最新更新日:2024/06/18
本日:count up49
昨日:66
総数:193801

6年生を送る会

 3月2日(水)に「6年生を送る会」を行いました。暖かな日差しもさしこみ,冷え込む体育館も温かく感じました。また,全校児童が集い,熱気もあり心地よい雰囲気の中で楽しむことができました。どの学年の出し物も趣向を凝らしてあり,よい思い出の1ページになったと思います。6年生も最高の演奏でお返しをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日

画像1 画像1
 大変寒く,道路も凍結している等足元の悪い中,1時間目の授業参観に沢山の保護者の方が来てくださいました。ありがとうございました。子どもたちの頑張っていたところをしっかりと褒めてあげてください。
画像2 画像2

青色パトロール隊出陣式が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日,新しい年の下校に合わせて,三入防犯組合連合会「青色パトロール隊出陣式」が行われました。三入地区自治会連絡協議会会長山下様、安佐北警察署署長石井様,本校西岡校長,児童代表より感謝の言葉をお伝えした後,パトロール隊の方に見守られながら一斉下校をしました。いつもありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

新しい1年がはじまりました!

画像1 画像1
           本年も どうぞよろしくお願いいたします。

お礼の会・学習発表会〜その1〜

 11月14日(土)は,お礼の会・学習発表会がありました。
 お礼の会では,日頃お世話になっているガードボランティアの方にお越しいただき,6年生の代表児童が感謝の言葉を伝えました。ガードボランティアの方からもご挨拶いただきました。これからも,地域の方への感謝の気持ちを忘れずに,安全に登下校できるように頑張っていきます。地域の皆様,いつもありがとうございます。
 学習発表会では,それぞれの学年の子どもたちが,普段学習している内容を全校生や保護者の方,地域の方の前で発表しました。それぞれの学年の良さが十分に表れた,見応えのある発表でした。
 トップバッターは5年生。理科の学習で,天気について学びました。天気の学習から,三入で起こった土砂災害についても理解を深め,代表が自分たちの思いを発表しました。最後に,学習したことを伝えようと合奏の音を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会〜その2〜

 3年生,1年生,2年生と続けて発表しました。
 3年生の発表は,リコーダー「笛星人」。笛星人の劇に合わせて,きれいなリコーダーの音を響かせました。リコーダーを上手に吹くコツも発表しました。普段の音楽の時間にしっかり学習していることが伝わりました。
 1年生は,「スイミー」の劇と歌です。勇気のあるスイミー,お友達の赤い魚,美しい海の生き物を全員で表現しました。大きな声での歌やせりふは,さすが元気いっぱいの1年生です。
 2年生は,森林公園で学習したことを歌や合奏で表現しました。1年生より少しお兄さん,お姉さんになった2年生。鍵盤ハーモニカやトライアングルなど,いろいろな楽器を使った合奏がとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会〜その3〜

 最後に,4年生,6年生の発表です。
 4年生は,昔の暮らしについて学んだことを発表しました。自分たちで発表の内容も考え,今と昔の暮らしを比べて分かりやすく伝えました。わらべ歌もみんなで合唱しました。
 6年生は,今年学習した国際交流のことを発表しました。英語での発表,また平和についてのメッセージの発表は,6年生がひとりひとり平和についてしっかり考えたことが伝わってきました。
 最後は全校合唱「友達は宝物」。きれいな歌声を体育館に響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

なわとび週間が始まりました。大休憩になるとそれぞれ縄跳びを持って校庭に集合。
短縄で二重とびに挑戦する人。ひっかかっても何度も何度もやり直す人。クラスで長縄に挑戦している人たち・・・と思い思いに縄跳びを続けています。
3分間ですが毎日続けることが大切です。
少しずつ寒くなってきていますが,日々体を動かして健康づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文表彰

 夏休みなどに書いた,読書感想文のコンクールの表彰がありました。
 入賞した子どもたちは校長室で,校長先生に「読んだ本の,どんなところが心に残りましたか?」などと聞かれて,嬉しそうに答えていました。
 本は心の栄養です。これからも,本をたくさん読んで豊かな心を育ててほしいです。
画像1 画像1

修学旅行へ出発!!

 いよいよ,待ちに待った修学旅行の日になりました!
 出発式をした後,大型バスで出発です。これまで学習してきたことのまとめを行うとともに,友情を深め,思い出に残る修学旅行にしてほしいです。
 いってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行in山口(第1日目) その1

 山口に到着しました。萩焼のお椀を作りました。焼き上がりが楽しみです。
 おいしい昼食も食べ,午後からも頑張ります。
                            
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行in山口(第1日目) その3

 秋吉台科学博物館にて。化石発掘を体験しました。傷つけないように掘るのは大変ですが,博物館の先生に教えてもらいながら頑張りました。持って帰る化石は,選べたでしょうか?
画像1 画像1

修学旅行in山口(第1日目)その2

 松下村塾にて。歴史の学習で学んだ場所を実際に訪れました。子どもたちはどんなことを感じたのでしょうか。
画像1 画像1

さくらこまち和楽団 音楽鑑賞会

 19日(月)は,午後から音楽鑑賞会としてさくらこまち和楽団の皆様の演奏を聞きました。子どもたちは,琵琶や三味線などの和楽器の美しい音色や民謡の歌声に耳を澄ませていました。学校の代表として4年生が一緒に演奏しました。全校生で,和楽器の演奏に合わせて歌わせてもらう機会もありました。
 普段はあまり触れることのない和楽器ですが,子どもたちは和楽器のきれいな見た目や音に魅力を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会!!

 10日(土)は,天候にも恵まれ,盛大に運動会を行うことができました。
 午前の部,1年生,2年生のかわいらしい表現です。日頃の練習の成果を生かし,みんながそろった堂々とした演技には,見ているお兄さん,お姉さんも感心していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会!!

 3年生,4年生のなわとび「ロープDEジャンプ」。心を一つに頑張りました。大なわとび,短なわとび,大きな花と,多彩な技にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会!!

 5年生,6年生による組体操です。
 「平和」をテーマに,穏やかな音楽にのせて壮大な演技でした。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が始まりました!

 長かった夏休みも終わり,学校が始まりました。大きなけがや病気もなく子どもたちが元気に登校でき,学校にも活気が戻ってきました。
 9月が始まり前期のまとめに向けて,学習面,生活面ともにみんなで頑張っています。授業も,そうじなどの自分の仕事も,毎日の積み重ねです。先生から,高学年から,友達からたくさん学び,成長してほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日 平和集会

 8月6日は,平和登校日でした。子どもたちはいつもより早く授業を始め,8時15分には平和式典に合わせて黙祷しました。
 その後,全校生で体育館に集まり,図書ボランティアの山下さんの読み聞かせをしていただきました。「おこりじぞう」のお話を,真剣な表情で聞きました。各学年からの平和学習についての発表もありました。
 最後に,縦割り班に分かれて折り鶴を折りました。みんなで折った折り鶴は,後日運営委員会で平和公園へ捧げる予定です。
 原爆投下から70年。子どもたちそれぞれの平和への思いをもつことができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月も終わりになりました

 夏休みが始まって,早いもので一週間あまりが過ぎました。水泳に来る子どもたちの,日焼けした顔がまぶしい今日この頃です。
 毎日暑いですが,飼育小屋のメダカは涼しそうに泳いでいます。子どもたちが植えたヘチマやヒマワリも,すくすくと育っています。明日から8月。涼しいうちに学習を終え,充実した夏休みを送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875