最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:67
総数:327988
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

楽しみな調理実習

 6年生の家庭科では,ナップサック作りが終わり,今日は,ミシン学習のまとめと,次の調理実習に向けての学習をしました。
 コロナの感染拡大状況によっては実施が難しかった調理実習ですが,今年度は感染対策を十分に講じた上で,調理実習を行います。何を作るのか,今から楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽ではリコーダーで「マルセリーノの歌」を練習していました。今日のめあては,8分音符のスラーをなめらかに演奏して,ソプラノとアルトに分かれて2部合奏することでした。何度も練習を積み重ねたので,きれいなハーモニーで演奏することができていました。

プール,最高2

 6年生は,だるま浮き,けのび,バタ足はクリアして,クロールの学習に入っています。水泳が苦手な人も,得意な人もいますが,水に入るだけでも気持ちのいいものです。小学校生活最後の水泳の授業を,楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール,最高!

 この日を待ってました!今日は,6年生の水泳の日です。朝から天気もよく,水温も冷たすぎることもなく,ちょうどよかったようです。2年ぶりにも関わらず,子ども達は水に対する抵抗もなく,どんどん泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目,校内研修会がありました。今年度1回目は6年生で,国語「海の命」の授業を参観しました。今日は,主人公の太一が,なぜ瀬の主(くえ)をもりで打たなかったのか,について叙述をもとに考えました。発表が活発で,子ども達から色々な考えが出てきて,主題に迫る深い読みができていました。

完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のナップザックが遂に完成しました!出し入れ口をミシンで縫って,布を裏返し,ひもを通して完成です。広げてみたり,口を絞ってみたり,背負ってみたり・・・
 みんな一生懸命作ったので,喜びもひとしおです。

墨絵に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では,墨絵に挑戦しています。一見,簡単そうに見えますが,水の含ませ方,筆の寝かせ方によって,絵の印象が随分と違ってきます。みんな,手本になる絵の特徴をとらえて,見事に墨絵の世界を表現しています。

授業風景 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の毛筆では「旅行」を学習しています。「旅」は,バランスがとりづらく字形が整いにくい漢字ですが,子ども達は点画のつながりに気を付けながら,一生懸命取り組んでいました。

授業風景 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,ナップザックを作っています。何度も使っているうちに,ミシンも手際よく使えるようになりました。返し縫いもばっちりです。今日は,わきを縫いました。布を裏返すとナップザックらしくなってきました。出来上がるのが楽しみです!

授業風景 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の毛筆では,「湖」の学習をしています。一文字ですが,折れ,はらい,はね・・・たくさんのポイントがあります。子ども達はポイントを書き込んだ手本をしっかりと見ながら,丁寧な文字を書くことができました。

ミシンを使って

画像1 画像1
 6年生の家庭科では,ナップザック作りを行っています。ミシンで縫うところに線を引き,しつけをして縫い始めました。5年生の時に学んだミシンの使い方がしっかりと身に付いていて,上糸や下糸の準備もばっちりでした。完成が楽しみです。
画像2 画像2

プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大プールだけでなく,小プールや更衣室,足洗い槽などの場所もきれいになりました。おかげで草津小学校のみんなが,気持ちよく泳ぐことができます!ありがとう6年生!

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5・6時間目はプール清掃でした。2年間の汚れは手ごわく,こすってもこすってもなかなか汚れが落ちません。しかし,こんなことで諦める6年生ではありません。最後まで根気強く掃除をする姿に頼もしさを感じました。

はじめてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,ついにミシンを使って直線縫いをしています。はじめに,ミシンの使い方を学習して,いざ本番。ナップサックのわきを縫っていきます。初めのうちは,恐る恐る縫っていた子ども達ですが,次第にミシンの扱いにも慣れてきて,まっすぐ縫うことができました。

授業風景 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育ではリレーを学習しています。今日はコーンを置いてコースを作ってリレーをしました。カーブがあると,直線の時より走りにくくなりますが,身体を傾けながら走っていました。これまで練習してきたバトンパスも上手くいったようです。

タブレットと共に

画像1 画像1
 6年生の教室では,計算練習をタブレットを使って学習していました。問題を解くとみんなの解き方がタブレットの画面で共有できます。ノートもタブレットもありますが,真剣に取り組んでいました。
画像2 画像2

授業風景 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では「分数のわり算」の学習をしています。今日は分数÷整数の問題でした。子ども達は,既習事項を使って友達と教え合いながら問題を解くことができました。

側転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のマット運動では,側転にチャレンジしていました。今日は,タブレットを使って側転のフォームを確認しました。子ども達は動画を見ながらフォームを修正して練習に取り組みました。タブレットは,体育の授業でも大活躍です!

ナップサック製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,ナップサック製作が始まりました。はじめに,チャコペンシルで布に印をつけて,それからしつけをしていきます。それが終わると,いよいよミシンを使って縫っていきます。

スクランブルエッグ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科では,スクランブルエッグの作り方を学習していました。材料や作り方の手順など,丁寧にノートにまとめられています。卵料理は簡単なようでいて,奥が深い。ご家庭でも子ども達と一緒に作ってみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

生徒指導だより

保護者の皆様へ

生徒指導関係

シラバス

新型コロナウイルスに関する配付文書

教育振興会関係

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131