最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:195
総数:179587

押し花を使って卒業生へのプレゼントを作りました。

 中学部第2学年では、プランターで育てている「パンジー」と「ストック」の花を、押し花に加工しました。苗を傷めないように、そっと花を摘んで教室に運び、ティッシュの間に挟んで重しをすると、4〜5日で出来上がります。ティッシュを開くと、鮮やかな色のまま乾燥され、「ストック」の華やかな香りが漂ってきました。「卒業おめでとう」と書いたメッセージや押し花をラミネートし、中学部第3学年の卒業生へのプレゼントを作りました。作業学習で一緒に勉強した先輩へ、感謝の気持ちを込めて作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路学習をしました!

 中学部第2学年は 1月21日(金)24日(月)、25日(火)、総合的な学習の時間「社会で働いている人から学ぼう」の学習を行いました。感染症対策の為、校外へ出て働いている人にインタビューを行うことが中止となりました。代替として校内で、お世話になっている栄養教諭の森山先生へインタビューをしたり、広島市の施設・作業所や卒業生の仕事について調べたりしました。実際の作業所の仕事体験として、ネジの袋詰め、物の仕分けなどの体験を行った学級もありました。生徒は仕事体験やインタビューなどを活動のまとめとして、(調べたこと、分かったこと、活動を通して感じたこと)を新聞にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

調理実習をしました!

中学部第2学年では、12月3日、14日、生活単元学習の時間に調理実習を行いました。昨年度は感染症対策のため行うことができなかったので、今回の活動には大きな期待感があり、みんな授業を心待ちにしていました。
メニューは、大根を育てた活動を思い出せるよう、『大根もち』を作りました。ピーラーやおろし金、フライ返し、ホットプレートなどの調理器具を使い、けがややけどに注意しながら、おいしくなるようにと、思いを込めて作りました。自分たちで作った料理は格別な味わいでした。お腹と気持ちが満たされ、片付けも頑張ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽鑑賞会がありました!

 中学部第2学年では、11月30日(火)に、消防音楽隊による音楽鑑賞会がありました。
「聖者の行進」や手遊び歌メドレー、鬼滅の刃の曲など、迫力満点の演奏や、カラーガード演技に大盛り上がりでした。手拍子をしたり、一緒に歌ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭がありました!

 11月8日、9日、11日、12日に文化祭が開催されました。中学部第2学年は、「おひさまや」という名前でボウリングとコロコロコリントゲームの店を開きました。ボールをお客様のところに運んだり、お客様にボールを手渡したりする仕事など、一生懸命頑張りました。また、いろいろなお店に行って、買物をしたり、ゲームをしたりするなど文化祭をしっかり楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭の取組

  11月に行う文化祭に向けて、各学級で取組をしています。
 中学部第2学年は、「おひさまや」という、ボウリングとコロコロコリントゲームのお店を出します。
 来店したお客さんのために、プラバンキーホルダーを作成しています。おひさまの絵をペンで丁寧になぞったり、赤やオレンジなどの色を塗ったりしました。個性豊かなものに仕上がっています。
 その他、会場の装飾を作ったり、ペットボトル(総合的な学習の時間にリサイクル活動としてラベルを剥がしたもの)をボウリングのピンとして作り直したりもしました。
 文化祭本番が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語科の活動を紹介します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学部第2学年3組では、国語科で劇活動を行っています。
二学期から、『ごろりん ごろん ころろろろ』(香山美子 作/柿本幸造 絵)の絵本で、動物になり切って演技をしています。繰り返し練習することで、自分の登場シーンを意識してタイミングよくせりふを言ったり、大きな声を出したりすることができるようになりました。身振りや手話を織り交ぜながら、楽しく活動しています。

美術「思い出を表現しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の中学部第2学年の記事では、「学校で自然体験をしよう!」の様子を掲載しました。今回は、自然体験の思い出を絵の具で表現する「思い出を表現しよう」の授業風景を掲載します。「デカルコマニー」「スパッタリング」「ドリッピング」という技法に挑戦しました。ビー玉や金網など、様々な道具を使っての活動でした。道具をしっかり使いこなして、キャンプファイヤーや星空観察、焼杉など心に残った活動を表現しました。それぞれ生徒の個性がよく出た素敵な作品ができました。

学校で自然体験をしました!

 野外活動の代わりに「学校で事前体験をしよう!」を行いました。
 第1弾(5月28日・6月1日)は、「クラフト体験をしよう」です。ウッドキーホルダーと焼杉板の壁飾りを作りました。学校のアートの広場でバーナーを使用して杉板を焼いたとき、真っ黒焦げになりましたが、磨くと味のある板になりました。
 第2弾(6月8日)は、「みなと公園で自然を感じよう」で校外学習に出掛けました。6月なのに夏を感じさせる暑い日でしたが、久しぶりに校外の風や日差しなどの自然を感じながら、みなと公園まで行きました。
 第3弾(6月9日)は、「体育館でキャンプファイヤーをしよう」を行いました。体育館を暗くして手作りランタンを並べたり、炎に見立てたトーチを持って向けたり、普段と違う雰囲気でドキドキしている友達が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作業学習のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の作業学習は、3年生の先輩と一緒に「園芸」「陶芸」「手工」「クラフト」の4つのグループに分かれて活動しています。「園芸」グループでは、畑を耕して雑草を抜き、実った野菜を収穫しています。雨天時は、空き缶つぶし等にも取り組んでいます。「陶芸」グループは、粘土を伸ばして小皿や中皿を作っています。「クラフト」グループは、牛乳パックをミキサーで細かく砕いて作ったパルプで紙すきをしています。「手工」グループは、刺し子やミシンを使用した小物作り、アイロンビーズ等に取り組んでいます。写真は、「園芸」グループの収穫と空き缶つぶしの様子と「手工」グループの刺し子の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

緊急時の対応について

お知らせ

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101