最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:112
総数:179875

洗車の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース1年生は12月4日(金)流通サービスの授業で洗車を行いました。オーダー表を見ながら確認を行い、丁寧に車を磨き上げました。振り返りでは「初めて洗車をしたけど、きれいになって良かった。」「汚れが残っていたので次は気を付けたい。」等の感想がありました。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職業コース朝の体力づくりは、グラウンドでサーキット運動にも取り組んでいます。ハードルやラダーなど、爽やかな汗をかいて一日のスタートを切っています。

ボッチャ練習

11月29日(日)に行われる広島県特別支援学校スポーツ交流会に向けて、放課後スポーツ活動のボッチャ練習に職業コースの生徒たちも参加しています。普段一緒に活動することの少ない生徒とも交流し、みんなでスポーツの秋を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

江波山気象館出前事業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(水)職業コース1年生は、江波山気象館の方に来校していただき気象に関する理科の授業を行いました。ペットボトルで雲を作る実験や、雷の落ち方の実験に参加しました。できた雲を動画で見ようとiPadを使ってスローモーション撮影を行う生徒や、専門家に日頃不思議に思っていることを質問する生徒など、興味関心を広げることができました。

ZOOMで歯科保健指導

11月11日(水)、職業コース1年生が広島大学歯学部の学生による歯科保健指導に参加しました。今年度は感染症対策として大学生の来校を控えることとなったため、Web会議サービスZOOMを利用して遠隔で授業を行いました。中国新聞社からの取材が訪れ、少し緊張した生徒たちでしたが、「もっと丁寧に歯磨きをしようと思った。」「健康な歯茎と歯肉炎の歯茎の違いが分かった。」などの感想があり、歯と口の健康について考える機会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第一回地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日、職業コース3学年合同で地域清掃を行いました。当日までの学習では、1年生が道具の準備、2年生がルートの検討、3年生がグループ分けを担当しました。3学年が混ざった4グループに分かれ、3年生がリーダーシップを発揮しながら活動できました。振り返りを次回の地域清掃に活かしていきたいと思います。

介護の学習(高齢者体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースではプロに講師依頼し、介護に関する学習を行っています。
10月30日、1年生は高齢者体験や杖の使い方の学習を行いました。「視界が狭い。」「膝や肘が曲がりにくい。」など体験を通して高齢者の気持ちを考えました。

ひかりの広場でフラッグ演技

職業コース1〜3学年それぞれが、ひかりの広場でフラッグ演技を発表しました。大きな手拍子の中、Aimer の「 ONE 」という曲に合わせ、9月からの練習の成果を披露しました。昼休憩の時間でたくさんの児童生徒がひかりの広場周辺に集まり、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩から学ぶパン販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生が、フードサービス作業学習でパン販売の接客を学ぶため、2・3年生フード班「パンデリ」を利用しました。1年生からは、「挨拶が明るくさわやかだった。」「商品名を繰り返すところがよかった。」「パンのおすすめを考えてうまく言っていた。」などの感想があがり、先輩から手本となる接客を学ぶことができました。

自動販売機の管理

流通サービスの授業では校内に設置している自動販売機の管理も行っています。商品の補充だけなくゴミの片付けや機械の拭き上げも行います。作業をしながら玄関を通る先生やお客様に気持ちの良い挨拶ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高等部オープンスクール準備

職業コース1年生請負作業で高等部オープンスクールの準備を行いました。ピシッと引いたシートと真っすぐ並べたパイプ椅子でお客様をお迎えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

サークル活動

職業コースでは月一回程度、3学年合同でサークル活動をしています。プログラミング部では、viscit(ビスケット)というアプリで海や宇宙、野原を作りました。プログラミングした生き物や植物が動きまわる、ちょっと不思議な楽しい世界ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生初めてのパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生フードサービス作業で初めてのパンが焼きあがりました!シンプルなイギリス丸パンです。校長先生や進路の先生、職業コースの先輩に試食をしてもらい、感想をお願いしました。いろいろなパンが作れるようになるのが楽しみです。

手洗い練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の流通の授業では、iPadを使って流通物流検定の手洗い練習をしています。決まった手順の手洗い練習を動画に撮り、正しくできたか確認します。衛生面に気を付けることは、様々な仕事で必要な力なので、みんな頑張って練習しています。

清掃技能検定 認定証授与式

画像1 画像1
7月に行われた清掃技能検定の認定証授与式が行われました。緊張した様子で式にのぞみ、結果に一喜一憂する生徒の姿がありました。結果は様々ですが、検定のために努力を重ねたことが皆すばらしいと思います。

フードサービス作業学習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職業コース1年生ではフードサービスの作業学習が始まりました。まずは、3年生の先輩からパン作りについて話を聞いたり、エプロンの着用を練習したり、材料を計量したりしました。おいしいパンが作れるよう、みんなで頑張りたいと思います!

職業コース一日体験入学

8月28日(金)職業コース一日体験入学が行われました。職業コース三年生生徒が体験ブースを担当し、参加した中学三年生にエプロンのたたみ方やアイロンの掛け方、カフェでの接客、テーブル拭き、スクイージーのやり方など、日々の学習で学んでいることを教えました。「こうするとやりやすいよ。」「上手だね。」など、優しく声を掛ける頼もしい先輩の姿がありました。フードサービス作業のパン作りも披露し、参加した中学生は興味津々で見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆75周年平和のメッセージ

職業コース3学年全員で書いた「被爆75周年平和のメッセージ」が、8月6日(木)広島平和記念資料館本館1階に展示されました。平和公園を訪れた多くの人々にメッセージを見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(金)職業コース1年生では、広島平和記念資料館より講師に来ていただき、平和学習講座を行いました。資料館にある写真等を提示していただきながら、戦争の恐ろしさについて学びました。授業後、講師の先生にいただいた、禎子さんの折り鶴と同じ大きさの折り紙で、平和への願いを込めて鶴を折りました。

iPad設定中

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コースでは、今年度、就学奨励費の活用により生徒用iPadを購入しています。2年生3年生分のiPadが届き、教員で設定をしています。生徒の皆さんの手元に届くまで、もう少しお待ちくださいね。iPadは、動画や写真での視覚的な振り返りやノートアプリでのワークシート記入など、生徒の主体的な学習のために使用していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101