最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:142952
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

県大会出場へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(土)及び11日(日)、エディオンスタジアム広島にて、広島市中学校陸上競技選手権大会が開催されました。
 砂谷中学校陸上競技部では、棒高跳びに出場した3年の山本晃幹くんが、3m10を跳び、2位に入賞しました。山本くんは、7月に行われる全日本中学校通信陸上競技大会広島県大会と広島県中学校陸上競技選手権大会への出場権を獲得しました。次は、中国大会・全国大会への出場権をかけて、県内から強者が集まって来ます。
 また、男子3000mでは、3年の大塚謙次郎くんが決勝に進出しましたが、惜しくも入賞とはなりませんでした。
 二人以外にも、1年生から3年生までが色々な種目にエントリーし、県選手権大会出場資格となる標準記録に迫る記録を出した選手もいました。1・2年生については、来年が楽しみです。お互いに出場しているチームメイトに大きな声援を送ったり、いい雰囲気で大会に臨んでいました。
 陸上競技は個人競技ではありますが、次回、夏の市総体に向かって、チーム一丸となって練習に励み、チーム力で個々の競技力向上が図れるといいなと思っています。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月13日(火)4校時、教育実習生による研究授業が行われました。1年生男子の「陸上競技ハードル走」の授業でした。本時の「めあて」は、「スタートからスピードに乗って1台目のハードルを越えよう」でした。この「めあて」を達成するためのポイントは何であったか、1年生男子のみなさんは、気づくことができたでしょうか。自分が跳ぶ時だけでなく、自分のペアの人や他の人が跳ぶ時、じっくり観察することが、今日の授業では大切な時間でした。じっくりと振り返り、次の時間につなげてください。
 ところで、教育実習も残り3日となりました。実習生さんにも、生徒のみなさんにも、何か得るものがあるはずです。いい機会としてもらいたいものです。

共同作業の威力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館前の花壇を一つ撤去するという大がかりな作業を、湯来町ブロックの業務員の先生方による共同作業で、わずか数日のうちに、きれいに仕上げてくださいました。みなさん、プロの職人さんのように手際よく作業をされていました。セメントがしっかり乾いて固まれば、車も2台くらいは入れるスペースが作られました。ありがとうございました。

前期中間テストに臨む

 6月8日及び9日、前期中間テストが各学年5教科実施されます。1日目の本日8日は、1年生と2年生が国語と数学と理科、3年生が英語と数学と社会です。1年生は、1時間目、中学校に入学して初めての定期テストに挑みました。今日のできがどうであったか、どれくらい頑張れたか、頑張ったか、次回に向けての反省点や、今後、日常の家庭学習をどうすればよいかなど、ご家庭でも話をしてみてください。
 明日は、1年生と2年生が英語と社会、3年生が国語と理科のテストです。今夜もう一晩、明日の教科に全力で取り組みましょう。また、各教科の課題(提出物等)にも確実に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から前期中間テストです。放課後を利用して、テスト勉強に励んでいる様子を見てきました。数学の三上先生、森重先生のもとには、1年生から3年生まで多くの生徒が集まり、先生に質問したりしながら、各自集中して頑張っていました。英語の藤本先生のところには、3年生が7名集まり、個人的に指導を受ける人、仲間同士で教え合うグループが課題に取り組んでいました。2年生の教室では、5人が理科の勉強に取り組んでいましたが、担任の佐竹先生と楽しく復習をしている姿がありました。
 テストの結果に結びつけばいいと思いますが、たとえ、結果にうまく結びつかなくても、テスト週間に、こうやって努力したことが、これから先に生きてきます。テスト週間でない時も、普段から、コツコツ学習を積み重ねておく習慣が身につき、家庭学習が定着することを願っています。

教育実習がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、教育実習に来られている石田先生のご専門は保健体育です。今日は、全学年の男子の授業の観察とサポートをされました。2・3年生はソフトボール、1年生は陸上競技のハードル走でした。気がついたことがあれば、遠慮なく生徒たちに助言してやってくださいと声をかけました。1年生諸君、ハードルにひっかかりたくないから、ハードルに近づいて高く跳んでいますが、かえってひっかかりやすく、空中にいる時間も長くなるのでタイムも遅くなります。コツは、遠くから踏み切って前方へ跳び、振り上げた脚を素早く着地させて、後ろ脚を水平に広げて素早く前へ引き戻すことです。イメージして、次の時間にトライしてみてください。言うのは簡単だけど、なかなか難しいよね。

教育実習スタート

画像1 画像1
 6月5日から2週間の予定で、教育実習がスタートしました。実習生の先生は、初日から陸上競技部の朝練習にも参加され、緊張しながらも、張りきってスタートをきられました。学級は1年1組を、教科は保健体育を担当されます。積極的に活動し、早く生徒の名前を顔を覚え、いろいろなことを吸収したいと挨拶されました。ご自身の将来の夢に向けて、実り多い2週間になることを願っています。

環境整備

 今日から6月、来週には梅雨入りも・・・と報道されています。盛夏に向けて暑さも日増しに厳しくなると思われます。
 そんな今日この頃ですが、3年生が技術の授業で、栽培の学習の一環として、キュウリの苗を植えました。これから雨や太陽の光をたくさん浴びながら、みるみる生長していくのでしょう。職員室や更衣室の窓の外にネットを張っていますが、キュウリがネットをはうように上へ上へと生長し、来月にはグリーンカーテンが完成するのではないでしょうか。グリーンカーテンの効果もさることながら、昨年、キュウリが鈴なりでしたので、今から収穫も楽しみです。
 一方、体育館前の花壇を一カ所、解体しています。桜の木が育たなくなったこともあり、一つ撤去して、体育館への出入りをスムーズにしたり、駐車場のスペースを広げて有効活用できるよう、業務の先生方が提案してくださいました。大変な重労働ですが、湯来町の業務の先生方のチームワークは素晴らしく、共同作業で大きな仕事もテキパキ、丁寧に仕上げてくださいます。作業終了後、景色が変わると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日「あすチャレ!スクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日の午後、車椅子バスケットボール元日本代表で、パラリンピックに4度出場された神保康広さんを講師にお招きし、心の参観日を実施しました。男女の代表それぞれ10名が、車椅子バスケットボールをゲーム形式で体験させていただき、観戦・応援していた生徒たちまで、その難しさと楽しさに大きな刺激を受け、大いに盛り上がりましたました。ちなみに、先生チームが一番へた(シュートが決まらない)でしたね。体験の後には、神保さんが脊髄損傷で失意と絶望の中、2年近くも家に引きこもっていたこと、そんな彼をずっと励まし車椅子バスケットボールに出会わせてくれた友人のことなどをお話ししてくださいました。そして、車椅子バスケットボールに取り組み始めてから、自分のため、人のために頑張られ続けたことを紹介され、スポーツで世界を一つにしたいというのが自分の夢「あすチャレ!」ですが、みなさんの「あすチャレ!」は?と締めくくられました。とても、貴重な体験とお話でした。神保さんは、日本財団パラリンピックサポートセンターのスタッフの方と日本全国を回り、この活動をしておられるそうです。今回の授業で、生徒たちが感じたことや学んだことを、しっかり交流させてみたいと思っています。本当に、素晴らしい学習の機会であったと感じています。ありがとうございました。

体育祭 ご声援に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日、体育祭が快晴の空のもと、暑さに負けない熱さで、最初から最後までエネルギッシュに行われました。3年生は、応援合戦から競技・係活動にいたるまで、下級生をしっかりとしたリーダーシップで引っ張り、さすが、3年生は頼りになるなと思わせてくれました。2年生は、常に元気よく声を出し、競技を楽しみながら競い合い、頑張っている雰囲気が素晴らしかったです。来年度、最高学年になった時が、とても楽しみになりました。1年生は、初めての体育祭、どうだったでしょう。練習を重ねるごとに、2・3年生の雰囲気に元気や勇気をもらい、徐々に一人一人の動きや学級全体の雰囲気にメリハリが出てきて、1年生の良い面が発揮されるようになりました。どの学年も、体育祭の取り組みにおける成功と失敗を糧に、今後、より良くより楽しい学級を築いていってほしいと思います。
 ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、本日は早朝より長時間、子どもたちに温かいご声援をありがとうございました。お陰様で、盛会のうちに体育祭を無事に終えることができました。また、最後に片付けまでご協力いただき、深く感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。

体育祭応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、よく晴れました。3年生が主役の応援練習を、初めて1・2年生をまじえて行いました。紅白の団長二人が大きな声で頑張っていますが、徐々に全体の声もよく出るようになって来て、当日が期待できそうです。他にも、昨日の予行の反省を踏まえて学年練習を行いましたが、1年生の声も2・3年生にならってよく出るようになってきました。
1年生は、長縄跳びでは、まだ悪戦苦闘していましたが、2人3脚は上手になった人が何ペアかいました。

体育祭予行予定通り完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の天気予報は、よく当たりますね。素晴らしい科学の進歩だと思います。今日は、午前中、体育祭の予行を行いました。朝、晴天が広がっていたのに、予報通り段々と雲行きが怪しくなり、途中からポツポツと小雨が降り始めました。でも、なんとか予定をすべてこなすことができ、ちょうど12時頃、閉会式の予行まですんだところで雨脚が強くなりました。結局、ちょっぴり肌寒さを感じるくらいの涼しい中で、生徒たちは、キビキビと係の仕事もこなしながら、全力で競技を行いました。とても、良いムードだったと思います。本番は今週末20日(土)ですが、そこまでに、さらに素晴らしいものにしていってくれるでしょう。保護者・地域の皆様も、ぜひ、楽しみにしておいてください。

体育祭全体練習

 今日15日は、朝から2時間、全校で体育祭の練習をしました。長縄跳びでは、24回を跳んだ2年生がトップでしたが、各学年、昼休憩や放課後を利用して練習し、記録を伸ばすとともに、クラスの団結力を高めていってほしいものです。一人一人が本気になり、みんなの思いが一つになったクラスの勝利となるでしょう。特に3年生は中学校生活最後の体育祭ですから、絶対に有終の美を飾るぞという強い思いで頑張り、勝利と達成感を味わってほしいと願っています。
 開会式・閉会式の練習では、立ち姿や移動するときの動きもキリッとしましょう。また、校歌斉唱や「オーッ!」のかけ声は、一人一人お腹から声を出し、若さとやる気にあふれたエネルギーを見ている人に感じさせてほしいと思います。
 明日は予行です。本番がいいものになるよう、気持ちを入れて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末は、いよいよ体育祭です。今週は、競技の練習や準備、係会と忙しくなりますが、1年生から3年生まで、それぞれ頑張っています。今日は、よく晴れていましたが、風が吹いて暑さはあまり感じませんでした。明日は全学年、朝から長縄跳びを練習します。今日の昼休憩には、2年生が練習に励んでいました。各学年、みんなで話し合って練習を重ね、どんどん記録を伸ばしていってほしいと思います。どの学年も負けるな!

バレーボール部区大会予選リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月13日(土)五日市南中学校にて、広島市中学校バレーボール選手権大会出場をかけた佐伯区大会予選リーグが行われ、砂谷中学校バレーボール部は、五月が丘中学校、湯来中学校と対戦しました。いずれもセットカウント0−2で予選敗退となりましたが、2試合目の第1セットは、ジュースまでもつれ、惜しくも落としました。間違いなく、昨年度よりは個々もチーム力も進化しています。次の大会に期待したいと思います。1年生も含めて声を掛け合い、まずは、悲願の1勝を目指して頑張ってください。

5月11日の朝のこと

 今朝は、よい天気でした。明日の午前中は、体育祭の各学年の練習や全体練習があります。気候もどんどん暑くなりそうということで、明日に備えて、佐竹先生と4名の男子が、テントを張ってくれました。ありがとう。
 1年の読み聞かせ会では、先日ゴールデンウィーク中に「憲法記念日」があったことにちなみ、新庄先生が、『憲法くん』という絵本を紹介してくださいました。憲法を擬人化して、その誕生や、最近、議論されていることを紹介するような内容の本でした。最後に憲法くんが、「私をどうするかは、(国民の)みなさんがよく考えてください。」と投げかけていました。普段のニュースや社会科の授業で、憲法に関心を持ち、それぞれがしっかり考えてみる動機づけになったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習本格化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(土)開催予定の体育祭に向けて、練習が本格的になってきました。今日は、初めて全学年そろっての練習が行われました。昨日、かなりの雨が降った関係で、残念ながら体育館での練習となりました。入場行進も、開会式や閉会式も、準備体操や整理体操も、すべて注目される演技だから、しっかり声を出し、メリハリのある動きで、元気よく美しく演じましょうとハッパをかけました。初回にしては、まずまずのがんばりだったと思います。これから、どんどん仕上がっていくでしょう。ご期待ください。

体育祭に向けて

 月が変わり、いよいよ今月は、20日(土)開催予定の体育祭に向けた取組が本格化します。すでに、保健体育の授業では、きびきびとした団体行動や、毎年恒例3年生による応援合戦の練習がスタートしています。一人一人が競技でも演技でも全力を出して、素晴らしい体育祭を演出してくれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球佐伯区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月、各部活動に新入部員を迎えたばかりですが、中体連では、各種目、今年度の広島市選手権大会出場をかけた佐伯区大会が始まっています。
 軟式野球部は、湯来中学校との合同チームで大会に臨んでいますが、先々週末、1回戦で敗退し、先週末4月30日(日)は、五日市観音中学校において、敗者復活戦に出場しました。残念ながら敗れてしまい、市大会出場の望みはたたれました。
 多くの保護者の方が、応援に駆けつけておられました。ご声援、ありがとうございました。まだベンチ入りできない1年生も、応援・見学に来ていました。これから、1年生もまじえて精進に精進を重ね、なんとか公式戦での勝利をもぎとってほしいと思います。保護者の皆様、引き続き応援をよろしくお願いいたします。
 なお、女子バレーボール部の区大会は、5月13日(土)から始まり、陸上競技部は、6月10日(土)・11日(日)と市選手権大会に出場します。それぞれ、頑張ってください。

いじめ撲滅プロジェクトからの報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の生徒総会で、今年2月に広島市PTA協議会主催で行われた「いじめ撲滅プロジェクト」においてまとめられた共同宣言を横断幕にしたものを披露しました。
 2月のプロジェクトには、市内の全中学校から代表生徒が出席し、いじめ防止・いじめ撲滅に向けた各校の取組や、いじめをなくすためにはどのような考えや行動が必要かを発表し合いました。砂谷中学校からは、現3年生の大塚くんと田中さんが参加し、砂谷中学校の取組や、自分たちで考えた意見を堂々と発表してくれました。
 そこで、今日は、プロジェクトで制作された横断幕とともに、代表二人が発表資料として作成した模造紙2枚をパネルに入れて全校生徒に紹介しました。これらの横断幕とパネルは、校内の目立つところに掲げようと思います。
 生徒の皆さんには、いじめにつながりかねない言動を許さない勇気と、思いやりを持って関わり合える雰囲気を築いていってほしいと強く思います。誰もが安心して過ごせる砂谷中学校を目指しましょう。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 基礎・基本定着状況調査(2年)
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554