最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:82
総数:71319
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

続 おもちゃまつり

いろいろな遊びのコーナーを3つまわることができました。

「おめでとう!できたね!」
「おしい!あとすこしだよ!」
「大サービスで手伝ってあげよう!」

と、たくさん優しい言葉を掛けてもらいました。

遊び終わったら、各コーナーで景品がもらえます。
この景品もなんと手作り!!

「これはなに?」
「ランドセルだよ」
会話を楽しみながら選ぶ姿がありました!
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり

温品小学校の2年生が、きく組さんをおもちゃまつりに招待してくれました。
たくさんある手作りおもちゃに、ビックリ!!
目をキラキラさせ、思わず「え〜すご〜い!!!」と喜んでいました。
遊ぶ場所への案内や、遊び方の説明も2年生のお兄さん・お姉さんがしてくれました。

画像1
画像2
画像3

玉ねぎの赤ちゃん、大きくなあれ!

 玉ねぎの苗を植えるために、指で穴を掘って、1本、1本、大切に植えていきます。「匂いがする」「緑と白のところは匂いが違う!」直接体験をするからこその気づきがありました。
 大きなかぶごっこをしているばら組さんなので、「大きくなあれ!」「甘くなあれ!」の言葉が自然に出てきます。「そうだったらいいのにな」の歌も大好きなので「大きくなあれ!ちちんぷい!」とおまじないの言葉も聞かれます。「ばら組さんの思いを受けて、大きな玉ねぎになることでしょう!!
 

画像1
画像2
画像3

玉ねぎの赤ちゃんって何だろう?

 今日は、玉ねぎの苗を植えます。これまで、朝顔や綿の種を植えたり、サツマイモの苗(ツル)を植えたりした経験がある子供たちに、先生から『玉ねぎクイズ!』「玉ねぎの赤ちゃんは、何でしょうか?」子供たちの答えは、「種?」「卵?」「ツルかな?」・・・答えは苗でした。
 『玉ねぎクイズ その2』「玉ねぎは、どこにできるでしょうか?」「緑の細いところ?」「白いちょっと膨らんだところ?」「茶色い根っこのところ?」・・・サツマイモ栽培の経験から「根っこかな?」の声が多く聞かれます。「白いところかな??」・・・収穫までのお楽しみ!!
 玉ねぎの生長に興味津々のばら組さんです。
画像1
画像2
画像3

ぴょんぴょんランドのお友達とミニミニコンサート!!

 ぴょんぴょんランドのお友達が、どんぐりや木の実を使って素敵な楽器を作りました。振るとシャカシャカ音がしたね。
 すると、「一緒に遊ぼう!」ばら組さんがやってきて、ミニミニコンサートが始まりました。「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせてみんなで楽器を鳴らして楽しかったね!!
 12月8日(水)のにこにこランドでは、本物の楽器でコンサートをしましょうね。また、遊びに来てください!!
画像1
画像2
画像3

ぴょんぴょんランドの友達と遊んだよ!

 ぴょんぴょんランドのお友達が遊びに来てくれました。砂場やボールで一緒に遊んだり、三輪車に乗せてあげたり、ブランコを押してあげたり・・・優しい姿がたくさん見られました。
 「いらっしゃいませ、おいしいケーキですよ」「コーヒーもありますよ」ケーキ屋さんにも、可愛いお客さんが来てくれて嬉しかったね。
画像1
画像2
画像3

なわとびにチャレンジ! ばら組

 ばら組は、運動会でもらった短縄で毎日遊んでいます。短縄を持って園庭に出ると、なんと隣のグラウンドで温品小学校の1年生も縄跳びをしていました。お兄さん、お姉さんは、飛ぶのが上手だったね!!
 曲に合わせて「なわとび体操」、縄を置いて跳んだり、走ったり・・・縄を持って回してポンにチャレンジしたりします。何だか、昨日より上手になったね!また、明日もチャレンジしようね!!
画像1
画像2
画像3

給食の片付けもできたよ!

 給食がとても美味しかったので、おかわりをする友達がたくさんいてビックリ!ほとんどの子供たちが完食できました。おかずやご飯を入れる容器が空っぽになりましたね。
 給食の片付けも、栄養士の先生に教えていただいて上手にできましたよ。
画像1
画像2
画像3

小学校の給食、おいしかったよ!!

 温品小学校で給食体験をさせていただきました。メニューは、麻婆豆腐と大根の中華サラダとご飯、牛乳です。
 栄養士の先生のお話を聞いて、給食は美味しくて栄養満点ということがわかりました。校長先生のお話から、給食があんまり美味しいので苦手なものでも食べられるようになるということがわかりました。小学1年生になるのがとても楽しみになったきく組さんです。
画像1
画像2
画像3

金のガチョウと、くっついちゃった!

 きく組の保育室には、子供たちのアイディアで園服を結んで作った金のガチョウが出現しました。「大変!くっついちゃった!」「どうやって、お姫様を笑わせる??」相談が始まります。「いないいないばあっ!で変顔しよう!!」今日の作戦大成功!明日はどうしようかな?!また、相談しようね。
画像1
画像2
画像3

大きなかぶが抜けたよ!

 ばら組さんが作ったカブは大きくて、なかなか抜けません。「カブを引っ張る○○ちゃん」「それを引っ張る○○くん」・・・みんなで力を合わせたら見事にカブが抜けました。「やった〜〜〜!」
 「『ここは、ばら組の畑です』に、したらいい!」これから、どんなお話になっていくかな?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

気持ちの良い挨拶を!

 4歳児ばら組親子の挨拶運動が始まっています。5歳児きく組親子の挨拶運動の時は、まだドキドキしていたばら組さんですが、お家の方と一緒に元気いっぱい「おはようございます!」と挨拶ができました。迎えてもらった友達も「おはようございます!」と元気な挨拶を返してくれて嬉しかったね。
 「朝の挨拶だけではなく、自分で考えて優しい挨拶ができるといいね」と話をすると、園庭開放で遊びに来ていた小さいお友達やお母さんに「おはようございます」、『園に行こう週間』で参観に来てくださった小学校の先生にも「おはようございます」、友達にやさしくしてもらったら「ありがとう」、温品幼稚園が優しい挨拶、元気な挨拶でいっぱいになって、嬉しい気持ちになりました!!
 これからも、気持ちの良い挨拶を大切にしましょうね!
画像1
画像2
画像3

リズムにのって!!

 ばら組、きく組共に、保育室で楽器遊びが始まっています。
 これまで親しんできた歌に合わせてノリノリで手作り楽器を鳴らすばら組さん。「舞台でやりたい!」とミニミニ発表会が始まりました。楽器を鳴らしながら踊り出す子供たちもいて、笑顔が弾けます。
 いろいろな楽器を前に、ワクワクのきく組さん。それぞれの楽器の音色を楽しみながら、曲に合わせて自分の好きなリズムで打ってみます。「大きい太鼓の音がすごかった!」「シンバルを触ったら、音が止まったんよ」たくさんの発見があって「また、やりた〜い」と次への期待が膨らみました。
画像1
画像2
画像3

重要 ぴょんぴょんランド・にこにこランドのご案内

 11月18日(木)に「ぴょんぴょんランド」があります。2・3歳児親子の皆様、是非遊びに来てくださいね!!
 
【ぴょんぴょんランド】2・3歳児対象
11月18日(木)9:30〜11:30
 楽器を作って遊ぼう!!(木の実を使って楽器を作ります)

【にこにこランド】0〜3歳児対象
12月8日(水)9:30〜11:30
 楽器遊びをしよう!! (11月17日に楽器を作っていなくても大丈夫です)

 *毎週火・水・木曜日に園庭開放をしています。(9:00〜10:30)遊びに来てくださいね!
画像1
画像2

お家の方と一緒に作ったよ!

 参観日では、自然物を使った製作もしました。お家の方と相談したり、リボンを作っていただいたりして、とても素敵な飾りができましたね!!
 
画像1
画像2
画像3

お家の方と一緒に遊んだよ!

 参観日でお家の方と一緒に遊びました。一緒にチャレンジをしたり、ジャンケンゲームやコリントゲームをしたりして楽しかったね!お母さんが上手なことにびっくりしたり、頑張ったことを褒めてもらったりして、子供たちの笑顔があふれました。
 素敵な時間を一緒に過ごしてくださって、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

きれいに咲いてね

温品郵便局から、きれいなお花の苗を頂きました。

「かわいい〜!」
「きれいにさいてね」
「おみず あげなくっちゃ!」

たくさん愛情を込めて、育てたいと思います。
画像1
画像2

お誕生日おめでとう!

 10・11・12月生まれのお友達の誕生会をしました。ドキドキしたけれど、みんな上手に発表ができました。先生やお家の方に素敵なところを話してもらって嬉しかったね。みんな違ってみんないい・・・その素敵なところをいつまでも大切にしてください。
 お誕生日さんの出し物は「にじのむこうに」のダンスです。ばら組さんが運動会で踊ったダンスをアレンジして、元気いっぱい踊りました!! 
 園長の話の中で、「きのこクイズ」をしました。きのこは、栄養満点!食物繊維や免疫力を高めるビタミンが豊富なんだそうです。きのこには、いろいろな形や名前があることがわかりました。(よく知っていましたよ!)きのこがおいしい季節、いろいろな料理に入れてあげてくださいね!
画像1
画像2
画像3

人形劇をしたよ!!

 おはなしドンドンさんの人形劇を観て、自分たちも人形劇がしたくなりました。自分たちでお話を作ったり、人形を作ったりして、人形劇の始まりです。お客さんが来てくれて嬉しかったね。いつの間にか人形劇仲間が増えて、自分で考えたり相談したりしながら表現することを楽しんでいた子供たちです。
 自分の思いを実現させるために工夫したり、のびのびと表現したり、友達と相談したりすることを通して「自立心」や「協同性」「豊かな感性と表現」「言葉による伝え合い」「思考力の芽生え」様々な力が育っています。
画像1
画像2
画像3

人形劇 おもしろかったね!

 にこにこランドのお友達と一緒に、おはなしドンドンさんの人形劇を観ました。「へんしんトンネル」と「ヘンゼルとグレーテル」のお話です。ドキドキわくわく、喜んだりびっくりしたり・・・楽しい場面では、子供たちから手拍子が起きて、会場が一体となって盛り上がります。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
 ぼくたち、私たちも、人形劇がしたくなったね!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758