最新更新日:2024/06/20
本日:count up45
昨日:72
総数:193934

1年生「昔遊びの会」

 地域の方に来ていただき「昔遊びの会」を行いました。
『あやとり』『けん玉』『お手玉』『おはじき』『かるた』『こま回し』と色々な遊びに挑戦しました。
「うまくまわらん」「どうやるん?」「できた!」「おはじき3こもとったよ」等,地域の方に教わりながらそれぞれの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の目標は?〜6年生〜

漢字一文字で自分の目標をあらわしています。
気持ちを込めて毛筆で書きました。
卒業まであと3ヶ月。4月からは中学生です。
新年を迎え,また新たな気持ちで小学校生活の仕上げを頑張ろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書の時間に本の借り換えや簡単な感想文を書いていました。
1年生も後もう少しで終わり2年生に進級です。ひらがなも上手に書けるようになりました。図書カードの記入もバッチリです。感想文も書けるようになりました。
これからもたくさん本を読んでいきましょう。

青色パトカー出発式

 1月10日,気持ちのよい青空の下,いつも子どもたちの安全を見守って下さっている地域の方々による「青色パトロールカー」の出発式が行われました。
 「子どもは三入の宝」「元気のよい挨拶から自分たちも元気を貰っています」といつも地域の方々はお話して下さいます。その言葉に心があたたかくなります。寒い日も暑い日も子どもたちを見守って下さる地域の方々に,みんなで気持ちよく挨拶ができればと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期後半スタート

明けまして おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします!
さあ2017年 平成29年の幕開けです。1月10日,いつもより少し長めの冬休みが終わり,学校にも元気いっぱいの子ども達の声が戻ってきました。
休み明けの学校朝会では,シーンとした中にピリッとした緊張感があり,子ども達の「さあ今年も頑張ろう」という思いが伝わってきました。
それぞれの教室でも,担任の先生の話を聞いて,今年の目標を考えたり,休み中の課題を提出したりしていました。
生活リズムを整えて,健康に留意し寒い冬を乗り切っていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の仕上げ(3年2組)

画像1 画像1
 間違いの多かった問題などをもう一度復習しました。先生の話をしっかりと聞いていました。

学習のあしあと

 5年1組の教室の黒板の上には,『あすなろファイル』がずらりと並んでいます。家庭学習で取り組んでいるこれまでのあすなろプリントをすべて合格した人たちのファイルです。4月から始めて,すでにファイルはいっぱいです。頑張った足跡が見えてきます。
そして,教室の中では,みんな静かに冬休みの課題になっているポスターの下書きを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組(体育)

 今日はお天気もよく,暖かい日差しの中で体育ができました。今日は「ハードル」です。またぎこすことは難しくどうしても飛んでしまいがちです。何度も練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組では,「分数」の仕上げの問題に挑戦していました。集中して考えていました。

5年2組「算数」

 今日は「ひし形の面積」の求め方を学習しました。習った形に変形したり分割したりしながらどうしたら面積を求めることができるか考えていました。少人数で2つの教室に分かれて授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生防災マップづくりに出発

 今日は防災マップを作るために地域の様子を調べに出かけました。自主防災会の会長さんをはじめ,地域の方に来ていただきました。出発時は曇っていて少し寒く感じましたが,だんだんと日が差してきて暖かくなりました。しっかりと活動できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーキャロット

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(月)の「ぶたじる」に『ハッピーキャロット』が入っていました。全員にということは難しいですが,大当たりだった人もいました。にんじんは毎日給食で使われています。給食の先生がひと手間かけてくださり,かわいい形のにんじんが子供たちに届けられました。色々な手立てを考えてくださり,特に最近は給食の残食も減ってきています。しっかりと食べて寒い冬を乗り切っていきたいものです。

「感謝の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごろ子ども達の見守り活動をしてくださっている地域の方に来ていただいて「感謝の会」を開きました。佐々木様より「子ども達は『地域の宝』である。大きくなってもどこへ行っても「挨拶」から始まる。しっかりと「挨拶」をしよう。そして金子みすずさんの詩「みんなちがって みんないい」から「自分の良いところをしっかりと伸ばしていって欲しい」というお話をしていただきました。
 当たり前のことだけれど,毎日出会う地域の方々に,自分からしっかり挨拶をし,安全に登下校をしていきましょう。
 

避難訓練(火災時)

 寒くなってきました。火の取り扱いには十分注意しなければいけない季節です。今日は,安佐北消防署可部出張所の方にきていただき,避難の様子を見てもらったり消火器の使い方を教えてもらったりしました。静かに素早く避難することができました。また,3〜6年生の児童代表者による消火訓練も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むし歯0大作戦

 今日の朝会では,11月8日「いい歯の日」にちなんで,むし歯予防のお話がありました。むし歯を防ぐ3つの方法として
1.「歯を強くしよう」歯に良い食べ物をとり,よくかんで食べること
2.「むし歯きんをへらそう」きちんと歯磨きをして歯垢をとりむし歯きんをへらすこと
3.「さとう(糖分)をへらそう」間食は時間決めてだらだら食べないなど規則正しい食生活をすること
を聞きました。給食後の歯磨きも行っていますが,1日3回ていねいに歯を磨く習慣をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の勉強(1年生)

 今日の2時間目,1年生の算数の授業では「ひきざん」の勉強をしていました。昨日,学習したことを思い出しながら,課題を解決するためにブロックを使ったり,○図を書いたりしながら一生懸命に考えていました。自分の考えを友だちに説明したり友だちの考えを聞いたりして学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会が始まりました

 後期の委員会が始まりました。それぞれの委員会では自己紹介の後,委員長・副委員長・書記を決めました。活動内容を説明してもらい,実際に練習もしていよいよ明日から自分の分担の仕事を行っていきます。
 5・6年生の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 8(スペースワールドその3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 時間いっぱいお土産も選び,「すごく楽しかった〜」と余韻を残してスペースワールドを後にしました。
 学校到着まであともう少しです。 
 

修学旅行 8(スペースワールドその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しい! ちょっと 怖いかも・・・!
 友達と一緒に たくさんのアトラクションに 挑戦しています。思い出 たくさんできますね。

修学旅行 8(スペースワールドその1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 スペースワールド到着です。ゲート前でまずは,注意事項等を確認して活動班に分かれて 行動です。ミールクーポンを使って,食事もしました。どんなものを選んで食べたのか,どんなアトラクションを楽しんだのか,帰ってからたくさんの話をしてくれることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875