最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:40
総数:94765
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

9月29日 階段掲示と校長室前掲示

階段の踊り場には,野外活動の写真やお知らせを掲示しています。

校長室前にもホワイトボードを取り付けました。行事写真,学校だより,お知らせなどを掲示しています。

ご来校の際には,ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 小学校 秋の歯科検診

秋の歯科検診を行いました。

今日は,虫歯を調べる検診でした。

これからもしっかり歯磨きをし,歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 まちぐるみ協議会活動部会

まちぐるみ協議会の活動部会が行われました。

主には,ふれあい隊,ふるさと隊,くらし隊,サポート隊の4つに分かれ,グループ協議を行いました。

それぞれのグループ内で,めあての確認や課題の整理を行うことができました。

後期からの活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 折り鶴100万羽プロジェクト

 このプロジェクトに参加したことなどについて、放送局の方からインタビューを受けました。

 このプロジェクトは、9月24日にギネス世界記録に認定されました。

 折り鶴をつなぎ最長15.5797キロ、世界最長!!

 広島の351団体が参加し、57万9658羽(折り方やサイズ違いで使われなかったものを含めると約120万羽)が提供されたそうです。
 もちろん本校の折り鶴も加わっています。

 これらの折りづるはノートに再生され、ネパールの子どもたちに贈られます。
 折り鶴に込めた私たちの思いも届くことと思います。

 素敵な社会貢献ができましたね。協力してくれた児童生徒の皆さん、ありがとうございます!
 折り鶴をつなげるボランティアに参加した生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 折り鶴100万羽プロジェクト

整えたり、つなげたりでするのが、手際よくできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 折り鶴100万羽プロジェクト

グループの担当の方に教えていただきながら、折り鶴をきれいに整えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 折り鶴100万羽プロジェクト

グループごとに分かれて、作業の説明があります。
ギネス世界記録になるためには、細かな規定があり、慎重に作業をしなければなりません。

作業開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 折り鶴100万羽プロジェクト

折り鶴100万羽プロジェクト ギネス世界記録に挑戦   Largest origami lei 最も長い折り紙レイ の日が来ました。

本校からは生徒会執行部が代表して参加します。

体操服に着替えて、折り鶴をつなげる作業を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 こども園来校

こども園の年長さんが,岡本太郎さんの絵を見るために来校しました。

年長さんたちは,絵を見てびっくりしていました。

「これはへびかな。」「ちょっとこわいな。」など,感想を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 PTC

中学校の土曜授業に合わせて、PTCを行いました。
今年は、津軽三味線の演奏者「こうの ひとし」様をお招きして、演奏会をしていただきました。
ほぼ全員が、生の津軽三味線を聞くのは初めてで、響き渡る音色、演奏している指やばちの動きに見とれ、聞き惚れていました。
演奏だけでなく、奏法についてもお話しされ、より深く津軽三味線のことを知る良い機会となりました。また、簡単そうに演奏しているけど、実はすごく練習をしているんだと明かしてくださり、スポーツでも勉強でもがむしゃらに、とにかくやってやってやり続けることの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 3・4年生 PTC活動

4時間目は,3・4年生がPTC活動を行いました。

紙飛行機を保護者の方と一緒に作り,体育館で飛ばしました。

すてきな紙飛行機がたくさんできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 5・6年生 心の参観日

3時間目は,5・6年生が保護者の方にも参加していただき,心の参観日を行いました。

講師は,本校のスクールカウンセラーの先生です。

「レジリエンスを育てよう」というテーマでした。

教えてもらったことをぜひとも実践してみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 参観授業3

5年生は算数科,6年生は道徳の授業でした。

5年生の算数科では奇数と偶数について学習しました。

6年生は,「手品師」の話を読み,夢の実現について全員で考えました。

高学年になると学習内容も難しくなりますが,とても集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 参観授業1

今日の2時間目は,全学年参観授業でした。

1年生は算数科,2年生は書写の授業でした。

発表もたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 学校運営協議会(児童生徒との交流会)2

交流会の中では、様々な意見が出ていました。

出てきた意見をグループごとに発表し、全体交流をしていきました。

初めての取組でしたが、とても有意義な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 学校運営協議会(児童生徒との交流会)1

学校運営協議会で児童生徒との意見交流会を行いました。

内容は,学校図書室の運営についてです。

学校運営協議会の委員の方と児童生徒が一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 にこにこ朝会

にこにこ朝会が体育館でありました。

今日は「気持ちのよいあいさつ」についてでした。

5・6年生が,クイズや簡単な役割演技を見せてくれました。

今日からやってみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 放課後学習会

試験勉強のための放課後学習会です。

最終日の明日に向けて勉強をしました。

学習会から帰る前、カードにシールを貼ります。

かわいいシールがあって、選ぶのが大変!

ちょっとした楽しみです。

明日の試験、頑張ってくださいね。
画像1 画像1

9月12日 放課後学習会

1日目の試験のあと、放課後学習会がありました。

明日の試験に向けて頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 学校朝会

中学校では、学校朝会で久しぶりのスピーチでした。
平和について、性別についてと、テーマはそれぞれですが、主張をはっきりと述べることができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414