最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:205
総数:327854
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

SDGsカードゲーム

 5年生は総合的な学習の時間に「持続可能な社会の実現」の学習をしています。今日は,1・2・4組にゲストティーチャーをお招きしました。「SDGsとはなんだろう?」から授業が始まり,2030年までをタイムスリップしながらSDGsについて考えました。2030年がどんな未来になっていたらいいかを考えながら,経済・社会・環境の3つの視点でカードゲームを行いました。「もっと時間があれば,もっといい未来がつくれたのに…」「自分のチームのプロジェクトより,全体がよくなるようにしたい」と豊かな世界とは何かについて考えるきっかけになりました。これからのSDGsの取り組みが楽しみです。3・5組は後日行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこの実験

 理科「ふりこ」の学習では,ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかを確かめる実験を行いました。ふりこの長さ,おもりの重さ,ふりこのふれはばとそれぞれ条件を変えて実験し,ふりこの長さによって時間が変わり,おもりの重さやふれはばによっては変わらないことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶんぶんごま

 野外活動の雨プログラムで用意していたクラフト「ぶんぶんごま作り」を図画工作科の学習で行いました。竹の真ん中にきりで穴をあけたり,小刀を使って竹を薄く削ったりと,初めての作業に緊張しながら安全に気を付けて活動しました。できたぶんぶんごまに糸を通し,楽しく回していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野活で一句

 野外活動を振り返って,楽しかった思い出やできるようになったことを五・七・五の十七音で表現しました。火起こし・まき割り体験やキャンプファイヤーなど,それぞれの活動を思い出しながら,短い言葉で自分の気持ちを表す工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

生徒指導だより

保護者の皆様へ

振興会だより

生徒指導関係

年間指導計画表

緊急時の対応

図書ボランティア

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131