最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:82
総数:228962
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

今日の給食 6月22日

画像1 画像1
広島カレー
三食ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

今日の給食 6月21日

画像1 画像1
麦ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。

今日の給食 6月18日

画像1 画像1
ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、毎年6月は、食育月間です。今日は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉、野菜、海藻、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

今日の給食 6月17日

画像1 画像1
パン
フライドチキン
アヒアコ
ミニトマト
牛乳

広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて、キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは、キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では、鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。味はいかがですか?


今日の給食 6月16日

画像1 画像1
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

小松菜は、江戸時代の初めごろから栽培されており、ほうれんそうと同じ、色の濃い野菜です。栄養が豊富で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと、小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは、広島県で多くとれます。

今日の給食 6月15日

画像1 画像1
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいですね。

今日の給食 6月14日

画像1 画像1
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと、ごま酢あえに入っているきゅうりは、広島県で多くとれます。

今日の給食 6月11日

画像1 画像1
たこめし
かきたま汁
牛乳

たこめしは、釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。広島県は、瀬戸内海に面しているため、魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では、4月から8月にかけて、たこ漁がさかんに行われています。給食では、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べましょう。

今日の給食 6月10日

画像1 画像1
小型黒糖パン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
クラウンメロン
牛乳

温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では、おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは、マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは、マスクメロンの中でも最高級の品種です。

今日の給食 6月9日

画像1 画像1
麦ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの赤じそあえ
けんちん汁
牛乳

けんちん汁は、根菜類やこんにゃく、豆腐などの材料をごま油で炒め、だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが、給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味付けしています。

今日の給食 6月8日

画像1 画像1
ごはん
揚げだし豆腐
赤だし
納豆
牛乳

赤だしは、赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には、麦みそ、米みそ、豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。

今日の給食 6月7日

画像1 画像1
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬け
かみかみ昆布
牛乳

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布を取り入れています。よくかんで食べましょう。

今日の給食 6月4日

画像1 画像1
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれで和えたものです。豚肉には、体を作るたんぱく質の他、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは彩りもよく、見た目がきれいです。レモン果汁も加わってさっぱりした味なので、食欲がでますね。

今日の給食 6月3日

画像1 画像1
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でパンをひとつずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、よい香りがします。粉にして使うことが多く、お菓子に入れたり、カレーの隠し味にしたりすることもあります。こぼさないように上手に食べましょう。

今日の給食 6月2日

画像1 画像1
麦ごはん
さけのレモン揚げ
大豆の礒煮
みそ汁
牛乳

さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、サケのレモン揚げです。

今日の給食 6月1日

画像1 画像1
麦ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

今日は地場産物の日です。豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと、中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは、広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは、95%が水分なので、手軽に水分補給ができます。また、カリウムなどのミネラルも含まれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。

今日の給食 5月31日

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は、地場産物の日です。ビビンバに入っているほうれんそうとわかめスープに入っているねぎは広島県で多くとれます。ほうれんそうは、色の濃い野菜の仲間で、からだの調子を整えるカロテン・ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で、広島県では、北部でたくさんつくられています。

今日の給食 5月28日

画像1 画像1
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳

肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

今日の給食 5月27日

画像1 画像1
パン
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

給食のビーフシチューには赤ワインが入っています。赤ワインには、アルコールやタンニンという成分が含まれており、肉や魚の臭みをとる効果があります。また、アルコールは、肉や魚をやわらかくして、コクやうま味をだす効果もあります。今日のビーフシチューは、牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込み、給食室の大きな釜で手作りしたブラウンルウを入れて作りました。

今日の給食 5月26日

画像1 画像1
もぶりごはん
豚汁
牛乳

もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116