最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:207
総数:326180
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

平和学習会 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目,5年生は平和学習会でした。「ヒロシマに一番電車が走った」のDVDを見た後,平和ノートを使って学習し,感想文を書きました。子ども達は,原爆投下後,わずか3日後には一部区間で電車が走ったことを知り驚くとともに,命や平和の尊さについて考えることができました。

みんなで楽しもう

 5年生は5・6時間目,お誕生日会です。写真は、いす取りゲームの様子です。子ども達が会の内容を考えたり,進行したりしています。2時間続けて楽しめるなんて,最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は道徳の授業で,「道案内」を題材にして,親切について考えました。人から親切にしてもらったこと,自分が親切にしたことを想起しながら,親切とは何か?に迫りました。

合唱の響き

 5年生の音楽では,女声合唱,男声合唱,児童合唱等,色々な合唱について学習をしています。今日は,鑑賞の授業で,滝廉太郎作曲の「花」を聴きました。次回は「箱根八里」を鑑賞し,合唱の響きを聴き比べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米ランキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会では,米作りを学習しています。今日は,米が多くつくられている都道府県ランキングトップ5を知りました。はえぬき,こしひかり,ゆめぴりか等,子ども達は知っているお米の品種を発表し,授業が盛り上がりました。

小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では,小物づくりをしています。
本返し縫いやかがり縫い等,授業で習ったことを駆使して,
マスコットや針山を作っています。

気持ちも新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,学級活動の時間に,班替えや掃除場所の担当を新しくしました。夏休みまで一月あまり。新たな友達と新たな気持ちで学校生活を送っていきます。

できるだけ長く

それが終わってから,泳力測定をしました。
夏休み前にも行う検定では,
今日の記録を1Mでも伸ばせるように,
これから一生懸命練習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出してみよう!

午後からは5年生の水泳でした。
はじめに,伏し浮きやだるま浮き,けのびをしました。
久々でしたが,みんな大体クリアすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,「やさしさ発見プログラム」で,盲導犬ユーザーの方を講師にお迎えしてお話を聞きました。盲導犬の3つの役割や盲導犬に助けてもらっていることなど,わかりやすく丁寧に教えてくださいました。子ども達も最後まで一生懸命お話を聞いて,ワークシートいっぱいにメモすることができました。

小物づくり

 5年生は,玉結びや玉止め,なみ縫いやかがり縫いなど,これまで学習した知識を生かして,小物づくりをしています。綿を入れてマスコットを作ったり,ティッシュケース入れを作ったり,まだまだ製作途中ですが,完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では,「和語・漢語・外来語」の学習をしています。教科を問わず,必要に応じて,タブレットを使って学習しています。子ども達はタブレットの操作にも慣れ,タブレットを使う頻度が増えてきました。

MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,学級活動でスクールカウンセラーの先生とともに,MLB教育の学習をしました。今日のめあては,「心が苦しい時にどうするか,解決方法を話し合い.自分がやってみようと思う方法を決める」ことでした。
 初めに,みんなで不安や悩みの対処方法を発表しました。それから,どのようにすれば最適な対処方法かをグループで話し合いました。授業のまとめでは,今日の学習を通して,一人ひとりが自分に適した方法を決めることができました。高学年は思春期真っ只中ですが,今日の学習で学んだことを実践してほしいと思います。

メダカの卵

 5年生が理科で「メダカのたんじょう」の学習をしています。今日は,メダカの卵を顕微鏡を使って観察しました。子ども達は,興味津々で顕微鏡をのぞき込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語では,月と日にちの学習をしています。今日は,教科書のカレンダーのページを開いて,聞き取った日にちを指さすゲームをしました。ゲームを取り入れながら,楽しく英語を学習しています。

裁縫道具を使って

5年生の家庭科では,玉止め,玉結びをクリアし,
今日はボタン付けとなみ縫いに取り組んでいます。
四苦八苦しながらも最後まで頑張ってやり遂げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

画像1 画像1
5年生は,体育館で体力テストをしました。
写真は,上体起こしをしているところです。

発芽の条件は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では,インゲンマメの発芽と成長について学習しています。今日は,水に浸したインゲンマメを冷蔵庫に入れる等して,インゲマメの発芽には,水の他に何が必要かを実験しました。実験を通して,インゲンマメの発芽には,適した温度と空気が必要なことがわかりました。

参観日 5年

 5年生は,音楽と国語の授業でした。音楽では「花のおくりもの」を輪唱しました。国語では,春の俳句を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回してみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作では「形が動く,絵が動く」の学習をしています。10枚の紙に絵を描いてくるくる回し,動き続けるアニメーションを作っています。もうすぐ完成です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保護者の皆様へ

振興会だより

生徒指導関係

シラバス

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131