最新更新日:2024/06/10
本日:count up49
昨日:40
総数:94770
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

7月27日 不審者対応研修

学校安全指導員の方にお越しいただき,不審者対応研修を行いました。

児童生徒が安心・安全に学校で過ごすために,必要な知識と実技を学びました。

実際に,さすまたを使ったり,護身術を教えてもらったりしたことで,いざというときの動きを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 生徒指導研修会

小中合同の生徒指導研修会を行いました。

講師は,小中それぞれの生徒指導主事が務めました。

研修会の内容は,教育センターの研修で学んできたことを中心に進めていきました。

阿戸小中一貫教育校では,これからも児童生徒一人一人を大切にし,寄り添った生徒指導を行っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 メンタルヘルス研修会

夏期休業中には,教職員はいろいろな研修を行います。

初日の今日は,スクールカウンセラーの先生を講師として,メンタルヘルス研修会を行いました。

リラックスする方法や気持ちの切り替えの仕方などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 学校朝会2(小学校)

学校朝会の中では,学習マラソンの表彰を行う予定でした。

しかし,今回は放送でしたので,学校朝会の終了後,校長先生が各教室を回り,児童に手渡されました。

引き続き,がんばっていきましょう。

みなさん,よい夏休みをお過ごしください!!

画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日 学校朝会1(小学校)

今日は,阿戸小中一貫教育校で,夏休み前の最後の授業日でした。

4月からいろいろなことにチャレンジし,大きく成長してきた子どもたちです。

夏休み前の学校朝会は放送で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 夏休み前 最後の給食

今日の献立は,なつやさいカレーライス・フルーツポンチ・牛乳でした。

夏にぴったりの美味しいメニューで,みんな元気よく,ぱくぱくと食べていました。夏野菜たっぷりのカレーとさっぱりとしたフルーツポンチはゼリーも入って,とてもおいしかったです!!

今日で夏休み前の給食は終了です。

8月後半から,また給食が始まります。楽しみにしておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 臨時集団一斉下校

今日は,学校に登校し,勉強している最中に,大雨警報が出ました。

そこで,下校時には,臨時の集団一斉下校を行いました。






画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 正面玄関掲示板

正面玄関の横に掲示板があります。

いろいろなお知らせを掲示しています。

ご来校の際にはご覧ください。
画像1 画像1

7月17日 広島県中学校ソフトテニス選手権大会個人戦

県選手権大会個人戦が東広島運動公園で行われました。

ファイナルゲームまで戦う接戦の試合展開でした。

大きな大会で、いつもと違うコートでの試合で、緊張もあったかもしれません。

しかし二人は、いつも通り冷静にプレイし、二人で声をかけあって試合に臨みました。

ファイナルゲームのジュースまでいきましたが、惜敗しました。

よく頑張りました!お疲れさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日配布文書 新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

本日、児童に配布して持ち帰らせたプリントは、文部科学省・内閣府から、次の助成金・支援金の周知について協力依頼があったものです。

●配布した文書のPDFはこちら
→小学校休業等対応助成金
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金

→小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

→相談窓口のご案内


●詳細はこちら(厚生労働省ホームページへ)
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
また、専用のコールセンター(0120−876−187、土日含む9:00〜21:00 まで対応)を設けて、事業主や保護者の方等からのご相談を受け付けております。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

7月14日 ブロック別研究授業

今日は,前期・中期・後期それぞれのブロックに分かれて研究授業を行いました。

子どもたちが課題に対して一生懸命取り組む姿が,とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 AKV 本の冊数しらべ

AKVの活動が始まりました。

AKVとは
A...ATO (あと)
K...KIZUNA(きずな)
V...VOLUNTEER(ボランティア) です。

今回は、本の冊数を調べてくれました。暑い中、汗だくになって数を数えてくれました。

参加してくれたみなさん!ありがとうございました!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 100万羽おりづるプロジェクト(中学校)

100万羽おりづるプロジェクトに向けて,中学生が鶴を折りました。

来週は,小学4・5・6年生も一緒に折ります。

平和への願いを込めて・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 広島市中学校総合体育大会 ソフトテニスの部 安芸中ブロック大会

広島市中学校総合体育大会 ソフトテニスの部 安芸中ブロック大会個人戦が行われました。

暑い中でしたが、どのペアもベストを出したと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 広島市中学校総合体育大会 ソフトテニスの部 安芸中ブロック大会

 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 広島市中学校総合体育大会 ソフトテニスの部 安芸中ブロック大会

 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 広島市中学校総合体育大会 ソフトテニスの部 安芸中ブロック大会

画像1 画像1
試合後のほっとした様子です。

次の大会に向けて、頑張ります!

7月1日 学校朝会

県大会壮行式に引き続き、7月最初の学校朝会をしました。

まずは、学習マラソンの表彰です。先の中間テストに向けた学習時間が多かった生徒たちです。時間が思うようにとれなかった人は、次回は、まずやってみましょう。十分に時間をかけることができた人は、次は学習の質の向上、内容の充実を図っていきましょう。

絆の学習会へ参加した人もたくさんいました。一人で頑張るのも一つのやり方ですが、みんなで頑張るのも集中力を保つ良い方法ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 県大会壮行式

7月17日の広島県ソフトテニス選手権大会に出場する選手の壮行式を行いました。
校長先生から、生徒会から、それぞれ激励の言葉をいただき、小学校5,6年生も含めて盛大な拍手でエールを送りました。
思う存分、練習の成果を発揮してきてください。また、強い選手たちとの試合を楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414