最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:76
総数:327887
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

小数

 5年生は小数の学習です。黒板に書かれた内容をしっかりとノートに書き写しています。さすが5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談 5年生

 5年生は、道徳と社会科です。しっかりと学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小物入れ作りに向けて

 5年生の家庭科です。今日はかがり縫いと半返し縫いに取り組みました。上手に縫うことができだしたら、小物入れを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成!

 5年生の「糸のこ すいすい」が完成です。ピースを切り取って、枠を作ったら出来上がりです。すてきな作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手になってきました

 5年生の家庭科は前時に続き、縫い取りです。名前と学年・組の縫い取りも、ほとんどの子が完成間近です。練習を重ねるたびに、上手に縫うことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこスイスイ

 図工室から大きな音が聞こえてきたので見てみると、5年生が糸のこを使っています。図工でパズルを作っています。板に絵を描き、糸のこを使って切り分けていきます。上手に切れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空の下で

 5年生の水泳です。月曜日に続き2回目の授業です。今日は、蹴伸びやバタ足にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで学習

 5年生の算数は、小数の割り算です。みんなで筆算の仕方を考えました。最後はみんなで考えた筆算の仕方で計算練習です。積極的に取り組む5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縫い取り

 玉止めと玉結びができるになった5年生が、縫い取りに取り組んでいます。今日は「五」と自分の名前の縫い取りです。上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉止め・玉結び

 5年生が裁縫道具を使って、玉止め・玉結びの練習です。糸が針に通らず、困っていたり、玉止めを忘れ、糸が布から抜けたり、最初は上手にはできませんでしたが、何回か繰り返す中で、できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手話を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後,5年生は「やさしさ発見プログラム」で手話サークル麦の皆様に,講師として来ていただき,手話の学習をしました。声を出さず口元だけを見て何と言っているかをあてるゲームやジェスチャーゲームなどを通して,楽しく学習することができました。
 また,おはよう,ありがとう,いただきます,などの手話や草津小学校を手話でどのように表現するかも教えていただきました。
 今日の学習を通して,子ども達は手話を身近に感じ,手話を使って会話をしたい,という思いをもつことができました。講師の皆様,ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131