最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:66
総数:193753

関わり合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで友達の考えを聞いたり,力を合わせて調べたり,作ったりと授業の中でたくさんの関わりがあります。友だちと相談することでより良い考えが生まれてくることがよくあります。力を合わせて調べることで思いもよらない発見が出てくることもあります。
 1年生は,来週行われる「年長さんを迎える会」の準備をしていました。
 2年生は,両手を広げた腕の長さを調べていました。
 5年生は,「6年生に送りたい漢字」を自分なりに考え,なぜそうしたいのか自分の考えを友だちに伝えていました。

スイスイ遊ぼうデー

 今日は,水曜日。「スイスイ遊ぼうデー」です。
 体力つくりのために1週間に1回は外遊びをする習慣をつけようと,年間通じて取り組んでいる活動のひとつです。
 少し曇り空でしたが,先生も児童もみんな外に出て,グランドを元気に走り回りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会(2月7日)

 昨日の学校朝会では,生活美化委員会からと生徒指導部の先生からのお話がありました。
1月23日から2月3日は,『だまってそうじ週間』でした。生活美化委員会から頑張ったクラスの発表がありました。ほぼ毎日クラス全員が黙って掃除をすることができていたのは,「ひまわり2組」「2年1組」「6年1組」でした。また,11月のときよりも頑張っていたのは,「1年1組」「1年2組」「3年2組」「3年3組」「5年1組」「5年2組」でした。随分増えてきて,掃除時間は学校中が静かです。道具を持って黙々と掃除をしています。自分たちが使う場所を気持ちよくしていくためにも頑張って続けていきたいです。
 先生からは『登校時刻を守ろう』というお話がありました。登校班の列を追い越してきたり,みんなで走ってきたりせず,安全に気をつけて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おでんのこんぶをよく見ると〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は,玄米ご飯・牛乳・おでん・あまずあえ・みかんでした。
おでんの入っている器をよ〜くみると,花型に切り抜かれたこんぶが入っていました。
給食の先生方が,忙しい中,ひと手間かけてくださいました。
 「当たり」の人もたくさんいたようです。

風は冷たいけれど・・・

 今日は,風は冷たかったけれども日が差して,久々に運動場に子ども達の声が響いていました。1月16日から2月17日まで「なわとび月間」です。クラスごとに八の字跳びに挑戦しています。
 「1,2,3・・・・100,101・・・」運動場いっぱいにかけ声が広がっています。5分間で何回跳べるか?昨年の記録を超えるよう練習に励んでいます。
今週は天気もよさそうです。外で思いっきり身体を動かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 そろそろ学年のまとめの時期です。今日の朝会では,〜三入小 学習の7つのやくそく〜についての振り返りを行いました。
筆箱の中身のことや時間を守ること,ことば遣いやノートの書き方等,落ち着いて集中して学習に取り組むための約束です。
 テレビの画面を見ながら,一つ一つ振り返ってみました。
 ノートの書き方の見本として,頑張っている人の紹介もありました。また,掲示板でも紹介されます。
 最後に今月の歌「あなたに ありがとう」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は,行事食「正月」でした。
献立は,まつばごはん・牛乳・雑煮・剣えびのからあげ・栗きんとん
今年のお正月は天気がよかったですが,今日はあたり一面銀世界。今日の献立がなぜかとてもピッタリに思えました。

1年生「昔遊びの会」

 地域の方に来ていただき「昔遊びの会」を行いました。
『あやとり』『けん玉』『お手玉』『おはじき』『かるた』『こま回し』と色々な遊びに挑戦しました。
「うまくまわらん」「どうやるん?」「できた!」「おはじき3こもとったよ」等,地域の方に教わりながらそれぞれの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の目標は?〜6年生〜

漢字一文字で自分の目標をあらわしています。
気持ちを込めて毛筆で書きました。
卒業まであと3ヶ月。4月からは中学生です。
新年を迎え,また新たな気持ちで小学校生活の仕上げを頑張ろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書の時間に本の借り換えや簡単な感想文を書いていました。
1年生も後もう少しで終わり2年生に進級です。ひらがなも上手に書けるようになりました。図書カードの記入もバッチリです。感想文も書けるようになりました。
これからもたくさん本を読んでいきましょう。

青色パトカー出発式

 1月10日,気持ちのよい青空の下,いつも子どもたちの安全を見守って下さっている地域の方々による「青色パトロールカー」の出発式が行われました。
 「子どもは三入の宝」「元気のよい挨拶から自分たちも元気を貰っています」といつも地域の方々はお話して下さいます。その言葉に心があたたかくなります。寒い日も暑い日も子どもたちを見守って下さる地域の方々に,みんなで気持ちよく挨拶ができればと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期後半スタート

明けまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします!
さあ2017年 平成29年の幕開けです。1月10日,いつもより少し長めの冬休みが終わり,学校にも元気いっぱいの子ども達の声が戻ってきました。
休み明けの学校朝会では,シーンとした中にピリッとした緊張感があり,子ども達の「さあ今年も頑張ろう」という思いが伝わってきました。
それぞれの教室でも,担任の先生の話を聞いて,今年の目標を考えたり,休み中の課題を提出したりしていました。
生活リズムを整えて,健康に留意し寒い冬を乗り切っていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の仕上げ(3年2組)

画像1 画像1
 間違いの多かった問題などをもう一度復習しました。先生の話をしっかりと聞いていました。

学習のあしあと

 5年1組の教室の黒板の上には,『あすなろファイル』がずらりと並んでいます。家庭学習で取り組んでいるこれまでのあすなろプリントをすべて合格した人たちのファイルです。4月から始めて,すでにファイルはいっぱいです。頑張った足跡が見えてきます。
そして,教室の中では,みんな静かに冬休みの課題になっているポスターの下書きを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組(体育)

 今日はお天気もよく,暖かい日差しの中で体育ができました。今日は「ハードル」です。またぎこすことは難しくどうしても飛んでしまいがちです。何度も練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組では,「分数」の仕上げの問題に挑戦していました。集中して考えていました。

5年2組「算数」

 今日は「ひし形の面積」の求め方を学習しました。習った形に変形したり分割したりしながらどうしたら面積を求めることができるか考えていました。少人数で2つの教室に分かれて授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生防災マップづくりに出発

 今日は防災マップを作るために地域の様子を調べに出かけました。自主防災会の会長さんをはじめ,地域の方に来ていただきました。出発時は曇っていて少し寒く感じましたが,だんだんと日が差してきて暖かくなりました。しっかりと活動できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーキャロット

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(月)の「ぶたじる」に『ハッピーキャロット』が入っていました。全員にということは難しいですが,大当たりだった人もいました。にんじんは毎日給食で使われています。給食の先生がひと手間かけてくださり,かわいい形のにんじんが子供たちに届けられました。色々な手立てを考えてくださり,特に最近は給食の残食も減ってきています。しっかりと食べて寒い冬を乗り切っていきたいものです。

「感謝の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごろ子ども達の見守り活動をしてくださっている地域の方に来ていただいて「感謝の会」を開きました。佐々木様より「子ども達は『地域の宝』である。大きくなってもどこへ行っても「挨拶」から始まる。しっかりと「挨拶」をしよう。そして金子みすずさんの詩「みんなちがって みんないい」から「自分の良いところをしっかりと伸ばしていって欲しい」というお話をしていただきました。
 当たり前のことだけれど,毎日出会う地域の方々に,自分からしっかり挨拶をし,安全に登下校をしていきましょう。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875