし汁(じる)で煮(に)るなどして味(あじ)をつけて食(た)べます。今日(きょう)は、鶏肉(とりにく)や野菜(やさい)と一緒(いっしょ)に煮(に)た五目(ごもく)煮(に)にしました。味(あじ)がしみ込(こ)んでおいしいですね。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  鶏肉(とりにく)のピリカラ揚(あ)げ
わかめスープ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
わかめ…わかめは、海(かい)そうの中(なか)でも骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムを多(おお)く含(ふく)んでいます。また、ビタミン類(るい)・鉄(てつ)・ヨードなどの栄養素(えいようそ)や、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)せんいも多(おお)く含(ふく)んでいます。わかめなどの海(かい)そうは、一度(いちど)にたくさん食(た)べるより、毎日(まいにち)、少(すこ)しずつ食(た)べたい食品(しょくひん)です。今日(きょう)は、わかめスープに入(はい)っています。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
他人(たにん)丼(どんぶり)  ひじきの炒(いた)め煮(に)
ぶどう  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
ひじき…ひじきは海(かい)そうの仲間(なかま)です。春(はる)から初夏(しょか)にかけて、波(なみ)の荒(あら)い海(かい)岸(がん)近(ちか)くの岩(いわ)場(ば)に生(は)えたひじきを、刈(か)り取(と)ります。骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムや血管(けっかん)を強(つよ)くするヨードなどがたくさん含(ふく)まれています。乾燥(かんそう)したひじきは、30分(ぷん)から1時(じ)間(かん)ほど水(みず)につけて、もどしてから使(つか)います。今日(きょう)のように、煮物(にもの)や天(てん)ぷら、サラダなどに入(い)れます。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
小型(こがた)パン  せんちゃん焼(や)きそば
きな粉(こ)フライビーンズ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
せんちゃん焼(や)きそば…せんちゃんの「せん」は食物(しょくもつ)せんいの「せん」です。焼(や)きそばに、食物(しょくもつ)せんいがたくさん含(ふく)まれている「切(きり)干(ぼ)し大根(だいこん)」を加(くわ)えています。どれが切(きり)干(ぼ)し大根(だいこん)か分(わ)かりますか。食物(しょくもつ)せんいは、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)えたり、生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)病(びょう)を防(ふせ)いだりするなど、健康(けんこう)な体(からだ)を保(たも)つための大切(たいせつ)な働(はたら)きがあります。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  含(ふく)め煮(に)
野菜(やさい)炒(いた)め  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
にんじん…にんじんは、給食(きゅうしょく)に毎日(まいにち)と言(い)っていいほど登場(とうじょう)する野菜(やさい)です。なぜ毎日(まいにち)、給食(きゅうしょく)に出(で)るのでしょうか。それは、色(いろ)がきれいで、いろいろな料理(りょうり)にも合(あ)い、一(いち)年(ねん)中(じゅう)作(つく)られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素(えいようそ)が多(おお)く含(ふく)まれ、病気(びょうき)から体(からだ)を守(まも)ってくれたり、目(め)やのど、皮膚(ひふ)をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日(きょう)は、含(ふく)め煮(に)に使(つか)われています。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  赤魚(あかうお)の南部(なんぶ)揚(あ)げ
豆腐(とうふ)汁(じる)  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
豆腐(とうふ)…豆腐(とうふ)は、中国(ちゅうごく)で生(う)まれ、日本(にっぽん)に伝(つた)わりました。日本(にっぽん)に伝(つた)えたのはお坊(ぼう)さんで、これが精進(しょうじん)料理(りょうり)の始(はじ)まりだと言(い)われています。昔(むかし)、「豆腐百(とうふひゃく)珍(ちん)」という本(ほん)が出(だ)され、この本(ほん)には豆腐(とうふ)を使(つか)った、田楽(でんがく)・白(しら)あえ・冷(ひ)ややっこなど百(ひゃく)種類(しゅるい)もの料理(りょうり)がのっていました。給食(きゅうしょく)にも豆腐(とうふ)を使(つか)った料理(りょうり)はたくさんありますね。今日(きょう)は、豆腐(とうふ)汁(じる)にしています。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  焼(や)き肉(にく)
はるさめスープ  牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。ピーマンは、広島県(ひろしまけん)では、東広島市(ひがしひろしまし)や尾道市(おのみちし)、三次(みよし)市(し)などでたくさん作(つく)られています。広島県産(ひろしまけんさん)のピーマンは、ふつうのピーマンより大(おお)きく、肉厚(にくあつ)で甘味(あまみ)があり、苦味(にがみ)が少(すく)ないのが特徴(とくちょう)です。ピーマンは、病気(びょうき)から体(からだ)を守(まも)ってくれるカロテンやビタミンC(しい)を多(おお)く含(ふく)んでいる夏(なつ)の野菜(やさい)です。

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん  肉(にく)じゃが
ベーコンと野菜(やさい)の炒(いた)め物(もの)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
肉(にく)じゃが…肉(にく)じゃがは、広島県(ひろしまけん)呉市(くれし)や京都府(きょうとふ)の舞鶴市(まいづるし)で考(かんが)え出(だ)された料理(りょうり)と言(い)われています。肉(にく)とじゃがいも・糸(いと)こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料(ちょうみりょう)で味(あじ)つけした煮物(にもの)です。肉(にく)は、今日(きょう)のように牛肉(ぎゅうにく)を使(つか)うことが多(おお)いですが、他(ほか)に豚肉(ぶたにく)や鶏肉(とりにく)を使(つか)うこともあります。家庭(かてい)料理(りょうり)の人気(にんき)メニューの一(ひと)つです。牛肉(ぎゅうにく)の味(あじ)が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。

9月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
パン  さけのレモン揚(あ)げ
粉(こ)ふきいも  コーンスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
さけ…さけは川(かわ)で生(う)まれて、海(うみ)で育(そだ)つ魚(さかな)です。海(うみ)に出(で)て3年(ねん)から4年(ねん)かけて地球(ちきゅう)を半周(はんしゅう)するくらいの旅(たび)をして、卵(たまご)を産(う)むために、再(ふたた)び生(う)まれた川(かわ)にもどってきます。このとき、地引網(じびきあみ)や落(お)とし網(あみ)などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉(ことば)があるように、身(み)はうすい紅色(べにいろ)をしています。今日(きょう)は、さけにでんぷんをつけて、油(あぶら)で揚(あ)げ、レモン果汁(かじゅう)の入(はい)ったたれをからめた、さけのレモン揚(あ)げです。

9月1日(水)の給食

【献立名】
ごはん  マーボー豆腐(どうふ)  牛乳(ぎゅうにゅう)
春雨(はるさめ)と野(や)菜(さい)の炒(いた)め物(もの)

【ひとくちメモ】
マーボー豆腐(どうふ)…マーボー豆腐(どうふ)は、中国(ちゅうごく)で古(ふる)くから食(た)べられている代表的(だいひょうてき)な中華(ちゅうか)料理(りょうり)です。昔(むかし)、「麻(まあ)」と呼(よ)ばれていたおばあさんが、旅人(たびびと)に豆腐(とうふ)とひき肉(にく)を合(あ)わせた料理(りょうり)をごちそうしました。その味(あじ)に感動(かんどう)した旅人(たびびと)が、「麻(まあ)おばあさんの豆腐(とうふ)」という意味(いみ)で「マーボー豆腐(どうふ)」という名前(なまえ)をつけたと言(い)われています。日本(にっぽん)で広(ひろ)まったのは70年(ねん)ほど前(まえ)からですが、今(いま)では家庭(かてい)でもよく食(た)べられている人(にん)気(き)の料理(りょうり)になっています。
画像1 画像1

7月20日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ  牛乳

【ひとくちメモ】
教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。

7月19日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん  さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁  牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,旬の野菜を入れているので,毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。しっかり食べましょう。

7月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん  沖縄そば
ゴーヤチャンプルー  牛乳

【ひとくちメモ】
ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

7月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
豚キムチ丼  三糸湯  牛乳                                       
【ひとくちメモ】
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

7月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  赤魚の南部揚げ
きんぴら  みそ汁  牛乳

【ひとくちメモ】
赤魚…赤魚は,北太平洋やオホーツク海,ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く,淡白な味なので,焼いたり煮たりして食べます。今日は衣の中に黒ごまを入れて油で揚げた赤魚の南部揚げです。ごまを噛むとごまの風味がしておいしいですね。

7月12日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  豆腐のそぼろ煮  牛乳
レバーのから揚げ  キャベツのソテー

【ひとくちメモ】
こんにゃく…豆腐のそぼろ煮に入っているこんにゃくは,糸こんにゃくです。こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,広島市では佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。

7月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
肉みそごぼう  豆腐汁
バターパン  牛乳

【ひとくちメモ】
肉みそごぼう…今日は,ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。

7月7日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め  牛乳

【ひとくちメモ】
チンゲン菜…チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073