最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:82
総数:71329
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

重要 幼児のひろばを再開します!

広島県の「緊急事態宣言」が解除され、広島市の「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」期間が延長となりました。
温品幼稚園では、新型コロナウイルスの感染対策を行いながら幼児のひろばを再開します!楽しみに待ってくださっていた皆様、お待たせいたしました。

*園庭開放
  6月29日(火)より、毎週火・水・木曜日 午前9時〜10時30分
  雨天の場合、WBGT指数(暑さ指数)が「厳重警戒」を越えた場合は中止します。詳しくは温品幼稚園にお尋ねください。(TEL 289-3758)

*にこにこランド
  7月6日(火) 午前9時30分から11時30分
   ・七夕飾り作り
   ・「楽しい温品幼稚園」幼稚園紹介

幼児のひろばに参加される方は、必ずご家庭で検温していただき、37.5度以上の場合は、参加をご遠慮ください。咳や鼻水等の風邪症状がある場合も同様です。ご理解ご協力をお願いいたします。
ぜひ、遊びに来てくださいね。お待ちしています!   
画像1
画像2

力を合わせて作ったよ!

七夕の笹飾りを作っていたばら組さん。四角つなぎの折り紙を「おかわり」して作っていると、どんどん長くなっていって・・・「友達とつなげたい!」ついには、「ねえ、みんな聞いて!みんなのをつなげようよ!」「いいね!」
みんなでつなげた四角つなぎは、部屋の中だけでは収まらずテラスへ。やっと、みんなの四角つなぎが完成すると「きく組さんに見せたい!」
さあ、長さ比べの始まりです。「ばら組さんが手をつないだのとどっちが長いかな?」「四角つなぎさんの勝ち!」「きく組さんも一緒につないだら?」なんと引き分け!どっちも長くて嬉しかったね。みんなで力を合わせると、大きな力になるんだね!
画像1
画像2
画像3

お誕生日おめでとう!

5月6月生まれのお友達の誕生会をしました。
友達やおうちの方の前で緊張した中、自己紹介や出し物の体操を頑張りました。

たくさんおめでとうって言ってもらったり、拍手をしてもらったりして、うれしかったね!

誕生日は、お家の方に「大切に育ててくれて、ありがとう」と感謝する日なんだよ!と、園長先生から素敵なお話をしてもらいました。

これからもぐんぐん大きくなーれ!
画像1
画像2
画像3

続 こども文化科学館へ行ってきました

帰りもバスに乗って
バス乗車してすぐに、ぐっすり夢の中へ

幼稚園に帰ると、ばら組さんがお出迎えしてくれました!
ばら組さんが作った染紙で、飾りつけもしてくれました。

「きくぐみさん おかえり」
「きくぐみさんがいなくて さみしかったよ」
「えんちょうせんせい ぼくたちもプラネタリウムつれてってください」

ばら組さん、きく組さんになったら行こうね!
画像1
画像2
画像3

続 こども文化科学館へ行ってきました

お昼は、こども文化科学館前のハノーバー庭園で食べました。
お家の方が作ってくださったおむすびがうれしくて、朝から楽しみにしていました。

「おいしい〜!」
「しゃけ いれてもらったよ」

愛情たっぷりおむすび、おいしかったね!
画像1
画像2

続 こども文化科学館へ行ってきました

館内には、実験できるおもしろ研究室がたくさん!

試して 発見して
繰り返し楽しみました。
画像1
画像2
画像3

こども文化科学館へ行ってきました

バスに乗って、こども文化科学館へプラネタリウムを見に行きました。

行く途中、原爆ドームも見ました。
「おりづる つくったー!」と経験したことと重ねながら、話をしていました。

プラネタリウムでは、きれいな星に大喜び!
いろいろな星座があることを知りました。
画像1
画像2
画像3

元気になーれ!

先日植えたさつまいもの苗。
この暑さに、夏バテをしていました。

「げんきがない!ごはんあげなくちゃ!」

張り切って水やりをしました。

「ごはんだよー!!!」
「げんきになーれ!!!」

声をかけながら水やりをする子供たち!
さつまいもを大切に育てようとする素敵な姿でした。
画像1
画像2

リレー大会!

毎週月曜日は異年齢で楽しい時間を過ごす“なかよし会”を行っています。

今日は、異年齢のペアで2チームに分かれて、リレー大会をしました。
スタート前に、コーンを周る際には、どこを走ったら次の人に早くバトンを渡せるか、作戦会議を開きました。

勝つとうれしい
負けると悔しい

たくさん経験を重ねて、リレーの楽しさを感じることができるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2

お父さん、お母さん、ありがとう!! きく組

きく組さんは、紙粘土で自分の顔を作って、マグネットを作りました。お父さん、お母さんに、自分の言葉でお手紙もかきました。
「お母さん、ご飯を作っていても、おもちゃが壊れたのを直してくれてありがとう」「お父さん、遊んでくれてありがとう」大好きだよ!
一生懸命作ったから、使ってね!!
画像1
画像2
画像3

お父さん、お母さん、ありがとう!! ばら組

ばら組さんは、大好きなお父さん、お母さんと自分の顔を描いて、周りを毛糸で飾って、おうちの方へのプレゼントを作りました。
お父さん、お母さん、いつもありがとう!大好きだよ!
お父さんやお母さんが喜んでくれてうれしかったね!
お父さん、お母さんも、みんなのことがだ〜〜い好きなんだね!
画像1
画像2
画像3

ボール遊び 楽しかったよ!

雨の日恒例のリズム遊びをした後に、ボール遊びをしました。
ついて取って!ついて取って! 
動かずにできるきく組さん
初めて挑戦してボールに遊ばれるばら組さん
1年間の成長を感じることができる姿でした。
また、遊ぼうね!!
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ!

 さつまいもの苗を植えたら、水やりです。「大きくなあれ!」と声をかけながら水をあげてくれました。最後にみんなで「大きくなあれ〜〜!!」パワーをもらって、大きく育つことでしょう。
 親子でさつまいもの生長を見守ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗を植えたよ!

 畑お助け隊の皆様がきれいにしてくださった畑に、芋の苗を植えました。「じゃがいもかな?さつまいもかな?」という先生の問いかけに、自信をもって「さつまいも!」と答えるきく組さん。「どっちかな?」と考えるばら組さん。さすが、昨年の経験があるきく組さんです。「(苗を)横にして植えるんよ」と植え方もよく覚えていました。
 ばら組さんも、お兄さんお姉さんがするのをよく見て上手に植えることができましたね!
画像1
画像2
画像3

お母さんは誰??

かたつむりのお母さんの見分け方が、図鑑にイラストでのっていました。

「だれがおかあさんかな?」

虫眼鏡を持って、探してみることに。

「よくみえる!」
「おかあさん よくがんばったね」
と声をかけたり、手に乗せたりしました。

かたつむりの赤ちゃんが生まれたことをきっかけに、おうちの方から自分が生まれた時の話をしてもらったようで、とてもうれしそうに教えてくれました!
画像1
画像2
画像3

かえるさん さようなら

数日前から幼稚園でかえるを飼っていましたが、ごはんを捕まえてあげることができず、話し合った結果、逃がしてあげることにしました。

「かえるさん さようなら」
と逃がしてあげましたが、かえるは動きません。

「かえるさん、とびかたわすれたんかね?」
「とびかた、おしえてあげる!」

と、かえるの近くでぴょんぴょん跳んで見せてあげる子供たち。とてもかわいい姿でした。

☆2枚目の写真について
きく組さんが育てているピーマンに、かえるがかくれんぼ。
見つけることができるかな?

画像1
画像2

頑張れ!ツバメのお父さん!お母さん!

園舎2階のテラスにツバメが巣を作り始めました。
以前、上手く巣を作ることができず、あきらめたこともありましたが、再度挑戦しています。
何度も、何度も、泥を運んで・・・今度は、上手くいくかな?
頑張れ!ツバメのお父さん!お母さん!
画像1
画像2

カタツムリの赤ちゃんが生まれたよ!!

5月にカタツムリの飼育ケースの中に卵が!!
今年こそ生まれてきますように!と、先生たちは霧吹きで水をやり、風通しの良いところにケースを置いて、見守ってきました。
今朝のことです。「赤ちゃんが生まれてる!」
よく見ると、飼育ケースの中に小さな小さなカタツムリが!
小さくても、殻や触角がちゃんとあります。
「可愛い!!」「生まれてよかったね」と、子供たちも大喜び。

「みんなが生まれてきたときは、おうちの方がすご〜〜く喜んでくださったんだよ。お話を聞いてみてね」と話しました。
可愛かったこと、愛おしかったこと、嬉しかったことを話してあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

大雨による「緊急時引き渡し訓練」を行いました。

雨がたくさん降るとどうなるのか
どこにどのように避難したらよいのか
自分の命を守るため、子供たちと一緒に考え、話し合いました。

保護者の皆様、子供たちの命、そして自分の命を守るため、真剣な表情で訓練に参加してくださり、感謝しております。

これからも、命を守るための知識や態度が身に付くよう、このような時間を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なすびって何色?

幼稚園で育てていたなすびを、初めて収穫しました。

「なすびって、とげとげがあるんよ」
「なすびって なかもおなじいろかな?」
「いや、しろよ」
「いやいや むらさきよ」

包丁で切って、中身を見てみることにしました。
「せんせい ねこのてにするんよ」
「きいろだー!!!」
「たねもあるよ」

実際に手に取ったり、目の前で経験したりし、様々なことを感じている子供たちです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758