最新更新日:2024/05/30
本日:count up50
昨日:75
総数:71285
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

2学期頑張ったよ!冬休みも元気に過ごそう!

 12月23日 保護者の皆様、地域の皆様に支えていただき、無事、2学期の終業式を迎えることができました。
 子供たちは、パワーポイントを見て、頑張った自分や友達のことを思い出しました。楽しかったこともたくさんありましたね。
 式の中で、きく組は今年頑張ったことを発表してくれました。「運動会のリレーで最後まであきらめずに走るのをがんばりました」「発表会の劇でセリフを一人で言うのをがんばりました」・・・みんなが、優しい子供、心が強い子供になってくれて、先生たちもお家の方も嬉しいです!!
 もうすぐ1年生、もうすぐ きく組、冬休みも、自分のことは自分でします!お家の皆さん、応援してくださいね。
 令和3年、大変お世話になりました。令和4年も、どうぞよろしくお願いいたします。良い年をお迎えくださいね!!
画像1
画像2
画像3

大切な命を守るよ!

 12月21日に、広島東警察署の方と地域の少年補導協助員の皆様による親子防犯教室を行いました。紙芝居を見せていただいたり「いかのおすし」の踊りを踊ったりして、知らない人には絶対ついていかないことを約束しました。
 地域の皆様に見守っていただいていることに感謝して、大切な命を自分で守れる子供になりましょうね!!
画像1
画像2
画像3

続 お楽しみ会

大きなツリー、そして自分で作ったまつぼっくりツリーと一緒に記念写真を撮りました。
サンタさんも来てくれたし、楽しかったね!
画像1
画像2

続 お楽しみ会

お楽しみ会を終えて、クラスに帰ろうとしたら、なんと!!!園庭には、そりの跡が!!!
そして、よ〜く見るとトナカイの足跡もありました!!!

空に向かって
「ありがとう〜!!!」
とサンタさんにお礼を伝える子供たち。

サンタさんが来てくれて、本当によかったね☆
画像1
画像2

続 お楽しみ会

サンタさんと写真撮影
このあと、サンタさんは忙しいようで、帰っていきました。
「あ〜まだ聞きたいことたくさんあったのに〜」
まだまだサンタさんとの時間を過ごしたかった子供たちです。

画像1
画像2

続 お楽しみ会

サンタさんに質問タイム!
「友達は何人いますか」
「好きな色は何色ですか?」
英語で答えてくれました。

プレゼントはサンタさんから一人ずつもらいました。握手もしてもらい、サンタさんのぬくもりを感じました。
画像1
画像2

お楽しみ会

今日はお楽しみ会。
サンタさんが幼稚園に来る日!と、楽しみに待っていると、サンタさんが登場!!

ん??なんか違う。。。
プレゼントが。。。
「おおきなかぶじゃ〜ん!!」

と残念がっていたら、なんと!
本当にサンタさんが来てくれました!
昨日子供たちが作った看板に気が付いて、来てくれたみたいです☆


画像1
画像2

明日はお楽しみ会

先生「明日はお楽しみ会だね〜!」
子供「やった〜!!!」
先生「でもお楽しみ会ってなに?」
子供「えっわからん。」
  「わからんのに喜んでしまった」
  「・・・・・」

  「あっ!思い出した!!去年サンタさんが来た!!」
  「今年も来てほしいな〜」

サンタクロースが迷わないようにと、看板を作りました。
「何色にしたらサンタさんに気付いてもらえるかな?」
「空から来るから、滑り台の上につけよう!」
と、相談しながら明日を楽しみにしていました。

温品幼稚園にサンタクロースが来ますように☆

画像1
画像2
画像3

みんなでお弁当!

 外で遊んだ後は、お弁当です。今日は遊戯室で、みんなで食べました。換気をすると冷たい風が入ってくるけれど、みんなで食べたお弁当は楽しかったね!
画像1
画像2
画像3

幼稚園をピカピカにしたよ!

 もうすぐ新しい年がやってきます。新年を気持ちよく迎えるために、みんなで大掃除をしました。1学期よりもほうきや雑巾の使い方が上手になりましたよ。
 自分のことは自分でできる子供たちなので、お家の大掃除や手伝いもできると思います。ぜひ、させてあげてください!子供たちが頑張った後には「ありがとう。助かったよ!」のひと言をお忘れなく!
 
 
画像1
画像2
画像3

冬休み 元気に過ごすよ!

 冬休みが近づき、休み中の生活の仕方について勉強をしました。早寝早起きをすること、交通ルールを守ること、知らない人について行かないこと、気持ちの良い挨拶をすること・・・たくさんの話を最後までよく聞いていました。なぜ、約束を守るのかを考えながら聞くことができたので、きっと約束を守って元気に過ごすことができることでしょう!
 ご家庭でも、「ふゆやすみのやくそく」を見ながら一緒に話しをしてあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

みんな仲良し!

 きく組が「また、合奏したいな〜」ということで、生活発表会でした合奏をやってみることになりました。発表会の時とは違う楽器に挑戦です。
 「あれあれ?発表会とは違う楽器なのに???」みんながあんまり上手なので、先生たちはビックリ!友達の演奏を聴きながら演奏をしていたことが、よくわかりました。もちろん、自分流のアレンジも入ります。
 いろいろな楽器の音色、いろいろなリズムを楽しみましたね!!
画像1
画像2
画像3

もちつき 楽しかったよ!!

もちつきをしたよ!ぺったん!ぺったん!友達と一緒にしたよ!
もちつきは、楽しいね!!来年も、良い年になりますように!!
画像1
画像2

もうすぐ新年 もちつきをしよう!

 コロナ禍の中、残念ながら幼稚園のもちつきは中止になりましたが、牛乳パックや段ボールでできた臼と杵が登場しました。
「臼の中には何を入れてつくのかな?」「もち米だよ」
「硬いお米?」「柔らかいお米だよ」「蒸して柔らかくしたお米を入れてつくんだね」
「もちをつくのに使う木でできた丸いものは何かな?」「臼!」「さるかに合戦に出てきたね」「持つものは?」「???」
杵の名前は なかなか出てきませんでしたが、もちつきに興味津々の子供たち。綿とビニール袋で作ったもちを先生たちがついて丸めると「やりた〜い!」早速、みんなで もちつきをすることにしました。 
画像1
画像2
画像3

縄跳び がんばるぞ!

 寒さに負けず外で元気に遊ぶ子供たち。今日も『なわ体操』でいろいろな動きに挑戦しました。縄跳びは難しいけれど、もうすぐ1年生!もうすぐ きく組!あきらめずにチャレンジします。
 跳べた数だけ『なわとびチャレンジカード』に色を塗るよ。記録更新目指してがんばるので、応援よろしくお願いします!!
画像1
画像2
画像3

もうすぐクリスマス!

 クリスマスが近づき、うきうきしている子供たち。ツリーを飾り付けたり、クリスマスの飾りを作ったりして、クリスマスが待ちきれない様子です。ボンドの扱いも上手になって、素敵な飾りができましたね。
画像1
画像2
画像3

きく組になったみたい!

 発表会できく組が挑戦した楽器に憧れの気持ちをもっている ばら組さん。大太鼓や小太鼓、シンバル、鉄琴、木琴、ミュージックベルにチャレンジすることにしました。
 曲に合わせて楽器を自由に打ってみます。思ったよりも大きな音がしてビックリ!「きれいな音!」「いろんな音がある!」と大喜び。きく組になるのがますます楽しみになったばら組さんでした。
画像1
画像2
画像3

命を守るよ!

 広島市東消防署温品出張所の消防士さんにお越しいただき、避難訓練をしました。「おはしも」の約束を守って上手に避難ができたことを褒めていただきましたね。
 映画を観て、火事にならないようにするために、「火遊びはしないこと」「花火は大人とすること」「ストーブやコンロは大人と使うこと」「火事になったら一人で消そうとせず、逃げること」を勉強しました。煙体験をして、逃げるときは姿勢を低くすることも学びました。
 消防士さんみたいに かっこよく力持ちになれるよう、野菜をもりもり食べて、いっぱい遊ぼうね!!
 
画像1
画像2
画像3

ミニミニ発表会 楽しかったね!!

 8日(水)は、にこにこランドの日です。冬にしては温かな日差しのもと、園庭で遊んだりクリスマス飾りを作ったりしました。
 遊んだ後は、ミニミニ発表会です。まず、ばら組、きく組が生活発表会でお家の方に見ていただいた劇や歌・合奏を披露しました。そして、次は いよいよぴょんぴょんランドのお友達の出番です。鈴やタンブリン、カスタネットをもってノリノリで演奏しました。きく組さんと一緒にして楽しかったね!
 また、来年 遊びに来てください!待っています。
画像1
画像2
画像3

重要 にこにこランドのご案内!

 12月8日(水)に、にこにこランドがあります。
 ばら組やきく組の発表を見たり、一緒に楽器遊びをしたりしますよ。ぜひ、遊びに来てくださいね!!お待ちしています!

【にこにこランド】
12月8日(水) 9:30〜11:30 ミニミニ発表会で楽器遊びをしよう!
1月19日(水) 9:30〜11:30 正月遊びをしよう!
              山野井敏子先生のミニ人形劇もあります
【ぴょんぴょんランド】
1月27日(木) 9:30〜11:30 鬼面作りをしよう!

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758